12巻 須 磨


366
                人恋ふる涙をわすれ大海へ引かれ行く
                べき身かと思ひぬ        (晶子)
 当帝の外戚の大臣一派が極端な圧迫をして源氏に不愉快な目を見せることが多くなって行く。 つとめて冷静にはしていても、このままで置けば今以上な禍いが起こって来るかもしれぬと源 氏は思うようになった。源氏が隠栖の地に擬している須磨という所は、昔は相当に家などもあ ったが、近ごろはさびれて人口も稀薄になり、漁夫の住んでいる数もわずかであると源氏は聞 いていたが、田舎といっても人の多い所で、引き締まりのない隠栖になってしまってはいやで あるし、そうかといって、京にあまり遠くては、人には言えぬことではあるが夫人のことが気 がかりでならぬであろうしと、煩悶した結果須磨へ行こうと決心した。この際は源氏の心に上 ってくる過去も未来も皆悲しかった。いとわしく思った都も、いよいよ遠くへ離れて行こうと する時になっては、捨て去りがたい気のするものの多いことを源氏は感じていた。その中でも 若い夫人が、近づく別れを日々に悲しんでいる様子の哀れさは何にもまさっていたましかった。 この人とはどんなことがあっても再会を遂げようという覚悟はあっても、考えてみれば、一日 二日の外泊をしていても恋しさに堪えられなかったし、女王もその間は同じように心細がって いたそんな間柄であるから、幾年と期間の定まった別居でもなし、無常の人世では、仮の別れ が永久の別れになるやも計られないのであると、源氏は悲しくて、そっといっしょに伴って行
367
こうという気持ちになることもあるのであるが、そうした寂しい須磨のような所に、海岸へ波 の寄ってくるほかは、人の来訪することもない住居に、この華麗な貴女と同棲していることは、 あまりに不似合いなことではあるし、自身としても妻のいたましさに苦しまねばならぬであろ うと源氏は思って、それはやめることにしたのを、夫人は、
 「どんなひどい所だって、ごいっしょでさえあれば私はいい」
 と言って、行きたい希望のこばまれるのを恨めしく思っていた。
 花散里の君も、源氏の通って来ることは少なくても、一家の生活は全部源氏の保護があって できているのであるから、この変動の前に心をいためているのはもっともなことと言わねばな らない。源氏の心にたいした愛があったのではなくても、とにかく情人として時々通って来て いた所々では、人知れず心をいためている女も多数にあった。入道の宮からも、またこんなこ とで自身の立場を不利に導く取り沙汰が作られるかもしれぬという遠慮を世間へあそばしなが らの御慰問が始終源氏にあった。昔の日にこの熱情が見せていただけたことであったならと源 氏は思って、この方のために始終物思いをせねばならぬ運命が恨めしかった。三月の二十幾日 に京を立つことにしたのである。世間へは何とも発表せずに、きわめて親密に思っている家司 七、八人だけを供にして、簡単な人数で出かけることにしていた。恋人たちの所へは手紙だけ を送って、ひそかに別れを告げた。形式的なものでなくて、真情のこもったもので、いつまで も自分を忘れさすまいとした手紙を書いたのであったから、きっと文学的におもしろいものも あったに違いないが、その時分に筆者はこのいたましい出来事に頭を混乱させていて、それら
368
のことを注意して聞いておかなかったのが残念である。
 出発前二、三日のことである、源氏はそっと左大臣家へ行った。簡単な網代車で、女の乗っ ているようにして奥のほうへ寄っていることなども、近侍者には悲しい夢のようにばかり思わ れた。昔使っていた住居のほうは源氏の目に寂しく荒れているような気がした。若君の乳母た ちとか、昔の夫人の侍女で今も残っている人たちとかが、源氏の来たのを珍しがって集まって 来た。今日の不幸な源氏を見て、人生の認識のまだ十分できていない若い女房なども皆泣く。 かわいい顔をした若君がふざけながら走って来た。
 「長く見ないでいても父を忘れないのだね」
 と言って、膝の上へ子をすわらせながらも源氏は悲しんでいた。左大臣がこちらへ来て源氏 に逢った。
 「おひまな間に伺って、なんでもない昔の話ですがお目にかかってしたくてなりませんでし たものの、病気のために御奉公もしないで、官庁へ出ずにいて、私人としては暢気に人の交際 もすると言われるようでは、それももうどうでもいいのですが、今の社会はそんなことででも なんらかの危害が加えられますから恐かったのでございます。あなたの御失脚を拝見して、私 は長生きをしているから、こんな情けない世の中も見るのだと悲しいのでございます。末世で す。天地をさかさまにしてもありうることでない現象でございます。何もかも私はいやになっ てしまいました」
 としおれながら言う大臣であった。
369
 「何事も皆前生の報いなのでしょうから、根本的にいえば自分の罪なのです。私のように官 位を剥奪されるほどのことでなくても、勅勘の者は普通人と同じように生活していることはよ ろしくないとされるのはこの国ばかりのことでもありません。私などのは遠くへ追放するとい う条項もあるのですから、このまま京におりましてはなおなんらかの処罰を受けることと思わ れます。冤罪であるという自信を持って京に留まっていますことも朝廷へ済まない気がします し、今以上の厳罰にあわない先に、自分から遠隔の地へ移ったほうがいいと思ったのです」
 などと、こまごま源氏は語っていた。大臣は昔の話をして、院がどれだけ源氏を愛しておい でになったかと、その例を引いて、涙をおさえる直衣の袖を顔から離すことができないのであ る。源氏も泣いていた。若君が無心に祖父と父の間を歩いて、二人に甘えることを楽しんでい るのに心が打たれるふうである。
 「亡くなりました娘のことを、私は少しも忘れることができずに悲しんでおりましたが、今 度の事によりまして、もしあれが生きておりましたなら、どんなに歎くことであろうと、短命 で死んで、この悪夢を見ずに済んだことではじめて慰めたのでございます。小さい方が老祖父 母の中に残っておいでになって、りっぱな父君に接近されることのない月日の長かろうと思わ れますことが私には何よりも最も悲しゅうございます。昔の時代には真実罪を犯した者も、こ れほどの扱いは受けなかったものです。宿命だと見るほかはありません。外国の朝廷にもずい ぶんありますように冤罪にお当たりになったのでございます。しかし、それにしてもなんとか 言い出す者があって、世間が騒ぎ出して、処罰はそれからのものですが、どうも訳がわかりま
370
せん」
 大臣はいろいろな意見を述べた。三位中将も来て、酒が出たりなどして夜がふけたので源氏 は泊まることにした。女房たちをその座敷に集めて話し合うのであったが、源氏の隠れた恋人 である中納言の君が、人には言えない悲しみを一人でしている様子を源氏は哀れに思えてなら ないのである。皆が寝たあとに源氏は中納言を慰めてやろうとした。源氏の泊まった理由はそ こにあったのである。翌朝は暗い間に源氏は帰ろうとした。明け方の月が美しくて、いろいろ な春の花の木が皆盛りを失って、少しの花が若葉の蔭に咲き残った庭に、淡く霧がかかって、 花を包んだ霞がぼうとその中を白くしている美は、秋の夜の美よりも身にしむことが深い。隅 の欄干によりかかって、しばらく源氏は庭をながめていた。中納言の君は見送ろうとして妻戸 をあけてすわっていた。
 「あなたとまた再会ができるかどうか。むずかしい気のすることだ。こんな運命になること を知らないで、逢えば逢うことのできたころにのんきでいたのが残念だ」
 と源氏は言うのであったが、女は何も言わずに泣いているばかりである。
 若君の乳母の宰相の君が使いになって、大臣夫人の宮の御挨拶を伝えた。
 「お目にかかってお話も伺いたかったのですが、悲しみが先だちまして、どうしようもござ いませんでしたうちに、もうこんなに早くお出かけになるそうです。そうなさらないではなら ないことになっておりますことも何という悲しいことでございましょう。哀れな人が眠りから さめますまでお待ちになりませんで」
371
 聞いていて源氏は、泣きながら、
  鳥部山燃えし煙もまがふやと海人の塩焼く浦見にぞ行く
 これをお返事の詞ともなく言っていた。
 「夜明けにする別れはみなこんなに悲しいものだろうか。あなた方は経験を持っていらっし ゃるでしょう」
 「どんな時にも別れは悲しゅうございますが、今朝の悲しゅうございますことは何にも比較 ができると思えません」
 宰相の君の声は鼻声になっていて、言葉どおり深く悲しんでいるふうであった。
 「ぜひお話ししたく存じますこともあるのでございますが、さてそれも申し上げられません で煩悶をしております心をお察しください。ただ今よく眠っております人に今朝また逢ってま いることは、私の旅の思い立ちを躊躇させることになるでございましょうから、冷酷であるで しょうがこのまままいります」
 と源氏は宮へ御挨拶を返したのである。帰って行く源氏の姿を女房たちは皆のぞいていた。 落ちようとする月が一段明るくなった光の中を、清艶な容姿で、物思いをしながら出て行く源 氏を見ては、虎も狼も泣かずにはいられないであろう。ましてこの人たちは源氏の少年時代か ら侍していたのであるから、言いようもなくこの別れを悲しく思ったのである。源氏の歌に対 して宮のお返しになった歌は、
372
  亡き人の別れやいとど隔たらん煙となりし雲井ならでは
 というのである。今の悲しみに以前の死別の日の涙も添って流れる人たちばかりで、左大臣 家は女のむせび泣きの声に満たされた。
 源氏が二条の院へ帰って見ると、ここでも女房は宵からずっと歎き明かしたふうで、所々に かたまって世の成り行きを悲しんでいた。家職の詰め所を見ると、親しい侍臣は源氏について 行くはずで、その用意と、家族たちとの別れを惜しむために各自が家のほうへ行っていてだれ もいない。家職以外の者も始終集まって来ていたものであるが、訪ねて来ることは官辺の目が 恐ろしくてだれもできないのである。これまで門前に多かった馬や車はもとより影もないので ある。人生とはこんなに寂しいものであったのだと源氏は思った。食堂の大食卓なども使用す る人数が少なくて、半分ほどは塵を積もらせていた。畳は所々裏向けにしてあった。自分がい るうちにすでにこうである、まして去ってしまったあとの家はどんなに荒涼たるものになるだ ろうと源氏は思った。西の対へ行くと、格子を宵のままおろさせないで、物思いをする夫人が 夜通し起きていたあとであったから、縁側の所々に寝ていた童女などが、この時刻にやっと皆 起き出して、夜の姿のままで往来するのも趣のあることであったが、気の弱くなっている源氏 はこんな時にも、何年かの留守の間にはこうした人たちも散り散りにほかへ移って行ってしま うだろうと、そんなはずのないことまでも想像されて心細くなるのであった。源氏は夫人に、 左大臣家を別れに訪ねて、夜がふけて一泊したことを言った。
373
 「それをあなたはほかの事に疑って、くやしがっていませんでしたか。もうわずかしかない 私の京の時間だけは、せめてあなたといっしょにいたいと私は望んでいるのだけれど、いよい よ遠くへ行くことになると、ここにもかしこにも行っておかねばならない家が多いのですよ。 人間にだれがいつ死ぬかもしれませんから、恨めしいなどと思わせたままになっては悪いと思 うのですよ」
 「あなたのことがこうなった以外のくやしいことなどは私にない」
 とだけ言っている夫人の様子にも、他のだれよりも深い悲しみの見えるのを、源氏はもっと もであると思った。父の親王は初めからこの女王に、手もとで育てておいでになる姫君ほどの 深い愛を持っておいでにならなかったし、また現在では皇太后派をはばかって、よそよそしい 態度をおとりになり、源氏の不幸も見舞いにおいでにならないのを、夫人は人聞きも恥ずかし いことであると思って、存在を知られないままでいたほうがかえってよかったとも悔やんでい た。継母である宮の夫人が、ある人に、
 「あの人が突然幸福な女になって出現したかと思うと、すぐにもうその夢は消えてしまうじ ゃないか。お母さん、お祖母さん、今度は良人という順にだれにも短い縁よりない人らしい」
 と言った言葉を、宮のお邸の事情をよく知っている人があって話したので、女王は情けなく 恨めしく思って、こちらからも音信をしない絶交状態であって、そのほかにはだれ一人たより になる人を持たない孤独の女王であった。
 「私がいつまでも現状に置かれるのだったら、どんなひどい佗び住居であってもあなたを迎
374
えます。今それを実行することは人聞きが穏やかでないから、私は遠慮してしないだけです。 勅勘の人というものは、明るい日月の下へ出ることも許されていませんからね。のんきになっ ていては罪を重ねることになるのです。私は犯した罪のないことは自信しているが、前生の因 縁か何かでこんなことにされているのだから、まして愛妻といっしょに配所へ行ったりするこ とは例のないことだから、常識では考えることもできないようなことをする政府にまた私を迫 害する口実を与えるようなものですからね」
 などと源氏は語っていた。昼に近いころまで源氏は寝室にいたが、そのうちに帥の宮がおい でになり、三位中将も来邸した。面会をするために源氏は着がえをするのであったが、
 「私は無位の人間だから」
 と言って、無地の直衣にした。それでかえって艶な姿になったようである。髪を掻くために 鏡台に向かった源氏は、痩せの見える顔が我ながらきれいに思われた。
 「ずいぶん衰えたものだ。こんなに痩せているのが哀れですね」
 と源氏が言うと、女王は目に涙を浮かべて鏡のほうを見た。源氏の心は悲しみに暗くなるば かりである。
  身はかくてさすらへぬとも君があたり去らぬ鏡のかげははなれじ
 と源氏が言うと、
375
  別れても影だにとまるものならば鏡を見てもなぐさめてまし
 言うともなくこう言いながら、柱に隠されるようにして涙を紛らしている若紫の優雅な美は、 なおだれよりもすぐれた恋人であると源氏にも認めさせた。親王と三位中将は身にしむ話をし て夕方帰った。
 花散里が心細がって、今度のことが決まって以来始終手紙をよこすのも、源氏にはもっとも なことと思われて、あの人ももう一度逢いに行ってやらねば恨めしく思うであろうという気が して、今夜もまたそこへ行くために家を出るのを、源氏は自身ながらも物足らず寂しく思われ て、気が進まなかったために、ずっとふけてから来たのを、
 「ここまでも別れにお歩きになる所の一つにしてお寄りくださいましたとは」
 こんなことを言って喜んだ女御のことなどは少し省略して置く。この心細い女兄弟は源氏の 同情によってわずかに生活の体面を保っているのであるから、今後はどうなって行くかという ような不安が、寂しい家の中に漂っているように源氏は見た。おぼろな月がさしてきて、広い 池のあたり、木の多い築山のあたりが寂しく見渡された時、まして須磨の浦は寂しいであろう と源氏は思った。西座敷にいる姫君は、出発の前二日になってはもう源氏の来訪は受けられな いものと思って、気をめいらせていたのであったが、しめやかな月の光の中を、源氏がこちら へ歩いて来たのを知って、静かに膝行って出た。そしてそのまま二人は並んで月をながめなが ら語っているうちに明け方近い時になった。
376
 「夜が短いのですね。ただこんなふうにだけでもいっしょにいられることがもうないかもし れませんね。私たちがまだこんないやな世の中の渦中に巻き込まれないでいられたころを、な ぜむだにばかりしたのでしょう。過去にも未来にも例の少ないような不幸な男になるのを知ら ないで、あなたといっしょにいてよい時間をなぜこれまでにたくさん作らなかったのだろう」
 恋の初めから今日までのことを源氏が言い出して、感傷的な話の尽きないのであるが、鶏も もうたびたび鳴いた。源氏はやはり世間をはばかって、ここからも早暁に出て行かねばならな いのである。月がすっとはいってしまう時のような気がして女心は悲しかった。月の光がちょ うど花散里の袖の上にさしているのである。「宿る月さへ濡るる顔なる」という歌のようであ った。
  月影の宿れる袖は狭くともとめてぞ見ばや飽かぬ光を
 こう言って、花散里の悲しがっている様子があまりに哀れで、源氏のほうから慰めてやらね ばならなかった。
 「行きめぐりつひにすむべき月影のしばし曇らん空なながめそ
 はかないことだ。私は希望を持っているのだが、反対に涙が流れてきて心を暗くされます よ」
 と源氏は言って、夜明け前の一時的に暗くなるころに帰って行った。
377
 源氏はいよいよ旅の用意にかかった。源氏に誠意を持って仕えて、現在の権勢に媚びること を思わない人たちを選んで、家司として留守中の事務を扱う者をまず上から下まで定めた。随 行するのは特にまたその中から選ばれた至誠の士である。隠栖の用に持って行くのは日々必要 な物だけで、それも飾りけのない質素な物を選んだ。それから書籍類、詩集などを入れた箱、 そのほかには琴を一つだけ携えて行くことにした。たくさんにある手道具や華奢な工芸品は少 しも持って行かない。一平民の質素な隠栖者になろうとするのである。源氏は今まで召し使っ ていた男女をはじめ、家のこと全部を西の対へ任せることにした。私領の荘園、牧場、そのほ か所有権のあるものの証券も皆夫人の手もとへ置いて行くのであった。なおそのほかに物資の 蓄蔵されてある幾つの倉庫、納殿などのことも、信用する少納言の乳母を上にして何人かの家 司をそれにつけて、夫人の物としてある財産の管理上の事務を取らせることに計らったのであ る。
 これまで東の対の女房として源氏に直接使われていた中の、中務、中将などという源氏の愛 人らは、源氏の冷淡さに恨めしいところはあっても、接近して暮らすことに幸福を認めて満足 していた人たちで、今後は何を楽しみに女房勤めができようと思ったのであるが、
 「長生きができてまた京へ帰るかもしれない私の所にいたいと思う人は西の対で勤めている がいい」
 と源氏は言って、上から下まですべての女房を西の対へ来させた。そして女の生活に必要な 絹布類を豊富に分けて与えた。左大臣家にいる若君の乳母たちへも、また花散里へもそのこと
378
をした。華美な物もあったが、何年間かに必要な実用的な物も多くそろえて贈ったのである。 源氏はまた途中の人目を気づかいながら尚侍の所へも別れの手紙を送った。
 あなたから何とも言ってくださらないのも道理なようには思えますが、いよいよ京を去る時
 になってみますと、悲しいと思われることも、恨めしさも強く感ぜられます。
  逢瀬なき涙の川に沈みしや流るるみをの初めなりけん
 こんなに人への執着が強くては仏様に救われる望みもありません。
 間で盗み見されることがあやぶまれて細かには書けなかったのである。手紙を読んだ尚侍は 非常に悲しがった。流れて出る涙はとめどもなかった。
  涙川浮ぶ水沫も消えぬべし別れてのちの瀬をもまたずて
 泣き泣き乱れ心で書いた、乱れ書きの字の美しいのを見ても、源氏の心は多く惹かれて、こ の人と最後の会見をしないで自分は行かれるであろうかとも思ったが、いろいろなことが源氏 を反省させた。恋しい人の一族が源氏の排斥を企てたのであることを思って、またその人の立 場の苦しさも推し量って、手紙を送る以上のことはしなかった。
 出立の前夜に源氏は院のお墓へ謁するために北山へ向かった。明け方にかけて月の出るころ であったから、それまでの時間に源氏は入道の宮へお暇乞いに伺候した。お居間の御簾の前に 源氏の座が設けられて、宮御自身でお話しになるのであった。宮は東宮のことを限りもなく不
379
安に思召す御様子である。聡明な男女が熱を内に包んで別れの言葉をかわしたのであるが、そ れには洗練された悲哀というようなものがあった。昔に少しも変わっておいでにならないなつ かしい美しい感じの受け取れる源氏は、過去の十数年にわたる思慕に対して、冷たい理智の一 面よりお見せにならなかった恨みも言ってみたい気になるのであったが、今は尼であって、い っそう道義的になっておいでになる方にうとましいと思われまいとも考え、自分ながらもその 口火を切ってしまえば、どこまで頭が混乱してしまうかわからない恐れもあって心をおさえた。
 「こういたしました意外な罪に問われますことになりましても、私は良心に思い合わされる ことが一つございまして空恐ろしく存じます。私はどうなりましても東宮が御無事に即位あそ ばせば私は満足いたします」
 とだけ言った。それは真実の告白であった。宮も皆わかっておいでになることであったから 源氏のこの言葉で大きな衝動をお受けになっただけで、何ともお返辞はあそばさなかった。初 恋人への怨恨、父性愛、別離の悲しみが一つになって泣く源氏の姿はあくまでも優雅であった。
 「これから御陵へ参りますが、お言づてがございませんか」
 と源氏は言ったが、宮のお返辞はしばらくなかった。躊躇をしておいでになる御様子である。
  見しは無く有るは悲しき世のはてを背きしかひもなくなくぞ経る
宮はお悲しみの実感が余って、歌としては完全なものがおできにならなかった。
380
  別れしに悲しきことは尽きにしをまたもこの世の憂さは勝れる
 これは源氏の作である。やっと月が出たので、三条の宮を源氏は出て御陵へ行こうとした。 供はただ五、六人つれただけである。下の侍も親しい者ばかりにして馬で行った。今さらなこ とではあるが以前の源氏の外出に比べてなんという寂しい一行であろう。家従たちも皆悲しん でいたが、その中に昔の斎院の御禊の日に大将の仮の随身になって従って出た蔵人を兼ねた右 近衛将曹は、当然今年は上がるはずの位階も進められず、蔵人所の出仕は止められ、官を奪わ れてしまったので、これも進んで須磨へ行く一人になっているのであるが、この男が下加茂の 社がはるかに見渡される所へ来ると、ふと昔が目に浮かんで来て、馬から飛びおりるとすぐに 源氏の馬の口を取って歌った。
  ひきつれて葵かざせしそのかみを思へばつらし加茂のみづがき
 どんなにこの男の心は悲しいであろう、その時代にはだれよりもすぐれてはなやかな青年で あったのだから、と思うと源氏は苦しかった。自身もまた馬からおりて加茂の社を遥拝してお 暇乞いを神にした。
  うき世をば今ぞ離るる留まらん名をばただすの神に任せて
と歌う源氏の優美さに文学的なこの青年は感激していた。
381
 父帝の御陵に来て立った源氏は、昔が今になったように思われて、御在世中のことが目の前 に見える気がするのであったが、しかし尊い君王も過去の方になっておしまいになっては、最 愛の御子の前へも姿をお出しになることができないのは悲しいことである。いろいろのことを 源氏は泣く泣く訴えたが、何のお答えも承ることができない。自分のためにあそばされた数々 の御遺言はどこへ皆失われたものであろうと、そんなことがまたここで悲しまれる源氏であっ た。御墓のある所は高い雑草がはえていて、分けてはいる人は露に全身が潤うのである。この 時は月もちょうど雲の中へ隠れていて、前方の森が暗く続いているためにきわまりもなくもの すごい。もうこのまま帰らないでもいいような気がして、一心に源氏が拝んでいる時に、昔の ままのお姿が幻に見えた。それは寒けがするほどはっきりと見えた幻であった。
  亡き影やいかで見るらんよそへつつ眺むる月も雲隠れぬる
 もう朝になるころ源氏は二条の院へ帰った。源氏は東宮へもお暇乞いの御挨拶をした。中宮 は王命婦を御自身の代わりに宮のおそばへつけておありになるので、その部屋のほうへ手紙を 持たせてやったのである。
 いよいよ今日京を立ちます。もう一度伺って宮に拝顔を得ませぬことが、何の悲しみよりも
 大きい悲しみに私は思われます。何事も胸中を御推察くだすって、よろしきように宮へ申し
 上げてください。
382
  いつかまた春の都の花を見ん時うしなへる山がつにして
 この手紙は、桜の花の大部分は散った枝へつけてあった。命婦は源氏の今日の出立を申し上 げて、この手紙を東宮にお目にかけると、御幼年ではあるがまじめになって読んでおいでにな った。
 「お返事はどう書きましたらよろしゅうございましょう」
 「しばらく逢わないでも私は恋しいのであるから、遠くへ行ってしまったら、どんなに苦し くなるだろうと思うとお書き」
 と宮は仰せられる。なんという御幼稚さだろうと思って命婦はいたましく宮をながめていた。 苦しい恋に夢中になっていた昔の源氏、そのある日の場合、ある夜の場合を命婦は思い出して、 その恋愛がなかったならお二人にあの長い苦労はさせないでよかったのであろうと思うと、自 身に責任があるように思われて苦しかった。返事は、
 何とも申しようがございません。宮様へは申し上げました。お心細そうな御様子を拝見いた
 します私も非常に悲しゅうございます。
 と書いたあとは、悲しみに取り乱してよくわからぬ所があった。
  咲きてとく散るは憂けれど行く春は花の都を立ちかへり見よ
 また御運の開けることがきっとございましょう。
383
 とも書いて出したが、そのあとでも他の女房たちといっしょに悲しい話をし続けて、東宮の 御殿は忍び泣きの声に満ちていた。一日でも源氏を見た者は皆不幸な旅に立つことを悲しんで 惜しまぬ人もないのである。まして常に源氏の出入りしていた所では、源氏のほうへは知られ ていない長女、御厠人などの下級の女房までも源氏の慈愛を受けていて、たとえ短い期間で悪 夢は終わるとしても、その間は源氏を見ることのできないのを歎いていた。世間もだれ一人今 度の当局者の処置を至当と認める者はないのであった。七歳から夜も昼も父帝のおそばにいて、 源氏の言葉はことごとく通り、源氏の推薦はむだになることもなかった。官吏はだれも源氏の 恩をこうむらないものはないのである。源氏に対して感謝の念のない者はないのである。大官 の中にも弁官の中にもそんな人は多かった。それ以下は無数である。皆が皆恩を忘れているの ではないが、報復に手段を選ばない恐ろしい政府をはばかって、現在の源氏に好意を表示しに 来る人はないのである。社会全体が源氏を惜しみ、陰では政府をそしる者、恨む者はあっても、 自己を犠牲にしてまで、源氏に同情しても、それが源氏のために何ほどのことにもならぬと思 うのであろうが、恨んだりすることは紳士らしくないことであると思いながらも、源氏の心に はつい恨めしくなる人たちもさすがに多くて、人生はいやなものであると何につけても思われ た。
 当日は終日夫人と語り合っていて、そのころの例のとおりに早暁に源氏は出かけて行くので あった。狩衣などを着て、簡単な旅装をしていた。
 「月が出てきたようだ。もう少し端のほうへ出て来て、見送ってだけでもください。あなた
384
に話すことがたくさん積もったと毎日毎日思わなければならないでしょうよ。一日二日ほかに いても話がたまり過ぎる苦しい私なのだ」
 と言って、御簾を巻き上げて、縁側に近く女王を誘うと、泣き沈んでいた夫人はためらいな がら膝行って出た。月の光のさすところに非常に美しく女王はすわっていた。自分が旅中に死 んでしまえばこの人はどんなふうになるであろうと思うと、源氏は残して行くのが気がかりに なって悲しかったが、そんなことを思い出せば、いっそうこの人を悲しませることになると思 って、
 「生ける世の別れを知らで契りつつ命を人に限りけるかな
 はかないことだった」
 とだけ言った。悲痛な心の底は見せまいとしているのであった。
  惜しからぬ命に代へて目の前の別れをしばしとどめてしがな
 と夫人は言う。それが真実の心の叫びであろうと思うと、立って行けない源氏であったが、 夜が明けてから家を出るのは見苦しいと思って別れて行った。
 道すがらも夫人の面影が目に見えて、源氏は胸を悲しみにふさがらせたまま船に乗った。日 の長いころであったし、追い風でもあって午後四時ごろに源氏の一行は須磨に着いた。旅をし たことのない源氏には、心細さもおもしろさも皆はじめての経験であった。大江殿という所は
385
荒廃していて松だけが昔の名残のものらしく立っていた。
  唐国に名を残しける人よりもゆくへ知られぬ家居をやせん
 と源氏は口ずさまれた。渚へ寄る波がすぐにまた帰る波になるのをながめて、「いとどしく 過ぎ行く方の恋しきにうらやましくも帰る波かな」これも源氏の口に上った。だれも知った業 平朝臣の古歌であるが、感傷的になっている人々はこの歌に心を打たれていた。来たほうを見 ると山々が遠く霞んでいて、三千里外の旅を歌って、櫂の雫に泣いた詩の境地にいる気もした。
  ふる里を峯の霞は隔つれど眺むる空は同じ雲井か
 総てのものが寂しく悲しく見られた。隠栖の場所は行平が「藻塩垂れつつ佗ぶと答へよ」と 歌って住んでいた所に近くて、海岸からはややはいったあたりで、きわめて寂しい山の中であ る。めぐらせた垣根も見馴れぬ珍しい物に源氏は思った。茅葺きの家であって、それに葦葺き の廊にあたるような建物が続けられた風流な住居になっていた。都会の家とは全然変わったこ の趣も、ただの旅にとどまる家であったならきっとおもしろく思われるに違いないと平生の趣 味から源氏は思ってながめていた。ここに近い領地の預かり人などを呼び出して、いろいろな 仕事を命じたり、良清朝臣などが家職の下役しかせぬことにも奔走するのも哀れであった。き わめて短時日のうちにその家もおもしろい上品な山荘になった。水の流れを深くさせたり、木 を植えさせたりして落ち着いてみればみるほど夢の気がした。摂津守も以前から源氏に隷属し
386
ていた男であったから、公然ではないが好意を寄せていた。そんなことで、準配所であるべき 家も人出入りは多いのであるが、はかばかしい話し相手はなくて外国にでもいるように源氏は 思われるのであった。こうしたつれづれな生活に何年も辛抱することができるであろうかと源 氏はみずから危んだ。
 旅住居がようやく整った形式を備えるようになったころは、もう五月雨の季節になっていて、 源氏は京の事がしきりに思い出された。恋しい人が多かった。歎きに沈んでいた夫人、東宮の こと、無心に元気よく遊んでいた若君、そんなことばかりを思って悲しんでいた。源氏は京へ 使いを出すことにした。二条の院へと入道の宮へとの手紙は容易に書けなかった。宮へは、
  松島のあまの苫屋もいかならん須磨の浦人しほたるる頃
 いつもそうでございますが、ことに五月雨にはいりましてからは、悲しいことも、昔の恋し
 いこともひときわ深く、ひときわ自分の世界が暗くなった気がいたされます。
 というのであった。尚侍の所へは、例のように中納言の君への私信のようにして、その中へ 入れたのには、
 流人のつれづれさに昔の追想されることが多くなればなるほど、お逢いしたくてならない気
 ばかりがされます。
  こりずまの浦のみるめのゆかしきを塩焼くあまやいかが思はん
387
 と書いた。なお言葉は多かった。左大臣へも書き、若君の乳母の宰相の君へも育児について の注意を源氏は書いて送った。
 京では須磨の使いのもたらした手紙によって思い乱れる人が多かった。二条の院の女王は起 き上がることもできないほどの衝撃を受けたのである。焦れて泣く女王を女房たちはなだめか ねて心細い思いをしていた。源氏の使っていた手道具、常に弾いていた楽器、脱いで行った衣 服の香などから受ける感じは、夫人にとっては人の死んだ跡のようにはげしいものらしかった。 夫人のこの状態がまた苦労で、少納言は北山の僧都に祈祷のことを頼んだ。北山では哀れな肉 親の夫人のためと、源氏のために修法をした。夫人の歎きの心が静まっていくことと、幸福な 日がまた二人の上に帰ってくることを仏に祈ったのである。二条の院では夏の夜着類も作って 須磨へ送ることにした。無位無官の人の用いる の絹の直衣、指貫の仕立てられていくのを見 ても、かつて思いも寄らなかった悲哀を夫人は多く感じた。鏡の影ほどの確かさで心は常にあ なたから離れないだろうと言った、恋しい人の面影はその言葉のとおりに目から離れなくても、 現実のことでないことは何にもならなかった。源氏がそこから出入りした戸口、よりかかって いることの多かった柱も見ては胸が悲しみでふさがる夫人であった。今の悲しみの量を過去の 幾つの事に比べてみることができたりする年配の人であっても、こんなことは堪えられないに 違いないのを、だれよりも睦まじく暮らして、ある時は父にも母にもなって愛撫された保護者 で良人だった人ににわかに引き離されて女王が源氏を恋しく思うのはもっともである。死んだ 人であれば悲しい中にも、時間があきらめを教えるのであるが、これは遠い十万億土ではない
388
が、いつ帰るとも定めて思えない別れをしているのであるのを夫人はつらく思うのである。
 入道の宮も東宮のために源氏が逆境に沈んでいることを悲しんでおいでになった。そのほか 源氏との宿命の深さから思っても宮のお歎きは、複雑なものであるに違いない。これまではた だ世間が恐ろしくて、少しの憐みを見せれば、源氏はそれによって身も世も忘れた行為に出る ことが想像されて、動く心もおさえる一方にして、御自身の心までも無視して冷淡な態度を取 り続けられたことによって、うるさい世間であるにもかかわらず何の噂も立たないで済んだの である。源氏の恋にも御自身の内の感情にも成長を与えなかったのは、ただ自分の苦しい努力 があったからであると思召される宮が、尼におなりになって、源氏が対象とすべくもない解放 された境地から源氏を悲しくも恋しくも今は思召されるのであった。お返事も以前のものに比 べて情味があった。
 このごろはいっそう、
  しほたるることをやくにて松島に年経るあまもなげきをぞ積む
 というのであった。尚侍のは、
  浦にたくあまたにつつむ恋なれば燻る煙よ行く方ぞなき
 今さら申し上げるまでもないことを略します。
 という短いので、中納言の君は悲しんでいる尚侍の哀れな状態を報じて来た。身にしむ節々
389
もあって源氏は涙がこぼれた。紫の女王のは特別にこまやかな情のこめられた源氏の手紙の返 事であったから、身にしむことも多く書かれてあった。
  浦人の塩汲む袖にくらべ見よ波路隔つる夜の衣を
 という夫人から、使いに託してよこした夜着や衣服類に洗練された趣味のよさが見えた。源 氏はどんなことにもすぐれた女になった女王がうれしかった。青春時代の恋愛も清算して、こ の人と静かに生を楽しもうとする時になっていたものをと思うと、源氏は運命が恨めしかった。 夜も昼も女王の面影を思うことになって、堪えられぬほど恋しい源氏は、やはり若紫は須磨へ 迎えようという気になった。左大臣からの返書には若君のことがいろいろと書かれてあって、 それによってまた平生以上に子と別れている親の情は動くのであるが、頼もしい祖父母たちが ついていられるのであるから、気がかりに思う必要はないとすぐに考えられて、子の闇という 言葉も、愛妻を思う煩悩の闇に比べて薄いものらしくこの人には見えた。
 源氏が須磨へ移った初めの記事の中に筆者は書き洩らしてしまったが伊勢の御息所のほうへ も源氏は使いを出したのであった。あちらからもまたはるばると文を持って使いがよこされた。 熱情的に書かれた手紙で、典雅な筆つきと見えた。
 どうしましても現実のことと思われませんような御隠栖のことを承りました。あるいはこれ
 もまだ私の暗い心から、夜の夢の続きを見ているのかもしれません。なお幾年もそうした運 命の中にあなたがお置かれになることはおそらくなかろうと思われます。それを考えますと、
390
 罪の深い私は何時をはてともなくこの海の国にさすらえていなければならないことかと思わ
 れます。
  うきめかる伊勢をの海人を思ひやれもしほ垂るてふ須磨の浦にて
 世の中はどうなるのでしょう。不安な思いばかりがいたされます。
  伊勢島や潮干のかたにあさりても言ふかひなきはわが身なりけり
 などという長いものである。源氏の手紙に衝動を受けた御息所はあとへあとへと書き続いで、 白い支那の紙四、五枚を巻き続けてあった。書風も美しかった。愛していた人であったが、そ の人の過失的な行為を、同情の欠けた心で見て恨んだりしたことから、御息所も恋をなげうっ て遠い国へ行ってしまったのであると思うと、源氏は今も心苦しくて、済まない目にあわせた 人として御息所を思っているのである。そんな所へ情のある手紙が来たのであったから、使い までも恋人のゆかりの親しい者に思われて、二、三日滞留させて伊勢の話を侍臣たちに問わせ たりした。若やかな気持ちのよい侍であった。閑居のことであるから、そんな人もやや近い所 でほのかに源氏の風貌に接することもあって侍は喜びの涙を流していた。伊勢の消息に感動し た源氏の書く返事の内容は想像されないこともない。
 こうした運命に出逢う日を予知していましたなら、どこよりも私はあなたとごいっしょの旅
 に出てしまうべきだったなどと、つれづれさから癖になりました物思いの中にはそれがよく
391
 思われます。心細いのです。
  伊勢人の波の上漕ぐ小船にもうきめは刈らで乗らましものを
  あまがつむ歎きの中にしほたれて何時まで須磨の浦に眺めん
 いつ口ずからお話ができるであろうと思っては毎日同じように悲しんでおります。
 というのである。こんなふうに、どの人へも相手の心の慰むに足るような愛情を書き送って は返事を得る喜びにまた自身を慰めている源氏であった。花散里も悲しい心を書き送って来た。 どれにも個性が見えて、恋人の手紙は源氏を慰めぬものもないが、また物思いの催される種と もなるのである。
  荒れまさる軒のしのぶを眺めつつ繁くも露のかかる袖かな
 と歌っている花散里は、高くなったという雑草のほかに後見をする者のない身の上なのであ ると源氏は思いやって、長雨に土塀がところどころ崩れたことも書いてあったために、京の家 司へ命じてやって、近国にある領地から人夫を呼ばせて花散里の邸の修理をさせた。
 尚侍は源氏の追放された直接の原因になった女性であるから、世間からは嘲笑的に注視さ れ、恋人には遠く離れて、深い歎きの中に溺れているのを、大臣は最も愛している娘であった から憐れに思って、熱心に太后へ取りなしをしたし、帝へもお詫びを申し上げたので、尚侍は 公式の女官長であって、燕寝に侍する女御、更衣が起こした問題ではないから、過失として勅
392
免があればそれでよいということになった。帝の御愛寵を裏切って情人を持った点をお憎みに なったのであるが、赦免の宣旨が出て宮中へまたはいることになっても、尚侍の心は源氏の恋 しさに満たされていた。七月になってその事が実現された。非常なお気に入りであったのであ るから、人の譏りも思召さずに、お常御殿の宿直所にばかり尚侍は置かれていた。お恨みにな ったり、永久に変わらぬ愛の誓いを仰せられたりする帝の御風采はごりっぱで、優美な方なの であるが、これを飽き足らぬものとは自覚していないが、なお尚侍には源氏ばかりが恋しいと いうのはもったいない次第である。音楽の合奏を侍臣たちにさせておいでになる時に、帝は尚 侍へ、
 「あの人がいないことは寂しいことだ。私でもそう思うのだから、ほかにはもっと痛切にそ う思われる人があるだろう。何の上にも光というものがなくなった気がする」
 と仰せられるのであった。それからまた、
 「院の御遺言にそむいてしまった。私は死んだあとで罰せられるに違いない」
 と涙ぐみながらお言いになるのを聞いて、尚侍は泣かずにいられなかった。
 「人生はつまらないものだという気がしてきて、それとともにもう決して長くは生きていら れないように思われる。私がなくなってしまった時、あなたはどう思いますか、旅へ人の行っ た時の別れ以上に悲しんでくれないでは私は失望する。生きている限り愛し合おうという約束 をして満足している人たちに、私のあなたを思う愛の深さはわからないだろう。私は来世に行 ってまであなたと愛し合いたいのだ」
393
 となつかしい調子で仰せられる、それにはお心の底からあふれるような愛が示されているこ とであったから、尚侍の涙はほろほろとこぼれた。
 「そら、涙が落ちる、どちらのために」
 と帝はお言いになった。
 「今まで私に男の子のないのが寂しい。東宮を院のお言葉どおりに自分の子のように私は考 えているのだが、いろいろな人間が間にいて、私の愛が徹底しないから心苦しくてならない」
 などとお語りになる。御意志によらない政治を行なう者があって、それを若いお心の弱さは どうなされようもなくて御煩悶が絶えないらしい。
 秋風が須磨の里を吹くころになった。海は少し遠いのであるが、須磨の関も越えるほどの秋 の波が立つと行平が歌った波の音が、夜はことに高く響いてきて、堪えがたく寂しいものは謫 居の秋であった。居間に近く宿直している少数の者も皆眠っていて、一人の源氏だけがさめて 一つ家の四方の風の音を聞いていると、すぐ近くにまで波が押し寄せて来るように思われた。 落ちるともない涙にいつか枕は流されるほどになっている。琴を少しばかり弾いてみたが、自 身ながらもすごく聞こえるので、弾きさして、
  恋ひわびて泣く音に紛ふ浦波は思ふ方より風や吹くらん
 と歌っていた。惟光たちは悽惨なこの歌声に目をさましてから、いつか起き上がって訳もな くすすり泣きの声を立てていた。その人たちの心を源氏が思いやるのも悲しかった。自分一人
394
のために、親兄弟も愛人もあって離れがたい故郷に別れて漂泊の人に彼らはなっているのであ ると思うと、自分の深い物思いに落ちたりしていることは、その上彼らを心細がらせることで あろうと源氏は思って、昼間は皆といっしょに戯談を言って旅愁を紛らそうとしたり、いろい ろの紙を継がせて手習いをしたり、珍しい支那の綾などに絵を描いたりした。その絵を屏風に 貼らせてみると非常におもしろかった。源氏は京にいたころ、風景を描くのに人の話した海陸 の好風景を想像して描いたが、写生のできる今日になって描かれる絵は生き生きとした生命が あって傑作が多かった。
 「現在での大家だといわれる千枝とか、常則とかいう連中を呼び寄せて、ここを密画に描か せたい」
 とも人々は言っていた。美しい源氏と暮らしていることを無上の幸福に思って、四、五人は いつも離れずに付き添っていた。庭の秋草の花のいろいろに咲き乱れた夕方に、海の見える廊 のほうへ出てながめている源氏の美しさは、あたりの物が皆素描の画のような寂しい物である だけいっそう目に立って、この世界のものとは思えないのである。柔らかい白の綾に薄紫を重 ねて、藍がかった直衣を、帯もゆるくおおように締めた姿で立ち「釈迦牟尼仏弟子」と名のっ て経文を暗誦みしている声もきわめて優雅に聞こえた。幾つかの船が唄声を立てながら沖のほ うを漕ぎまわっていた。形はほのかで鳥が浮いているほどにしか見えぬ船で心細い気がするの であった。上を通る一列の雁の声が楫の音によく似ていた。涙を払う源氏の手の色が、掛けた 黒木の数珠に引き立って見える美しさは、故郷の女恋しくなっている青年たちの心を十分に緩
395
和させる力があった。
  初雁は恋しき人のつらなれや旅の空飛ぶ声の悲しき
 と源氏が言う。良清、
  かきつらね昔のことぞ思ほゆる雁はそのよの友ならねども
 民部大輔惟光、
  心から常世を捨てて鳴く雁を雲のよそにも思ひけるかな
 前右近丞が、
 「常世出でて旅の空なるかりがねも列に後れぬほどぞ慰む
 仲間がなかったらどんなだろうと思います」
 と言った。常陸介になった親の任地へも行かずに彼はこちらへ来ているのである。煩悶はし ているであろうが、いつもはなやかな誇りを見せて、屈託なくふるまう青年である。明るい月 が出て、今日が中秋の十五夜であることに源氏は気がついた。宮廷の音楽が思いやられて、ど こでもこの月をながめているであろうと思うと、月の顔ばかりが見られるのであった。「二千 里外故人心」と源氏は吟じた。青年たちは例のように涙を流して聞いているのである。
396
 この月を入道の宮が「霧や隔つる」とお言いになった去年の秋が恋しく、それからそれへと いろいろな場合の初恋人への思い出に心が動いて、しまいには声を立てて源氏は泣いた。
 「もうよほど更けました」
 と言う者があっても源氏は寝室へはいろうとしない。
  見るほどぞしばし慰むめぐり合はん月の都ははるかなれども
 その去年の同じ夜に、なつかしい御調子で昔の話をいろいろあそばすふうが院によく似てお いでになった帝も源氏は恋しく思い出していた。「恩賜御衣今在此」と口ずさみながら源氏は 居間へはいった。恩賜の御衣もそこにあるのである。
  憂しとのみひとへに物は思ほえで左右にも濡るる袖かな
 とも歌われた。
 このころに九州の長官の大弐が上って来た。大きな勢力を持っていて一門郎党の数が多く、 また娘たくさんな大弐ででもあったから、婦人たちにだけ船の旅をさせた。そして所々で陸を 行く男たちと海の一行とが合流して名所の見物をしながら来たのであるが、どこよりも風景の 明媚な須磨の浦に源氏の大将が隠栖していられるということを聞いて、若いお酒落な年ごろの 娘たちは、だれも見ぬ船の中にいながら身なりを気に病んだりした。その中に源氏の情人であ った五節の君は、須磨に上陸ができるのでもなくて哀愁の情に堪えられないものがあった。源
397
氏の弾く琴の音が浦風の中に混じってほのかに聞こえて来た時、この寂しい海べと薄倖な貴人 とを考え合わせて、人並みの感情を持つ者は皆泣いた。大弐は源氏へ挨拶をした。
 「はるかな田舎から上ってまいりました私は、京へ着けばまず伺候いたしまして、あなた様 から都のお話を伺わせていただきますことを空想したものでございました。意外な政変のため に御隠栖になっております土地を今日通ってまいります。非常にもったいないことと存じ、悲 しいことと思うのでございます。親戚と知人とがもう京からこの辺へ迎えにまいっておりまし て、それらの者がうるそうございますから、お目にかかりに出ないのでございますが、またそ のうち別に伺わせていただきます」
 というのであって、子の筑前守が使いに行ったのである。源氏が蔵人に推薦して引き立てた 男であったから、心中に悲しみながらも人目をはばかってすぐに帰ろうとしていた。
 「京を出てからは昔懇意にした人たちともなかなか逢えないことになっていたのに、わざわ ざ訪ねて来てくれたことを満足に思う」
 と源氏は言った。大弐への返答もまたそんなものであった。筑前守は泣く泣く帰って、源氏 の住居の様子などを報告すると、大弐をはじめとして、京から来ていた迎えの人たちもいっし ょに泣いた。五節の君は人に隠れて源氏へ手紙を送った。
  琴の音にひきとめらるる綱手縄たゆたふ心君知るらめや
 音楽の横好きをお笑いくださいますな。
398
 と書かれてあるのを、源氏は微笑しながらながめていた。若い娘のきまり悪そうなところの よく出ている手紙である。
  心ありてひくての綱のたゆたはば打ち過ぎましや須磨の浦波
 漁村の海人になってしまうとは思わなかったことです。
 これは源氏の書いた返事である。明石の駅長に詩を残した菅公のように源氏が思われて、五 節は親兄弟に別れてもここに残りたいと思うほど同情した。
 京では月日のたつにしたがって光源氏のない寂寥を多く感じた。陛下もそのお一人であった。 まして東宮は常に源氏を恋しく思召して、人の見ぬ時には泣いておいでになるのを、乳母たち は哀れに拝見していた。王命婦はその中でもことに複雑な御同情をしているのである。入道の 宮は東宮の御地位に動揺をきたすようなことのないかが常に御不安であった。源氏までも失脚 してしまった今日では、ただただ心細くのみ思っておいでになった。源氏の御弟の宮たちその ほか親しかった高官たちは初めのころしきりに源氏と文通をしたものである。人の身にしむ詩 歌が取りかわされて、それらの源氏の作が世上にほめられることは非常に太后のお気に召さな いことであった。
 「勅勘を受けた人というものは、自由に普通の人らしく生活することができないものなのだ。 風流な家に住んで現代を誹謗して鹿を馬だと言おうとする人間に阿る者がある」
 とお言いになって、報復の手の伸びて来ることを迷惑に思う人たちは警戒して、もう消息を
399
近来しなくなった。二条の院の姫君は時がたてばたつほど、悲しむ度も深くなっていった。東 の対にいた女房もこちらへ移された初めは、自尊心の多い彼女たちであるから、たいしたこと もなくて、ただ源氏が特別に心を惹かれているだけの女性であろうと女王を考えていたが、馴 れてきて夫人のなつかしく美しい容姿に、誠実な性格に、暖かい思いやりのある人扱いに敬服 して、だれ一人暇を乞う者もない。良い家から来ている人たちには夫人も顔を合わせていた。 だれよりも源氏が愛している理由がわかったように彼女たちは思うのであった。
 須磨のほうでは紫の女王との別居生活がこのまま続いて行くことは堪えうることでないと源 氏は思っているのであるが、自分でさえ何たる宿命でこうした生活をするのかと情けない家に、 花のような姫君を迎えるという事はあまりに思いやりのないことであるとまた思い返されもす るのである。下男や農民に何かと人の小言を言う事なども居間に近い所で行なわれる時、あま りにもったいないことであると源氏自身で自身を思うことさえもあった。近所で時々煙の立つ のを、これが海人の塩を焼く煙なのであろうと源氏は長い間思っていたが、それは山荘の後ろ の山で柴を燻べている煙であった。これを聞いた時の作、
  山がつの庵に焚けるしばしばも言問ひ来なむ恋ふる里人
 冬になって雪の降り荒れる日に灰色の空をながめながら源氏は琴を弾いていた。良清に歌を 歌わせて、惟光には笛の役を命じた。細かい手を熱心に源氏が弾き出したので、他の二人は命 ぜられたことをやめて琴の音に涙を流していた。漢帝が北夷の国へおつかわしになった宮女の
400
琵琶を弾いてみずから慰めていた時の心持ちはましてどんなに悲しいものであったであろう、 それが現在のことで、自分の愛人などをそうして遠くへやるとしたら、とそんなことを源氏は 想像したが、やがてそれが真実のことのように思われて来て、悲しくなった。源氏は「胡角一 声霜後夢」と王昭君を歌った詩の句が口に上った。月光が明るくて、狭い家は奥の隅々まで顕 わに見えた。深夜の空が縁側の上にあった。もう落ちるのに近い月がすごいほど白いのを見て、 「唯是西行不左遷」と源氏は歌った。
  何方の雲路にわれも迷ひなん月の見るらんことも恥かし
 とも言った。例のように源氏は終夜眠れなかった。明け方に千鳥が身にしむ声で鳴いた。
  友千鳥諸声に鳴く暁は一人寝覚めの床も頼もし
 だれもまだ起きた影がないので、源氏は何度もこの歌を繰り返して唱えていた。まだ暗い間 に手水を済ませて念誦をしていることが侍臣たちに新鮮な印象を与えた。この源氏から離れて 行く気が起こらないで、仮に京の家へ出かけようとする者もない。
 明石の浦は這ってでも行けるほどの近さであったから、良清朝臣は明石の入道の娘を思い出 して手紙を書いて送ったりしたが返書は来なかった。父親の入道から相談したいことがあるか らちょっと逢いに来てほしいと言って来た。求婚に応じてくれないことのわかった家を訪問し て、失望した顔でそこを出て来る恰好は馬鹿に見えるだろうと、良清は悪いほうへ解釈して行
401
こうとしない。すばらしく自尊心は強くても、現在の国の長官の一族以外にはだれにも尊敬を 払わない地方人の心理を知らない入道は、娘への求婚者を皆門外に追い払う態度を取り続けて いたが、源氏が須磨に隠栖をしていることを聞いて妻に言った。
 「桐壼の更衣のお生みした光源氏の君が勅勘で須磨に来ていられるのだ。私の娘の運命につ いてある暗示を受けているのだから、どうかしてこの機会に源氏の君に娘を差し上げたいと思 う」
 「それはたいへんまちがったお考えですよ。あの方はりっぱな奥様を何人も持っていらっし って、その上陛下の御愛人をお盗みになったことが問題になって失脚をなすったのでしょう。 そんな方が田舎育ちの娘などを眼中にお置きになるものですか」
 と妻は言った。入道は腹を立てて、
 「あなたに口を出させないよ。私には考えがあるのだ。結婚の用意をしておきなさい。機会 を作って明石へ源氏の君をお迎えするから」
 と勝手ほうだいなことを言うのにも、風変わりな性格がうかがわれた。娘のためにはまぶし い気がするほどの華奢な設備のされてある入道の家であった。
 「なぜそうしなければならないのでしょう。どんなにごりっぱな方でも娘のはじめての結婚 に罪があって流されて来ていらっしゃる方を婿にしようなどと、私はそんな気がしません。そ れも愛してくださればよろしゅうございますが、そんなことは想像もされない。戯談にでもそ んなことはおっしゃらないでください」
402
 と妻が言うと、入道はくやしがって、何か口の中でぶつぶつ言っていた。
 「罪に問われることは、支那でもここでも源氏の君のようなすぐれた天才的な方には必ずあ る災厄なのだ、源氏の君は何だと思う、私の叔父だった按察使大納言の娘が母君なのだ。すぐ れた女性で、宮仕えに出すと帝王の恩寵が一人に集まって、それで人の嫉妬を多く受けて亡く なられたが、源氏の君が残っておいでになるということは結構なことだ。女という者は皆桐壷 の更衣になろうとすべきだ。私が地方に土着した田舎者だといっても、その古い縁故でお近づ きは許してくださるだろう」
 などと入道は言っていた。この娘はすぐれた容貌を持っているのではないが、優雅な上品な 女で、見識の備わっている点などは貴族の娘にも劣らなかった。境遇をみずから知って、上流 の男は自分を眼中にも置かないであろうし、それかといって身分相当な男とは結婚をしようと 思わない、長く生きていることになって両親に死に別れたら尼にでも自分はなろう、海へ身を 投げてもいいという信念を持っていた。入道は大事がって年に二度ずつ娘を住吉の社へ参詣さ せて、神の恩恵を人知れず頼みにしていた。
 須磨は日の永い春になってつれづれを覚える時間が多くなった上に、去年植えた若木の桜の 花が咲き始めたのにも、霞んだ空の色にも京が思い出されて、源氏の泣く日が多かった。二月 二十幾日である、去年京を出た時に心苦しかった人たちの様子がしきりに知りたくなった。ま た院の御代の最後の桜花の宴の日の父帝、艶な東宮時代の御兄陛下のお姿が思われ、源氏の詩 をお吟じになったことも恋しく思い出された。
403
  いつとなく大宮人の恋しきに桜かざしし今日も来にけり
 と源氏は歌った。
 源氏が日を暮らし佗びているころ、須磨の謫居へ左大臣家の三位中将が訪ねて来た。現在は 参議になっていて、名門の公子でりっぱな人物であるから世間から信頼されていることも格別 なのであるが、その人自身は今の社会の空気が気に入らないで、何かのおりごとに源氏が恋し くなるあまりに、そのことで罰を受けても自分は悔やまないと決心してにわかに源氏と逢うた めに京を出て来たのである。親しい友人であって、しかも長く相見る時を得なかった二人はた またま得た会合の最初にまず泣いた。宰相は源氏の山荘が非常に唐風であることに気がついた。 絵のような風光の中に、竹を編んだ垣がめぐらされ、石の階段、松の黒木の柱などの用いられ てあるのがおもしろかった。源氏は黄ばんだ薄紅の服の上に、青みのある灰色の狩衣指貫の質 素な装いでいた。わざわざ都風を避けた服装もいっそう源氏を美しく引き立てて見せる気がさ れた。室内の用具も簡単な物ばかりで、起臥する部屋も客の座から残らず見えるのである。碁 盤、双六の盤、弾棊の具なども田舎風のそまつにできた物が置かれてあった。数珠などがさっ きまで仏勤めがされていたらしく出ていた。客の饗応に出された膳部にもおもしろい地方色が 見えた。漁から帰った海人たちが貝などを届けに寄ったので、源氏は客といる座敷の前へその 人々を呼んでみることにした。漁村の生活について質問をすると、彼らは経済的に苦しい世渡 りをこぼした。小鳥のように多弁にさえずる話も根本になっていることは処世難である、われ
404
われも同じことであると貴公子たちは憐んでいた。それぞれに衣服などを与えられた海人たち は生まれてはじめての生きがいを感じたらしかった。山荘の馬を幾疋も並べて、それもここか ら見える倉とか納屋とかいう物から取り出す稲を食わせていたりするのが源氏にも客にも珍し かった。催馬楽の飛鳥井を二人で歌ってから、源氏の不在中の京の話を泣きもし、笑いもしな がら、宰相はしだした。若君が何事のあるとも知らずに無邪気でいることが哀れでならないと 大臣が始終歎いているという話のされた時、源氏は悲しみに堪えないふうであった。二人の会 話を書き尽くすことはとうていできないことであるから省略する。
 終夜眠らずに語って、そして二人で詩も作った。政府の威厳を無視したとはいうものの、宰 相も事は好まないふうで、翌朝はもう別れて行く人になった。好意がかえってあとの物思いを 作らせると言ってもよい。杯を手にしながら「酔悲泪灑春杯裏」と二人がいっしょ に歌った。供をして来ている者も皆涙を流していた。双方の家司たちの間に惜しまれる別れも あるのである。朝ぼらけの空を行く雁の列があった。源氏は、
  故郷を何れの春か行きて見ん羨ましきは帰るかりがね
 と言った。宰相は出て行く気がしないで、
  飽かなくに雁の常世を立ち別れ花の都に道やまどはん
 と言って悲しんでいた。宰相は京から携えて来た心をこめた土産を源氏に贈った。源氏から
405
はかたじけない客を送らせるためにと言って、黒馬を贈った。
 「妙なものを差し上げるようですが、ここの風の吹いた時に、あなたのそばで嘶くようにと 思うからですよ」
 と言った。珍しいほどすぐれた馬であった。
 「これは形見だと思っていただきたい」
 宰相も名高い品になっている笛を一つ置いて行った。人目に立って間題になるようなことは 双方でしなかったのである。上って来た日に帰りを急ぎ立てられる気がして、宰相は顧みばか りしながら座を立って行くのを、見送るために続いて立った源氏は悲しそうであった。
 「いつまたお逢いすることができるでしょう。このまま無限にあなたが捨て置かれるような ことはありません」
 と宰相は言った。
 「雲近く飛びかふ鶴も空に見よわれは春日の曇りなき身ぞ
 みずからやましいと思うことはないのですが、一度こうなっては、昔のりっぱな人でももう 一度世に出た例は少ないのですから、私は都というものをぜひまた見たいとも願っていません よ」
 こう源氏は答えて言うのであった。
406
 「たづかなき雲井に独り音をぞ鳴く翅並べし友を恋ひつつ
 失礼なまでお親しくさせていただいたころのことをもったいないことだと後悔される事が多 いのですよ」
 と宰相は言いつつ去った。
 友情がしばらく慰めたあとの源氏はまた寂しい人になった。
 今年は三月の一日に巳の日があった。
 「今日です、お試みなさいませ。不幸な目にあっている者が御禊をすれば必ず効果があると いわれる日でございます」
 賢がって言う者があるので、海の近くへまた一度行ってみたいと思ってもいた源氏は家を出 た。ほんの幕のような物を引きまわして仮の御禊場を作り、旅の陰陽師を雇って源氏は禊いを させた。船にやや大きい禊いの人形を乗せて流すのを見ても、源氏はこれに似た自身のみじめ さを思った。
  知らざりし大海の原に流れ来て一方にやは物は悲しき
 と歌いながら沙上の座に着く源氏は、こうした明るい所ではまして水ぎわだって見えた。少 し霞んだ空と同じ色をした海がうらうらと凪ぎ渡っていた。果てもない天地をながめていて、 源氏は過去末来のことがいろいろと思われた。
407
  八百よろづ神も憐れと思ふらん犯せる罪のそれとなければ
 と源氏が歌い終わった時に、風が吹き出して空が暗くなってきた。御禊の式もまだまったく 終わっていなかったが人々は立ち騒いだ。肱笠雨というものらしくにわか雨が降ってきてこの 上もなくあわただしい。一行は浜べから引き上げようとするのであったが笠を取り寄せる間も ない。そんな用意などは初めからされてなかった上に、海の風は何も何も吹き散らす。夢中で 家のほうへ走り出すころに、海のほうは蒲団を拡げたように腫れながら光っていて、雷鳴と電 光が襲うてきた。すぐ上に落ちて来る恐れも感じながら人々はやっと家に着いた。
 「こんなことに出あったことはない。風の吹くことはあっても、前から予告的に天気が悪く なるものであるが、こんなににわかに暴風雨になるとは」
 こんなことを言いながら山荘の人々はこの天候を恐ろしがっていたが雷鳴もなおやまない。 雨の脚の当たる所はどんな所も突き破られるような強雨が降るのである。こうして世界が滅亡 するのかと皆が心細がっている時に、源氏は静かに経を読んでいた。日が暮れるころから雷は 少し遠ざかったが、風は夜も吹いていた。神仏へ人々が大願を多く立てたその力の顕われがこ れであろう。
 「もう少し暴風雨が続いたら、浪に引かれて海へ行ってしまうに違いない。海嘯というもの はにわかに起こって人死にがあるものだと聞いていたが、今日のは雨風が原因になっていてそ れとも違うようだ」
408
 などと人々は語っていた。夜の明け方になって皆が寝てしまったころ、源氏は少しうとうと としたかと思うと、人間でない姿の者が来て、
 「なぜ王様が召していらっしゃるのにあちらへ来ないのか」
 と言いながら、源氏を求めるようにしてその辺を歩きまわる夢を見た。さめた時に源氏は驚 きながら、それではあの暴風雨も海の竜王が美しい人間に心を惹かれて自分に見入っての仕業 であったと気がついてみると、恐ろしくてこの家にいることが堪えられなくなった。


全訳源氏物語(与謝野晶子訳)目次へ戻る

ホームページへ戻る