53巻  てならひ




P279
そのころ横川に、なにがし僧都とかいひて、
いと尊き人住みけり。八十あまりの母、五
十ばかりの妹ありけり。古き願ありて、初
瀬に詣でたりけり。睦ましうやむごとなく思ふ弟子の阿闍梨
を添へて、仏、経供養ずること行ひけり。事ども多くして帰
る道に、奈良坂といふ山越えけるほどより、この母の尼君心
地あしうしければ、かくては、いかでか残りの道をもおはし
着かむともて騒ぎて、宇治のわたりに知りたりける人の家あ
りけるにとどめて、今日ばかり休めたてまつるに、なほいた
うわづらへば、横川に消息したり。山籠りの本意深く、今年
は出でじと思ひけれど、限りのさまなる親の道の空にて亡く
やならむと驚きて、急ぎものしたまへり。惜しむべくもあら

P280
ぬ人のさまを、みづか
らも、弟子の中にも験 
あるして加持し騒ぐを、
家主聞きて、「御岳精
進しけるを、いたう老
いたまへる人の重くな
やみたまふは、いかが」とうしろめたげに思ひて言ひければ、
さも言ふべきことといとほしう思ひて、いとせばくむつかし
うもあれば、やうやう率てたてまつるべきに、中神塞がりて、
例住みたまふ所は忌むべかりけるを、故朱雀院の御領にて宇
治院といひし所、このわたりならむと思ひ出でて、院守、僧
都知りたまへりければ、一二日宿らんと言ひにやりたまへり
ければ、「初瀬になん、昨日みな詣でにける」とて、いとあ
やしき宿守の翁を呼びて率て来たり。(宿守)「おはしまさばは
や。いたづらなる院の寝殿にこそはべるめれ。物詣の人は常

P281
にぞ宿りたまふ」と言へば、(僧都)「いとよかなり。おほやけ
所なれど、人もなく心やすきを」とて見せにやりたまふ。こ
の翁、例も、かく宿る人を見ならひたりければ、おろそかな
るしつらひなどして来たり。
まづ、僧都渡りたまふ。いといたく荒れて、
恐ろしげなる所かなと見たまひて、「大徳
たち、経読め」などのたまふ。この初瀬に
添ひたりし阿闍梨と、同じやうなる、何ごとのあるにか、つ
きづきしきほどの下臈法師に灯点させて、人も寄らぬ背後の
方に行きたり。森かと見ゆる木の下を、疎ましげのわたりや
と見入れたるに、白き物のひろごりたるぞ見ゆる。「かれは
何ぞ」と、立ちとまりて、灯を明くなして見れば、もののゐ
たる姿なり。(僧)「狐の変化したる。憎し。見あらはさむ」と
て、一人はいますこし歩みよる。いま一人は、「あな用な。   
よからぬ物ならむ」と言ひて、さやうの物退くべき印を作り

P282
つつ、さすがになほまもる。頭の髪あらば太りぬべき心地す
るに、この灯点したる大徳、憚りもなく、奥なきさまにて近
く寄りてそのさまを見れば、髪は長く艶々として、大きなる
木の根のいと荒々しきに寄りゐて、いみじう泣く。(僧)「めづ
らしきことにもはべるかな。僧都の御坊に御覧ぜさせたてま
つらばや」と言へば、「げにあやしきことなり」とて、一人
は参でて、かかることなむと申す。(僧都)「狐の人に変化する
とは昔より聞けど、まだ見ぬものなり」とて、わざと下りて
おはす。
 かの渡りたまはんとすることによりて、下衆ども、みなは
かばかしきは、御厨子所などあるべかしきことどもを、かか
るわたりには急ぐものなりければ、ゐしづまりなどしたるに、
ただ四五人してここなる物を見るに、変ることもなし。あや
しうて、時の移るまで見る、とく夜も明けはてなん、人か何
ぞと見あらはさむと、心にさるべき真言を読み印を作りてこ    

P283
ころみるに、しるくや思ふらん、(僧都)「これは人なり。さら    
に非常のけしからぬ物にあらず。寄りて問へ。亡くなりたる
人にはあらぬにこそあめれ。もし死にたる人を棄てたりける
が、蘇りたるか」と言ふ。(僧)「何のさる人をか、この院の中
に棄てはべらむ。たとひ、まことに人なりとも、狐、木霊や   
うのものの、あざむきて取りもて来たるにこそはべらめ。い
と不便にもはべりけるかな。穢らひあるべき所にこそはべめ
れ」と言ひて、ありつる宿守の男を呼ぶ。山彦の答ふるもい
と恐ろし。
 あやしのさまに額おし上げて出で来たり。(僧)「ここには若
き女などや住みたまふ。かかることなんある」とて見すれば、
(宿守)「狐の仕まつるなり。この木のもとになん、時々あやし
きわざしはべる。一昨年の秋も、ここにはべる人の子の、二
つばかりにはべしをとりて参で来たりしかども、見驚かずは
べりき」、(僧)「さてその児は死にやしにし」と言へば、(宿守)

P284
「生きてはべり。狐は、さこそは人はおびやかせど、事にも
あらぬ奴」と言ふさま、いと馴れたり。かの夜深きまゐり物
の所に心を寄せたるなるべし。僧都、「さらば、さやうの物
のしたるわざか、なほよく見よ」とて、このもの怖ぢせぬ法
師を寄せたれば、(僧)「鬼か、神か、狐か、木霊か。かばかり
の天の下の験者のおはしますには、え隠れたてまつらじ。名
のりたまへ、名のりたまへ」と、衣をとりて引けば、顔をひ
き入れていよいよ泣く。(僧)「いで、あなさがなの木霊の鬼や。
まさに隠れなんや」と言ひつつ、顔を見んとするに、昔あり
けむ目も鼻もなかりけん女鬼にやあらんとむくつけきを、頼
もしういかきさまを人に見せむと思ひて、衣をひき脱がせん
とすれば、うつぶして声立つばかり泣く。何にまれ、かくあ
やしきこと、なべて世にあらじとて、見はてんと思ふに、(憎)
「雨いたく降りぬべし。かくておいたらば、死にはてはべり
ぬべし。垣の下にこそ出ださめ」と言ふ。僧都、「まことの

P285
人のかたちなり。その命絶えぬを見る見る棄てんこといみじ
きことなり。池におよぐ魚、山になく鹿をだに、人にとらへ
られて死なむとするを見つつ助けざらむは、いと悲しかるべ
し。人の命久しかるまじきものなれど、残りの命一二日をも
惜しまずはあるべからず。鬼にも神にも領ぜられ、人に追は
れ、人にはかりごたれても、これ横さまの死をすべきものに
こそはあめれ、仏のかならず救ひたまふべき際なり。なほこ
ころみに、しばし湯を飲ませなどして助けこころみむ。つひ
に死なば、言ふ限りにあらず」とのたまひて、この大徳して
抱き入れさせたまふを、弟子ども、「たいだいしきわざかな。
いたうわづらひたまふ人の御あたりに、よからぬものをとり
入れて、穢らひかならず出で来なんとす」と、もどくもあり。
また、「物の変化にもあれ、目に見す見す、生ける人を、か
かる雨にうち失はせんはいみじきことなれば」など、心々に
言ふ。下衆などは、いと騒がしく、ものをうたて言ひなすも

P286
のなれば、人騒がしからぬ隠れの方になん臥せたりける。
御車寄せて下りたまふほど、いたう苦しが
りたまふとてののしる。すこし静まりて、
僧都、「ありつる人はいかがなりぬる」と
問ひたまふ。(僧)「なよなよとしてものも言はず、息もしはべ
らず。何か、物にけどられにける人にこそ」と言ふを、妹の
尼君聞きたまひて、「何ごとぞ」と問ふ。(僧都)「しかじかのこ
とをなむ。六十にあまる年齢、めづらかなるものを見たまへ
つる」とのたまふ。うち聞くままに、(妹尼)「おのが寺にて見
し夢ありき。いかやうなる人ぞ。まづそのさま見ん」と泣き
てのたまふ。(僧都)「ただこの東の遣戸になんはべる。はや御
覧ぜよ」と言へば、急ぎ行きて見るに、人も寄りつかでぞ棄
ておきたりける。いと若ううつくしげなる女の、白き綾の衣
一襲、紅の袴ぞ着たる、香はいみじうかうばしくて、あて
なろけはひ限りなし。(妹尼)「ただ、わが恋ひ悲しむむすめの

P287
かへりおはしたるなめり」とて、泣く泣く御達を出だして、
抱き入れさす。いかなりつらむともありさま見ぬ人は、恐ろ
しがらで抱き入れつ。生けるやうにもあらで、さすがに目を
ほのかに見あけたるに、(妹尼)「もののたまへや。いかなる人
か、かくてはものしたまへる」と言へど、ものおぼえぬさま
なり。湯とりて、手づからすくひ入れなどするに、ただ弱り
に絶え入るやうなりければ、「なかなかいみじきわざかな」
とて、「この人亡くなりぬべし。加持したまへ」と、験者の
阿闍梨に言ふ。(僧)「さればこそ。あやしき御ものあつかひな
り」とは言へど、神などの御ために経読みつつ祈る。
 僧都もさしのぞきて、「いかにぞ。何のしわざぞと、よく
調じて問へ」とのたまへど、いと弱げに消えもていくやうな
れば、「え生きはべらじ」、「すずろなる穢らひに籠りて、わ
づらふべきこと」、「さすがにいとやむごとなき人にこそはべ
るめれ。死にはつとも、ただにやは棄てさせたまはん。見苦

P288
しきわざかな」と言ひあへり。(妹尼)「あなかま。人に聞かす
な。わづらはしきこともぞある」など口かためつつ、尼君は、
親のわづらひたまふよりも、この人を生けはてて見まほしう
惜しみて、うちつけに添ひゐたり。知らぬ人なれど、みめの
こよなうをかしければ、いたづらになさじと、見るかぎりあ
つかひ騒ぎけり。さすがに、時々目見あけなどしつつ、涙の
尽きせず流るるを、(妹尼)「あな心憂や。いみじくかなしと思
ふ人のかはりに、仏の導きたまへると思ひきこゆるを。かひ
なくなりたまはば、なかなかなることをや思はん。さるべき
契りにてこそかく見たてまつるらめ。なほいささかもののた
まへ」と言ひつづくれど、からうじて、「生き出でたりとも、
あやしき不用の人なり。人に見せで、夜、この川に落とし入
れたまひてよ」と、息の下に言ふ。(妹尼)「まれまれもののた
まふをうれしと思ふに、あないみじや。いかなればかくはの
たまふぞ。いかにして、さる所にはおはしつるぞ」と問へど

P289
も、ものも言はずなりぬ。身にもし疵などやあらんとて見れ
ど、ここはと見ゆるところなくうつくしければ、あさましく
かなしく、まことに、人の心まどはさむとて出で来たる仮の
物にやと疑ふ。
二日ばかり籠りゐて、二人の人を祈り加持
する声絶えず、あやしきことを思ひ騒ぐ。
そのわたりの下衆などの僧都に仕まつりけ
る、かくておはしますなりとて、とぶらひ出で来るも、物語
などして言ふを聞けば、(下衆)「故八の宮の御むすめ、右大将
殿の通ひたまひし、ことになやみたまふこともなくてにはか
に隠れたまへりとて、騒ぎはべる。その御葬送の雑事ども仕
うまつりはべるとて、昨日はえ参りはべらざりし」と言ふ。
さやうの人の魂を、鬼のとりもて来たるにやと思ふにも、か
つ見る見る、あるものともおぼえず危く恐ろしと思す。人々、
「昨夜見やられし火は、しかことごとしきけしきも見えざり 

P290
しを」と言ふ。(下衆)「ことさらことそぎて、いかめしうもは
べらざりし」と言ふ。穢らひたる人とて、立ちながら追ひ返
しつ。「大将殿は、宮の御むすめもちたまへりしは亡せたま
ひて年ごろになりぬるものを、誰を言ふにかあらん。姫宮を
おきたてまつりたまひて、よに異心おはせじ」など言ふ。
尼君、よろしくなりたまひぬ。方もあきぬ
れば、かくうたてある所に久しうおはせん
も便なしとて帰る。「この人は、なほいと
弱げなり。道のほどもいかがものしたまはん。いと心苦しき
こと」と言ひあへり。車二つして、老人乗りたまへるには、
仕うまつる尼二人、次のには、この人を臥せて、かたはらに
いま一人乗り添ひて、道すがら行きもやらず、車とめて湯ま
ゐりなどしたまふ。比叡坂本に、小野といふ所にぞ住みたま
ひける、そこにおはし着くほど、いと遠し。「中宿を設くべ
かりける」など言ひて、夜更けておはし着きぬ。僧都は親を

P291
あつかひ、むすめの尼君は、この知らぬ人をはぐくみて、み
な抱きおろしつつ休む。老の病のいつともなきが、苦しと思
ひたまふべし、遠路のなごりこそしばしわづらひたまひけれ、
やうやうよろしうなりたまひにければ、僧都は登りたまひぬ。
かかる人なん率て来たるなど、法師のあた
りにはよからぬことなれば、見ざりし人に
はまねばず。尼君も、みな口がためさせつ
つ、もし尋ね来る人もやあると思ふも静心なし。いかで、さ
る田舎人の住むあたりに、かかる人落ちあぶれけん、物詣な
どしたりける人の、心地などわづらひけんを、継母などやう
の人のたばかりて置かせたるにやなどぞ思ひ寄りける。「川 
に流してよ」と言ひし一言よりほかに、ものもさらにのたま
はねば、いとおぼつかなく思ひて、いつしか人にもなしてみ
んと思ふに、つくづくとして起き上がる世もなく、いとあや
しうのみものしたまへば、つひに生くまじき人にやと思ひな

P292
がら、うち棄てむもいとほしういみじ。夢語もし出でて、は
じめより祈らせし阿闍梨にも、忍びやかに芥子焼くことせさ
せたまふ。
うちはへ、かくあつかふほどに、四五月も
過ぎぬ。いとわびしうかひなきことを思ひ 
わびて、僧都の御もとに、
 (妹尼)なほ降りたまへ。この人助けたまへ。さすがに今日ま
 でもあるは、死ぬまじかりける人を、憑きしみ領じたるも
 のの去らぬにこそあめれ。あが仏、京に出でたまはばこそ
 あらめ、ここまではあへなん。
など、いみじきことを書きつづけて奉れたまへれば(僧都)
「いとあやしきことかな。かくまでもありける人の命を、や
がてうち棄ててましかば。さるべき契りありてこそは、我し
も見つけけめ、こころみに助けはてむかし。それにとまらず
は、業尽きにけりと思はん」とて下りたまへり。

P293
 よろこび拝みて、月ごろのありさまを語る。(妹尼)「かく久
しうわづらふ人は、むつかしきことおのづからあるべきを、
いささか衰へず、いときよげに、ねぢけたるところなくのみ
ものしたまひて、限りと見えながらも、かくて生きたるわざ
なりけり」など、おほなおほな泣く泣くのたまへば、(僧都)
「見つけしより、めづらかなる人の御ありさまかな。いで」
とて、さしのぞきて見たまひて、(僧都)「げにいと警策なりけ
る人の御容面かな。功徳の報いにこそかかる容貌にも生ひ出
でたまひけめ。いかなる違ひめにてかくそこなはれたまひけ
ん。もし、さにや、と聞きあはせらるることもなしや」と問
ひたまふ。(妹尼)「さらに聞こゆることもなし。何か、初瀬の
観音の賜へる人なり」とのたまへば、(僧都)「何か、それ、縁
に従ひてこそ導きたまはめ。種なきことはいかでか」など、
のたまひあやしがりて、修法はじめたり。
 朝廷の召にだに従はず深く籠りたる山を出でたまひて、す

P294
ずろにかかる人のためになむ行ひ騒ぎたまふと、ものの聞こ
えあらんいと聞きにくかるべしと思し、弟子どもも言ひて、
人に聞かせじと隠す。僧都、「いであなかま、大徳たち。我
無慚の法師にて、忌むことの中に、破る戒は多からめど、女
の筋につけて、まだ譏りとらず、過つことなし。齢六十にあ
まりて、今さらに人のもどき負はむは、さるべきにこそはあ
らめ」とのたまへば、(弟子)「よからぬ人の、ものを便なく言
ひなしはべる時には、仏法の瑕となりはべることなり」と、
心よからず思ひて言ふ。(僧都)「この修法のほどに験見えずは」
と、いみじきことどもを誓ひたまひて、夜一夜加持したまへ
る暁に人に駆り移して、何やうのもののかく人をまどはした
るぞと、ありさまばかり言はせまほしうて、弟子の阿闍梨と
りどりに加持したまふ。月ごろ、いささかも現はれざりつる
物の怪調ぜられて、(物の怪)「おのれは、ここまで参で来て、か
く調ぜられたてまつるべき身にもあらず。昔は、行ひせし法

P295
師の、いささかなる世に恨みをとどめて漂ひ歩きしほどに、
よき女のあまた住みたまひし所に住みつきて、かたへは失ひ
てしに、この人は、心と世を恨みたまひて、我いかで死なん
といふことを、夜昼のたまひしに頼りを得て、いと暗き夜、
独りものしたまひしをとりてしなり。されど観音とざまかう
ざまにはぐくみたまひければ、この僧都に負けたてまつりぬ。
今はまかりなん」とののしる。(僧都)「かく言ふは何ぞ」と問
へば、憑きたる人ものはかなきけにや、はかばかしうも言は
ず。
正身の心地はさはやかに、いささかものお
ぼえて見まはしたれば、一人見し人の顔は
なくて、みな老法師、ゆがみおとろへたる
者どものみ多かれば、知らぬ国に来にける心地していと悲し。
ありし世のこと思ひ出づれど、住みけむ所、誰といひし人と
だにたしかにはかばかしうもおぼえず。ただ、我は限りとて

P296
身を投げし人ぞかし、
いづくに来にたるにか
とせめて思ひ出づれば、
いといみじとものを思
ひ嘆きて、皆人の寝た
りしに、妻戸を放ちて             
出でたりしに、風ははげしう、川波も荒う聞こえしを、独り
もの恐ろしかりしかば、来し方行く末もおぼえで、簀子の端
に足をさし下ろしながら、行くべき方もまどはれて、帰り入
らむも中空にて、心強く、この世に亡せなんと思ひたちしを、
をこがましうて人に見つけられむよりは鬼も何も食ひて失ひ
てよと言ひつつつくづくとゐたりしを、いときよげなる男の
寄り来て、いざたまへ、おのがもとへ、と言ひて、抱く心地
のせしを、宮と聞こえし人のしたまふとおぽえしほどより心
地まどひにけるなめり、知らぬ所に据ゑおきて、この男は消

P297
え失せぬと見しを、つひに、かく、本意のこともせずなりぬ
ると思ひつつ、いみじう泣くと思ひしほどに、その後のこと
は、絶えていかにもいかにもおぼえず、人の言ふを聞けば、
多くの日ごろも経にけり、いかにうきさまを、知らぬ人にあ
つかはれ見えつらん、と恥づかしう、つひにかくて生きかへ
りぬるかと思ふも口惜しければ、いみじうおぼえて、なかな
か、沈みたまへりつる日ごろは、うつし心もなきさまにて、
ものいささかまゐるをりもありつるを、つゆばかりの湯をだ
にまゐらず。
(妹尼)「いかなれば、かく頼もしげなくのみ
はおはするぞ。うちはへぬるみなどしたま
へることはさめたまひて、さはやかに見え
たまへば、うれしう思ひきこゆるを」と、泣く泣く、たゆむ    
をりなく添ひゐてあつかひきこえたまふ。ある人々も、あた
らしき御さま容貌を見れば、心を尽くしてぞ惜しみまもりけ

P298
る。心には、なほいかで死なんとぞ思ひわたりたまへど、さ
ばかりにて生きとまりたる人の命なれば、いと執念くて、や
うやう頭もたげたまへば、物まゐりなどしたまふにぞ、なか
なか面痩せもていく。いつしかとうれしう思ひきこゆるに、
(浮舟)「尼になしたまひてよ。さてのみなん生くやうもあるべ
き」とのたまへば、(妹尼)「いとほしげなる御さまを、いかで
か、さはなしたてまつらむ」とて、ただ頂ばかりを削ぎ、五
戒ばかりを受けさせたてまつる。心もとなけれど、もとより
おれおれしき人の心にて、えさかしく強ひてものたまはず。
僧都は、「今は、かばかりにて、いたはりやめたてまつりた
まへ」と言ひおきて、登りたまひぬ。
夢のやうなる人を見たてまつるかなと尼君
はよろこびて、せめて起こし据ゑつつ、御
髪手づから梳りたまふ。さばかりあさまし
う引き結ひてうちやりたりつれど、いたうも乱れず、ときは

P299
てたれば艶々とけうらなり。一年たらぬつくも髪多かる所に
て、目もあやに、いみじき天人の天降れるを見たらむやうに
思ふも、あやふき心地すれど、(妹尼)「などか、いと心憂く、
かばかりいみじく思ひきこゆるに、御心を立てては見えたま
ふ。いづくに誰と聞こえし人の、さる所にはいかでおはせし
ぞ」と、せめて問ふをいと恥づかしと思ひて、(浮舟)「あやし
かりしほどにみな忘れたるにやあらむ、ありけんさまなども
さらにおぼえはべらず。ただ、ほのかに思ひ出づることとて
は、ただ、いかでこの世にあらじと思ひつつ、タ暮ごとに端
近くてながめしほどに、前近く大きなる木のありし下より人
の出て来て、率て行く心地なむせし。それよりほかのことは、
我ながら、誰ともえ思ひ出でられはべらず」と、いとらうた
げに言ひなして、(浮舟)「世の中になほありけりといかで人に
知られじ。聞きつくる人もあらば、いといみじくこそ」とて
泣いたまふ。あまり問ふをば、苦しと思したれば、え問はず。

P300
かくや姫を見つけたりけん竹取の翁よりもめづらしき心地す
るに、いかなるもののひまに消え失せんとすらむと、静心な
くぞ思しける。
この主も、あてなる人なりけり。むすめの
尼君は、上達部の北の方にてありけるが、
その人亡くなりたまひて後、むすめただ一
人をいみじくかしづきて、よき君達を婿にして思ひあつかひ
けるを、そのむすめの君の亡くなりにければ、心憂し、いみ
じと思ひ入りて、かたちをも変へ、かかる山里には住みはじ
めたるなりけり。世とともに恋ひわたる人の形見にも、思ひ
よそへつべからむ人をだに見出でてしがなと、つれづれも心
細きままに思ひ嘆きけるを、かく、おぼえぬ人の、容貌けは
ひもまさりざまなるを得たれば、現のことともおぼえず、あ
やしき心地しながらうれしと思ふ。ねびにたれど、いときよ
けによしありて、ありさまもあてはかなり。

P301
 昔の山里よりは水の音もなごやかなり。造りざまゆゑある
所の、木立おもしろく、前栽などもをかしく、ゆゑを尽くし
たり。秋になりゆけば、空のけしきもあはれなるを、門田の
稲刈るとて、所につけたるものまねびしつつ、若き女どもは
歌うたひ興じあへり。引板ひき鳴らす音もをかし。見し東国
路のことなども思ひ出でられて。
 かの夕霧の御息所のおはせし山里よりはいますこし入りて、
山に片かけたる家なれ
ば、松蔭しげく、風の
音もいと心細きに、つ
れづれに行ひをのみし
つつ、いつともなくし
めやかなり。      
尼君ぞ、月など明き
夜は、琴など弾きたま

P302
ふ。少将の尼君などいふ人は、琵琶弾きなどしつつ遊ぶ。
(妹尼)「かかるわざはしたまふや。つれづれなるに」など言ふ。
昔も、あやしかりける身にて、心のどかにさやうのことすべ
きほどもなかりしかば、いささかをかしきさまならずも生ひ
出でにけるかなと、かくさだすぎにける人の心をやるめるを
りをりにつけては思ひ出づ。なほあさましくものはかなかり
けると、我ながら口惜しければ、手習に、
  (浮舟)身を投げし涙の川のはやき瀬をしがらみかけて誰か
  とどめし
思ひの外に心憂ければ、行く末もうしろめたく、疎ましきま
で思ひやらる。
 月の明き夜な夜な、老人どもは艶に歌よみ、いにしへ思ひ
出でつつさまざまの物語などするに、答ふべき方もなければ、
つくづくとうちながめて、
  (浮舟)われかくてうき世の中にめぐるとも誰かは知らむ月

P303
  のみやこに
今は限りと思ひはてしほどは、恋しき人多かりしかど、こと
人々はさしも思ひ出でられず、ただ、親いかにまどひたまひ
けん、乳母、よろづに、いかで人並々になさむと思ひ焦られ
しを、いかにあへなき心地しけん、いづこにあらむ、我世に
あるものとはいかでか知らむ、同じ心なる人もなかりまま
に、よろづ隔つることなく語らひ見馴れたりし右近などもを
りをりは思ひ出でらる。
 若き人の、かかる山里に、今はと、思ひたえ籠るは難きわ
ざなりければ、ただいたく年経にける尼七八人ぞ、常の人に
てはありける、それらがむすめ、孫やうの者ども、京に宮仕
するも、異ざまにてあるも、時々ぞ来通ひける。かやうの人
につけて、見しわたりに行き通ひ、おのづから世にありけり
と、誰にも誰にも聞かれたてまつらむこと、いみじく恥づか
しかるべし。いかなるさまにてさすらへけんなど、思ひやり

P304
世づかずあやしかるべきを思へば、かかる人々にかけても見
えず。ただ、侍従、こもきとて、尼君のわが人にしたる二人
をのみぞ、この御方に言ひわきたる、みめも心ざまも、昔見
し都鳥に似たることなし。何ごとにつけても、世の中にあら
ぬところはこれにやあらんとぞ、かつは思ひなされける。か
くのみ、人に知られじと忍びたまへば、まことにわづらはし
かるべきゆゑある人にもものしたまふらんとて、くはしきこ
と、ある人々にも知らせず。
尼君の昔の婿の君、今は中将にてものした
まひける、弟の禅師の君、僧都の御もとに
ものしたまひける、山籠りしたるをとぶら
ひに、はらからの君たち常に登りけり。横川に通ふ道のたよ
りによせて、中将、ここにおはしたり。前駆うち追ひて、あ
てやかなる男の入り来るを見出だして、忍びやかにておはせ
し人の御さまけはひぞさやかに思ひ出でらるる。これもいと

P305
心細き住まひのつれづれなれど、住みつきたる人々は、もの
きよげにをかしうしなして、垣ほに植ゑたる撫子もおもしろ
く、女郎花、桔梗など咲きはじめたるに、いろいろの狩衣姿
の男どもの若きあまたして、君も同じ装束にて、南面に呼び
据ゑたれば、うちながめてゐたり。年二十七八のほどにて、
ねびととのひ、心地なからぬさまもてつけたり。
 尼君、障子口に几帳立てて対面したまふ。まづ、うち泣き
て、(妹尼)「年ごろの積もりには、過ぎにし方いとどけ遠くの
みなんはべるを、山里の光になほ待ちきこえさすることの、
うち忘れずやみはべらぬを、かつはあやしく思ひたまふる」
とのたまへば、(中将)「心の中あはれに、過ぎにし方のことど
も、思ひたまへられぬ
をりなきを、あながち
に住み離れ顔なる御あ
りさまに、怠りつつな

P306
ん。山籠りもうらやましう、常に出で立ちはべるを、おなじ
くはなど、慕ひまとはさるる人々に、妨げらるるやうにはべ
りてなん。今日は、みなはぶき棄ててものしはべりつる」と
のたまふ。(妹尼)「山籠りの御うらやみは、なかなか今様だち
たる御ものまねびになむ。昔を思し忘れぬ御心ばへも、世に
なびかせたまはざりけると、おろかならず思ひたまへらるる
をり多く」など言ふ。
 人々に水飯などやうのもの食はせ、君にも蓮の実などやう
のもの出だしたれば、馴れにしあたりにて、さやうのことも
つつみなき心地して、むら雨の降り出づるにとどめられて、
物語しめやかにしたまふ。言ふかひなくなりにし人よりも、
この君の御心ばへなどのいと思ふやうなりしを、よそのもの
に思ひなしたるなん、いと悲しき、など忘れ形見をだにとど
めたまはずなりにけん、と恋ひ偲ぶ心なりければ、たまさか
にかくものしたまへるにつけても、めづらしくあはれにおぼ

P307
ゆべかめる問はず語りもし出でつべし。
 姫君は、我は我と思ひ出づる方多くて、ながめ出だしたま
へるさまいとうつくし。白き単衣の、いと情なくあざやぎた
るに、袴も檜皮色にならひたるにや、光も見えず黒きを着せ
たてまつりたれば、かかることどもも、見しには変りてあや
しうもあるかなと思ひつつ、こはごはしういららぎたるもの
ども着たまへるしも、いとをかしき姿なり。御前なる人々、
「故姫君のおはしまいたる心地のみしはべるに、中将殿をさ
へ見たてまつれば、いとあはれにこそ。同じくは、昔のさま
にておはしまさせばや。いとよき御あはひならむかし」と言
ひあへるを、あないみじや、世にありて、いかにもいかにも
人に見えんこそ、それにつけてぞ昔のこと思ひ出でらるべき、
さやうの筋は、思ひ絶えて忘れなん、と思ふ。
 尼君、入りたまへる間に、客人、雨のけしきを見わづらひ
て、少将といひし人の声を聞き知りて、呼び寄せたまへり。

P308
(中将)「昔見し人々は、みなここにものせらるらんやと思ひな
がらも、かう参り来ることも難くなりにたるを、心浅きにや
誰も誰も見なしたまふらん」などのたまふ。仕うまつり馴れ
にし人にて、あはれなりし昔のことどもも思ひ出でたるつい
でに、(中将)「かの廊のつま入りつるほど、風の騒がしかりつ
る紛れに、簾の隙より、なべてのさまにはあるまじかりつる
人の、うち垂れ髪の見えつるは、世を背きたまへるあたりに、
誰ぞとなん見驚かれつる」とのたまふ。姫君の立ち出でたま
へりつる後手を見たまへりけるなめり、と思ひて、ましてこ
まかに見せたらば、心とまりたまひなんかし、昔人はいとこ
よなう劣りたまへりしをだに、まだ忘れがたくしたまふめる
を、と心ひとつに思ひて、(少将の尼)「過ぎにし御事を忘れがた
く、慰めかねたまふめりしほどに、おぼえぬ人を得たてまつ
りたまひて、明け暮れの見ものに思ひきこえたまふめるを、
うちとけたまへる御ありさまを、いかでか御覧じつらん」と

P309
言ふ。かかることこそはありけれとをかしくて、何人ならむ、  
げにいとをかしかりつと、ほのかなりつるを、なかなか思ひ
出づ。こまかに問へど、そのままにも言はず、(少将の尼)「おの
づから聞こしめしてん」とのみ言へば、うちつけに問ひ尋ね
むもさまあしき心地して、(供人)「雨もやみぬ。日も暮れぬべ
し」と言ふにそそのかされて、出でたまふ。
 前近き女郎花を折りて、(中将)「何にほふらん」と口ずさび
て、独りごち立てり。「人のもの言ひを、さすがに思し咎む
るこそ」など、古代の人どもはものめでをしあへり。(妹尼)
「いときよげに、あらまほしくもねびまさりたまひにけるか
な。同じくは、昔のやうにても見たてまつらばや」とて、
「藤中納言の御あたりには、絶えず通ひたまふやうなれど、
心もとどめたまはず、親の殿がちになんものしたまふとこそ
言ふなれ」と尼君ものたまひて、(妹尼)「心憂く、ものをのみ
思し隔てたるなむいとつらき。今は、なほ、さるべきなめり

P310
と思しなして、はればれしくもてなしたまへ。この五六年、
時の間も忘れず、恋しくかなしと思ひつる人の上も、かく見
たてまつりて後よりは、こよなく思ひ忘れにてはべる。思ひ
きこえたまふべき人々世におはすとも、今は世になきものに
こそ、やうやう思しなりぬらめ。よろづのこと、さしあたり
たるやうには、えしもあらぬわざになむ」と言ふにつけても、
いとど涙ぐみて、(浮舟)「隔てきこゆる心もはべらねど、あや
しくて、生き返りけるほどに、よろづのこと夢のやうにたどら
れて、あらぬ世に生まれたらん人はかかる心地やすらんとお
ぽえはべれば、今は、知るべき人世にあらんとも思ひ出でず、
ひたみちにこそ睦ましく思ひきこゆれ」とのたまふさまも、
げに何心なくうつくしく、うち笑みてぞまもりゐたまへる。
申将は、山におはし着きて、僧都もめづら
しがりて、世の中の物語したまふ。その夜
はとまりて、声尊き人々に経など読ませて、

P311
夜一夜遊びたまふ。禅師の君、こまかなる物語などするつい
でに、(中将)「小野に立ち寄りて、ものあはれにもありしかな。
世を棄てたれど、なほさばかりの心ばせある人は、難うこ
そ」などのたまふついでに、(中将)「風の吹き上げたりつる隙
より、髪いと長く、をかしげなる人こそ見えつれ。あらはな
りとや思ひつらん、立ちてあなたに入りつる後手、なべての
人とは見えざりつ。さやうの所に、よき女はおきたるまじき
ものにこそあめれ。明け暮れ見るものは法師なり。おのづか
ら目馴れておぼゆらん。不便なることなりかし」とのたまふ。
禅師の君、「この春、初瀬に詣でて、あやしくて見出でたる
人となむ聞きはべりし」とて、見ぬことなればこまかには言
はず。(中将)「あはれなりけることかな。いかなる人にかあら
む。世の中をうしとてぞ、さる所には隠れゐけむかし。昔物
語の心地もするかな」とのたまふ。

P312
またの日帰りたまふにも、(中将)「過ぎがた
くなむ」とておはしたり。さるべき心づか
ひしたりければ、昔思ひ出でたる御まかな
ひの少将の尼なども、袖口さま異なれどもをかし。いとどい
や目に、尼君はものしたまふ。物語のついでに、中将「忍び
たるさまにものしたまふらんは、誰にか」と問ひたまふ。わ
づらはしけれど、ほのかにも見つけたまひてけるを、隠し顔
ならむもあやしとて、(妹尼)「忘れわびはべりて、いとど罪深
うのみおぼえはべりつる慰めに、この月ごろ見たまふる人に
なむ。いかなるにか、いともの思ひしげきさまにて、世にあ
りと人に知られんことを、苦しげに思ひてものせらるれば、
かかる谷の底には誰かは尋ね聞こえんと思ひつつはべるを、
いかでかは聞きあらはさせたまへらん」と答ふ。(中将)「うち
つけ心ありて参り来むにだに、山深き道のかごとは聞こえつ
べし。まして思しよそふらん方につけては、ことごとに隔て

P313
たまふまじきことにこそは。いかなる筋に世を恨みたまふ人  
にか。慰めきこえばや」など、ゆかしげにのたまふ。
 出でたまふとて、畳紙に、
(中将)あだし野の風になびくな女郎花われしめ結はん道と
 ほくとも
と書きて、少将の尼して入れたり。尼君も見たまひて、(妹尼)
「この御返り書かせたまへ。いと心にくきけつきたまへる人
なれば、うしろめたくもあらじ」とそそのかせば、(浮舟)「い
とあやしき手をば、いかでか」とて、さらに聞きたまはねば、
(妹尼)「はしたなきことなり」とて、尼君、「聞こえさせつるや
うに、世づかず、人に似ぬ人にてなむ。
  うつし植ゑて思ひみだれぬ女郎花うき世をそむく草の庵
  に」
とあり。こたみはさもありぬべしと思ひゆるして帰りぬ。

P314
文などわざとやらんは、さすがにうひうひ
しう、ほのかに見しさまは忘れず、もの思
ふらん筋何ごとと知らねどあはれなれば、
八月十余日のほどに、小鷹狩のついでにおはしたり。例の、
尼呼び出でて、(中将)「一目見しより、静心なくてなむ」との
たまへり。答へたまふべくもあらねば、尼君、「待乳の山の
となん見たまふる」と言ひ出だしたまふ。対面したまへるに
も、(中将)「心苦しきさまにてものしたまふと聞きはべりし人
の御上なん、残りゆかしくはべる。何ごとも心にかなはぬ心
地のみしはべれば、山住みもしはべらまほしき心ありながら、
ゆるいたまふまじき人々に、思ひ障りてなむ過ぐしはべる。
世に心地よげなる人の上は、かく屈したる人の心からにや、
ふさはしからずなん。もの思ひたまふらん人に、思ふことを
聞こえばや」など、いと心とどめたるさまに語らひたまふ。
(妹尼)「心地よげならね御願ひは、聞こえかはしたまはんに、

P315
つきなからぬさまになむ見えはべれど、例の人にてあらじと、
いとうたたあるまで世を恨みたまふめれば。残り少なき齢の
人だに、今はと背きはべる時は、いともの心細くおぼえはべ
りしものを、世をこめたる盛りにては、つひにいかがとなん
見たまへはべる」と、親がりて言ふ。
 入りても、(妹尼)「情なし。なほ、いささかにても聞こえた
まへ。かかる御住まひは、すずろなることも、あはれ知るこ
そ世の常のことなれ」など、こしらへても言へど、(浮舟)「人
にもの聞こゆらん方も知らず、何ごとも言ふかひなくのみこ
そ」と、いとつれなくて臥したまへり。客人は、(中将)「いづ
ら。あな心憂。秋を契れるは、すかしたまふにこそありけ
れ」など、恨みつつ、
 (中将)松虫の声をたづねて来つれどもまた荻原の露にまど
 ひぬ
(妹尼)「あないとほし。これをだに」と責むれば、さやうに世

P316
づいたらむこと言ひ出でんもいと心憂く、また言ひそめては、
かやうのをりをりに責められむも、むつかしうおぼゆれば、
答へをだにしたまはねば、あまり言ふかひなく思ひあへり。
尼君、はやうは、いまめきたる人にぞありけるなごりなるべ
し、
 (妹尼)「秋の野の露わけきたる狩衣むぐらしげれる宿にか
 こつな
となん、わづらはしがりきこえたまふめる」と言ふを、内に
も、なほ、かく、心より外に世にありと知られはじむるをい
と苦しと思す心の中をば知らで、男君をもあかず思ひ出でつ
つ恋ひわたる人々なれば、(女房)「かく、はかなきついでにも、
うち語らひきこえたまへらむに、心より外に、世にうしろめ
たくは見えたまはぬものを。世の常なる筋に思しかけずとも、
情なからぬほどに、御答へばかりは聞こえたまへかし」など、
ひき動かしつべく言ふ。

P317
さすがに、かかる古代の心どもにはありつかず、いまめき
つつ、腰折れ歌好ましげに、若やぐ気色どもは、いとうしろ
めたうおぼゆ。限りなくうき身なりけりと見はててし命さへ、
あさましう長くて、いかなるさまにさすらふべきならむ、ひ
たぶるに亡きものと人に見聞き棄てられてもやみなばやと思
ひ臥したまへるに、中将は、おほかたもの思はしきことのあ
るにや、いといたううち嘆きつつ、忍びやかに笛を吹き鳴ら
して、(中将)「鹿の鳴く音に」など独りごつけはひ、まことに
心地なくはあるまじ。巾将「過ぎにし方の思ひ出でらるるに
も、なかなか心づく
しに、今はじめてあ
はれと思すべき人、
はた、難げなれば、
見えぬ山路にも、え
思ひなすまじうな             

P318
ん」と、恨めしげにて出でたまひなむとするに、尼君、「な
ど、あたら夜を御覧じさしつる」とてゐざり出でたまへり。
(中将)「何か。をちなる里も、こころみはべりぬれば」と言ひ
すさみて、いたうすきがましからんも、さすがに便なし、い
とほのかに見えしさまの、目とまりしばかり、つれづれなる
心慰めに思ひ出でつるを、あまりもて離れ、奥深なるけはひ
も所のさまにあはずすさまじ、と思へば、帰りなむとするを、
笛の音さへ飽かずいとどおぼえて、
 (妹尼)ふかき夜の月をあはれと見ぬ人や山の端ちかき宿に
 とまらぬ
と、なまかたはなることを、「かくなん聞こえたまふ」と言
ふに、心ときめきして、
 (中将)山の端に入るまで月をながめ見ん閨の板間もしるし
 ありやと
など言ふに、この大尼君、笛の音をほのかに聞きつけたりけ

P319
れば、さすがにめでて出で来たり。
ここかしこうちしはぶき、あさましきわな
なき声にて、なかなか昔のことなどもかけ
て言はず。誰とも思ひわかぬなるべし。
(母尼)「いで、その琴の琴弾きたまへ。横笛は、月にはいとを
かしきものぞかし。いづら、くそたち、琴とりてまゐれ」と
言ふに、それななりと推しはかりに聞けど、いかなる所に、
かかる人、いかで籠りゐたらむ、定めなき世ぞ、これにっけ
てあはれなる。盤渉調をいとをかしう吹きて、(中将)「いづら。
さらば」とのたまふ。むすめ尼君、これもよきほどのすき者
にて、(妹尼)「昔聞きはべりしよりも、こよなくおぼえはべる
は、山風をのみ聞き馴れはべりにける耳からにや」とて、
(妹尼)「いでや、これはひがことになりてはべらむ」と言ひな
がら弾く。今様は、をさをさなべての人の今は好まずなりゆ
くものなれば、なかなかめづらしくあはれに聞こゆ。松風も

P320
いとよくもてはやす。吹きあはせたる笛の音に、月もかよひ
て澄める心地すれば、いよいよめでられて、宵まどひもせず
起きゐたり。
 (母尼)「嫗は、昔、あづま琴をこそは、事もなく弾きはべり
しかど、今の世には、変りにたるにやあらむ、この僧都の、
聞きにくし、念仏よりほかのあだわざなせそとはしたなめら
れしかば、何かはとて、弾きはべらぬなり。さるは、いとよく
鳴る琴もはべり一と言ひつづけて、いと弾かまほしと思ひた
れば、いと忍びやかにうち笑ひて、(中将)「いとあやしきこと
をも制しきこえたまひける僧都かな。極楽といふなる所には、
菩薩などもみなかかることをして、天人なども舞ひ遊ぶこそ
尊かなれ。行ひ紛れ、罪得べきことかは。今宵聞きはべらば
や」とすかせば、いとよしと思ひて、(母尼)「いで、主殿のく
そ、あづまとりて」と言ふにも、咳は絶えず。人々は、見苦
しと思へど、憎都をさへ、恨めしげに愁ヘて言ひ聞かすれば、

P321
いとほしくてまかせたり。取り寄せて、ただ今の笛の音をも
たづねず、ただおのが心をやりて、あづまの調べを爪さはや
かに調ぶ。みな異ものは声やめつるを、これにのみめでたる
と思ひて、(母尼)「たけふ、ちちりちちり、たりたんな」など、
掻き返しはやりかに弾きたる、言葉どもも、わりなく古めきた
り。(中将)「いとをかしう、今の世に望えぬ言葉こそは弾き
たまひけれ」とほむれば、耳ほのぼのしく、かたはらなる人
に問ひ聞きて、(母尼)「今様の若き人は、かやうなることをぞ
好まれざりける。ここに月ごろものしたまふめる姫君、容貌
はいときよらにものしたまふめれど、もはら、かかるあだわ
ざなどしたまはず、埋もれてなんものしたまふめる」と、わ
れ賢にうちあざ笑ひて語るを、尼君などはかたはらいたしと
思す。これに事みなさめて帰りたまふほども、山おろし吹き
て、聞こえ来る笛の音いとをかしう聞こえて、起き明かした
る。

P322
つとめて、(中将)「昨夜は、かたがた心乱れ
はべりしかば、急ぎまかではべりし。
  忘られぬむかしのことも笛竹のつらき
  ふしにも音ぞ泣かれける
なほ、すこし思し知るばかり教へなさせたまへ。忍ばれぬべ
くは、すきずきしきまでも、何かは」とあるを、いとどわび
たるは、涙とどめがたげなる気色にて、書きたまふ。
 (妹尼)「笛の音にむかしのこともしのばれてかへりしほど
も袖ぞぬれにし
あやしう、もの思ひ知らぬにやとまで見はべるありさまは、
老人の問はず語りに聞こしめしけむかし」とあり。めづらし
からぬも見どころなき心地して、うち置かれけんかし。
 荻の葉に劣らぬほどほどに訪れわたる、いとむつかしうも
あるかな、人の心はあながちなるものなりけりと見知りにし
をりをりも、やうやう思ひ出づるままに、(浮舟)「なほかかる

P323
筋のこと、人にも思ひ放たすべきさまにとくなしたまひて
よ」とて、経習ひて読みたまふ心の中にも念じたまへり。か
く、よろづにつけて世の中を思ひ棄つれば、若き人とてをか
しやかなることもことになく、むすぼほれたる本性なめりと
思ふ。容貌の見るかひありうつくしきに、よろづの咎見ゆる
して、明け暮れの見ものにしたり。すこしうち笑ひたまふを
りは、めづらしくめでたきものに思へり。
九月になりて、この尼君、初瀬に詣づ。年
ごろいと心細き身に、恋しき人の上も思ひ
やまれざりしを、かくあらぬ人ともおぼえ
たまはぬ慰めを得たれば、観音の御験うれしとて、返申しだ
ちて詣でたまふなりけり。(妹尼)「いざたまへ。人やは知らむ
とする。同じ仏なれど、さやうの所に行ひたるなむ験ありて
よき例多かる」と言ひて、そそのかしたつれど、昔、母君、
乳母などの、かやうに言ひ知らせつつ、たびたび詣でさせし

P324
を、かひなきにこそあめれ、命さへ心にかなはず、たぐひな
きいみじき目を見るはといと心憂き中にも、知らぬ人に具し
て、さる道の歩きをしたらんよとそら恐ろしくおぼゆ。心ご
はきさまには言ひもなさで、(浮舟)「心地のいとあしうのみは
べれば、さやうならん道のほどにもいかがなど、つつましう
なむ」とのたまふ。もの怖ぢは、さもしたまふべき人ぞかし
と思ひて、しひてもいざなはず。
 (浮舟)はかなくて世にふる川のうき瀬にはたづねもゆかじ
 二本の杉
と手習にまじりたるを、尼君見つけて、(妹尼)「二本は、また
もあひきこえんと思ひたまふ人あるべし」と、戯れ言を言ひ
あてたるに、胸つぶれて面赤めたまへるも、いと愛敬づきう
つくしげなり。
 (妹尼)ふる川の杉のもとだち知らねども過ぎにし人によそ
 へてぞ見る        

P325
ことなることなき答へを口とく言ふ。忍びてといへど、皆人
慕ひつつ、ここには人少なにておはせんを心苦しがりて、心
ばせある少将の尼、左衛門とてあるおとなしき人、童ばかり
ぞとどめたりける。
 みな出で立ちぬるをながめ出でて、あさましきことを思ひ
ながらも、今はいかがはせむと、頼もし人に思ふ人一人もの
したまはぬは、心細くもあるかなといとつれづれなるに、中
将の御文あり。(少将の尼)「御覧ぜよ」と言へど、聞きも入れた
まはず。いとど人も見えず、つれづれと来し方行く先を思ひ
屈じたまふ。
(少将の尼)「苦し
きまでもなが
めさせたまふ
かな。御碁を
打たせたま

P326
へ」と言ふ。(浮舟)「いとあやしうこそはありしか」とはのた
まへど、打たむと思したれば、盤取りにやりて、我はと思ひ
て先せさせたてまつりたるに、いとこよなければ、また手な
ほして打つ。(少将の尼)「尼上とう帰らせたまはなん。この御碁
見せたてまつらむ。かの御碁ぞいと強かりし。僧都の君、は
やうよりいみじう好ませたまひて、けしうはあらずと思した
りしを、いと碁聖大徳になりて、さし出でてこそ打たざらめ、
御碁には負けじかしと聞こえたまひしに、つひに僧都なん、
二つ負けたまひし。碁聖が碁にはまさらせたまふべきなめり。
あないじみ」と興ずれば、さだすぎたる尼額の見つかぬに、
もの好みするに、むつかしきこともしそめてけるかなと思ひ
て、心地あしとて臥したまひぬ。(少将の尼)「時々はればれしう
もてなしておはしませ。あたら御身を。いみじう沈みてもて
なさせたまふこそ口惜しう、玉に瑕あらん心地しはべれ」と
言ふ。夕暮の風の音もあはれなるに、思ひ出づること多くて、

P327
 (浮舟)心には秋のタをわかねどもながむる袖に露ぞみだる
 る
月さし出でてをかしきほどに、昼、文あり
つる中将おはしたり。あなうたて、こはな
ぞ、とおぼえたまへば、奥深く入りたまふ
を、(少将の尼)「さもあまりにもおはしますかな。御心ざしのほ
ども、あはれまさるをりにこそはべるめれ。ほのかにも、聞
こえたまはんことも聞かせたまへ。しみつかんことのやうに
思しめしたるこそ」など言ふに、いとうしろめたくおぼゆ。
おはせぬよしを言へど、昼の使の、一ところなど問ひ聞きた
るなるべし、いと言多く恨みて、(中将)「御声も聞きはべらじ。
ただ、け近くて聞こえんことを、聞きにくしとも思しことわ
れ」と、よろづに言ひわびて、(中将)「いと心憂く。所につけ
てこそ、もののあはれもまされ。あまりかかるは」などあは
めつつ、

P328
 (中将)「山里の秋の夜ふかきあはれをももの思ふ人は思ひ
  こそ知れ
おのづから御心も通ひぬべきを」などあれば、(少将の尼)「尼君
おはせで、紛らはしきこゆべき人もはべらず、いと世づかぬ
やうならむ」と責むれば、
 (浮舟)うきものと思ひも知らですぐす身をもの思ふ人と人
  は知りけり
わざと言ふともなきを、聞きて伝へきこゆれば、いとあはれ
と思ひて、(中将)「なほ、ただ、いささか出でたまへと聞こえ
動かせ」と、この人々をわりなきまで恨みたまふ。(少将の尼)
「あやしきまで、つれなくぞ見えたまふや」とて、入りて見
れば、例は、かりそめにもさしのぞきたまはぬ老人の御方に
入りたまひにけり。あさましう思ひて、かくなん、と聞こゆ
れば、(中将)「かかる所にながめたまふらん心の中のあはれに、
おほかたのありさまなども情なかるまじき人の、いとあまり

P329
思ひ知らね人よりもけにもてなしたまふめるこそ。それもも
の懲りしたまへるか。なほ、いかなるさまに世を恨みて、い
つまでおはすべき人ぞ」などありさま問ひて、いとゆかしげ
にのみ思いたれど、こまかなることは、いかでかは言ひ聞か
せん、ただ、(少将の尼)「知りきこえたまふべき人の、年ごろは
うとうとしきやうにて過ぐしたまひしを、初瀬に詣であひた
まひて、尋ねきこえたまへる」とぞ言ふ。
 姫君は、いとむつかしとのみ聞く老人のあたりにうつぶし
臥して、寝も寝られず。宵まどひは、えもいはずおどろおど
ろしきいびきしつつ、前にも、うちすがひたる尼ども二人臥
して、劣らじといびきあはせたり。いと恐ろしう、今宵この
人々にや食はれなんと思ふも、惜しからぬ身なれど、例の心
弱さは、一つ橋危がりて帰り来たりけん者のやうに、わびし
くおぼゆ。こもき、供に率ておはしつれど、色めきて、この
めづらしき男の艶だちゐたまへる方に帰り往にけり。今や来

P330
る、今や来ると待ちゐたまへれど、いとはかなき頼もし人な
りや。
 中将、言ひわづらひて帰りにければ、(少将の尼)「いと情なく、
埋もれてもおはしますかな。あたら御容貌を」など譏りて、
みな一所に寝ぬ。
 夜半ばかりにやなりぬらんと思ふほどに、尼君しはぶきお
ぼほれて起きにたり。灯影に、頭つきはいと白きに、黒きも
のをかづきて、この君の臥したまへるをあやしがりて、鼬と
かいふなるものがさるわざする、額に手を当てて、(母尼)「あ
やし。これは誰ぞ」と、執念げなる声にて見おこせたる、さ
らに、ただ今食ひてむとするとぞおぼゆる。鬼のとりもて来
けんほどは、ものおぼえざりければ、なかなか心やすし、い
かさまにせんとおぼゆるむつかしさにも、いみじきさまにて
生き返り、人になりて、また、ありしいろいろのうきことを
思ひ乱れ、むつかしとも恐ろしとも、ものを思ふよ、死なま

P331
しかば、これよりも恐ろしげなるものの中にこそはあらまし
か、と思ひやらる。
 昔よりのことを、まどろまれぬままに、常よりも思ひつづ
くるに、いと心憂く、親と聞こえけん人の御容貌も見たてま
つらず、遥かなる東国をかへるがへる年月をゆきて、たまさ
かにたづね寄りて、うれし頼もしと思ひきこえしはらからの
御あたりも思はずにて絶えすぎ、さる方に思ひさだめたまへ
りし人につけて、やうやう身のうさをも慰めつべききはめに、
あさましうもてそこなひたる身を思ひもてゆけば、宮を、す
こしもあはれと思ひきこえけん心ぞいとけしからぬ、ただ、
この人の御ゆかりにさすらへぬるぞと思へば、小島の色を例
に契りたまひしを、などてをかしと思ひきこえけん、とこよ
なく飽きにたる心地す。はじめより、薄きながらものどやか
にものしたまひし人は、このをりかのをりなど、思ひ出づる
ぞ、こよなかりける。かくてこそありけれと聞きつけられたて

P332
まつらむ恥づかしさは、人よりまさりぬべし。さすがに、こ
の世には、ありし御さまを、よそながらだに、いつかは見ん
ずるとうち思ふ、なほわろの心や、かくだに思はじ、など心
ひとつをかへさふ。
からうじて鶏の鳴くを聞きて、いとうれし。
母の御声を聞きたらむは、ましていかなら
むと思ひ明かして、心地もいとあし。供に
てわたるべき人もとみに来ねば、なほ臥したまへるに、いび
きの人はいととく起きて、粥などむつかしきことどもをもて
はやして、(母尼)「御前に、とくきこしめせ」など寄り来て言
へど、まかなひもいと心づきなく、うたて見知らぬ心地して、
 (浮舟)「なやましくなん」と、ことなしびたまふを、強ひて言
ふもいとこちなし。
 下衆下衆しき法師ばらなどあまた来て、「僧都、今日下り
させたまふべし」、「などにはかには」と問ふなれば、僧「一

P333
品の宮の御物の怪になやませたまひける、山の座主御修法仕
まつらせたまへど、なほ僧都参りたまはでは験なしとて、昨
日二たびなん召しはべりし。右大臣殿の四位少将、昨夜夜更
けてなん登りおはしまして、后の宮の御文などはべりければ
下りさせたまふなり」など、いとはなやかに言ひなす。恥づ
かしうとも、あひて、尼になしたまひてよと言はん、さかし
ら人すくなくてよきをりにこそと思へば、起きて、(浮舟)「心
地のいとあしうのみはべるを、僧都の下りさせたまへらんに、
忌むこと受けはべらんとなむ思ひはべるを、さやうに聞こえ
たまへ」と語らひたまへば、ほけほけしううなづく。
 例の方におはして、髪は尼君のみ梳りたまふを、別人に手
触れさせんもうたておぼゆるに、手づから、はた、えせぬこ
となれば、ただすこしとき下して、親にいま一たびかうなが
らのさまを見えずなりなむこそ、人やりならずいと悲しけれ。
いたうわづらひしけにや、髪もすこし落ち細りにたる心地す

P334
れど、何ばかりもおとろへず、いと多くて、六尺ばかりなる
末などぞうつくしかりける。筋なども、いとこまかにうつく
しげなり。(浮舟)「かかれとてしも」と独りごちゐたまへり。
 暮れ方に、僧都ものしたまへり。南面払ひしつらひて、
まろなる頭つきども、行きちがひ騒ぎたるも、例に変りてい
と恐ろしき心地す。母の御方に参りたまひて、(僧都)「いかに
ぞ、月ごろは」など言ふ。(僧都)「東の御方は物詣したまひに
きとか。このおはせし人は、なほものしたまふや」など問ひ
たまふ。(母尼)「しか。ここにとまりてなん。心地あしとこそ
ものしたまひて、忌むこと受けたてまつらんとのたまひつ
る」と語る。
 立ちてこなたにいまして、(僧都)「ここにやおはします」と
て、几帳のもとについゐたまへば、つつましけれど、ゐざり
寄りて答へしたまふ。(僧都)「不意にて見たてまつりそめてし
も、さるべき昔の契りありけるにこそと思ひたまへて、御析

P335
祷なども、ねむごろに仕うまつりしを、法師は、そのことと
なくて御文聞こえうけたまはらむも便なければ、自然になん
おろかなるやうになりはべりぬる。いとあやしきさまに、世
を背きたまへる人の御あたりに、いかでおはしますらん」と
のたまふ。(浮舟)「世の中にはべらじと思ひたちはべりし身の、
いとあやしくて今まではべるを、心憂しと思ひはべるものか
ら、よろづにものせさせたまひける御心ばへをなむ、言ふか
ひなき心地にも、思ひたまへ知らるるを、なほ世づかずのみ、
つひにえとまるまじく、思ひたまへらるるを、尼になさせた
まひてよ。世の中にはべるとも、例の人にて、ながらふべく
もはべらぬ身になむ」と聞こえたまふ。(僧都)「まだいと行く
先遠げなる御ほどに、いかでか、ひたみちにしかは思したた
む。かへりて罪あることなり。思ひたちて、心を起こしたま
ふほどは強く思せど、年月経れば、女の御身といふもの、い
とたいだいしきものになん」とのたまへば、(浮舟)「幼くはべ

P336
りしほどより、ものをのみ思ふべきありさまにて、親なども、
尼になしてや見ましなどなむ思ひのたまひし。まして、すこ
しもの思ひ知りはべりてのちは、例の人ざまならで、後の世
をだに、と思ふ心深くはべりしを、亡くなるべきほどのやう
やう近くなりはべるにや、心地のいと弱くのみなりはべるを、
なほいかで」とて、うち泣きつつのたまふ。
 あやしく、かかる容貌ありさまを、などて身をいとはしく
思ひはじめたまひけん、物の怪もさこそ言ふなりしか、と思
ひあはするに、さるやうこそあらめ、今までも生きたるべき
人かは、あしきものの見つけそめたるに、いと恐ろしく危き
ことなり、と思して、(僧都)「とまれかくまれ、思したちての
たまふを、三宝のいとかしこくほめたまふことなり、法師に
て聞こえ返すべきことならず。御忌むことは、いとやすく授
けたで、まつるべきを、急なることにてまかでたれば、今宵か
の宮に参るべくはべり。明日よりや御修法はじまるべくはべ

P337
らん。七日はててまかでむに仕まつらむ」とのたまへば、か
の尼君おはしなば、かならず言ひさまたげてんといと口惜し
くて、(浮舟)「乱り心地のあしかりしほどに、乱るやうにてい
と苦しうはべれば、重くならば、忌むことかひなくやはべら
ん。なほ今日はうれしきをりとこそ思うたまへつれ」とて、
いみじう泣きたまへば、聖心にいといとほしく思ひて、(僧都)
「夜や更けはべりぬらん。山より下りはべること、昔はこと
とも思うたまへられざりしを、   
年のおふるままには、たへがた
くはべりければ、うち休みて内
裏には参らん、と思ひはべるを、
しか思し急ぐことなれば、今日
仕うまつりてん」とのたまふに、
いとうれしくなりぬ。鋏とりて、
櫛の箱の蓋さし出でたれば、       

P338
(僧都)「いづら、大徳たち、ここに」と呼ぶ。はじめ見つけた
てまつりし、二人ながら供にありければ、呼び入れて、(僧都)
「御髪おろしたてまつれ」と言ふ。げにいみじかりし人の御
ありさまなれば、うつし人にては、世におはせんもうたてこ
そあらめと、この阿闍梨もことわりに思ふに、几帳の帷子の
綻びより、御髪をかき出だしたまへるが、いとあたらしくを
かしげなるになむ、しばし鋏をもてやすらひける。
 かかるほど、少将の尼は、兄弟の阿闍梨の来たるにあひて、
下にゐたり。左衛門は、この私の知りたる人にあへしらふと
て、かかる所につけては、みなとりどりに、心寄せの人々め
づらしうて出で来たるにはかなきことしける、見入れなどし
けるほどに、こもき一人して、かかることなん、と少将の尼
に告げたりければ、まどひて来て見るに、わが御表の衣、袈
裟などをことさらばかりとて着せたてまつりて、(僧都)「親の
御方拝みたてまつりたまへ」と言ふに、いづ方とも知らぬほ

P339
どなむ、え忍びあへたまはで泣きたまひにける。(少将の尼)「あ
なあさましや。などかく奥なきわざはせさせたまふ。上、帰
りおはしましては、いかなることをのたまはせむ」と言へど、  
かばかりにしそめつるを、言ひ乱るもものしと思ひて、僧都
諌めたまへば、寄りてもえ妨げず。(僧都)「流転三界中」など
言ふにも、断ちはててしものをと思ひ出づるも、さすがなり
けり。御髪も削ぎわづらひて、(阿闍梨)「のどやかに、尼君たち
してなほさせたまへ」と言ふ。額は僧都ぞ削ぎたまふ。(僧都)
「かかる御容貌やつした
まひて、悔いたまふな」
など、尊きことども説き             
聞かせたまふ。とみにせ
さすべくもなく、みな言
ひ知らせたまへることを、
うれしくもしつるかなと、

P340
これのみぞ生けるしるしありておぼえたまひける。      
 みな人々出でしづまりぬ。夜の風の音に、この人々は、
「心細き御住まひもしばしのことぞ、いまいとめでたくなり
たまひなんと、頼みきこえつる御身を、かくしなさせたまひ
て、残り多かる御世の末を、いかにせさせたまはんとするぞ。
老い衰へたる人だに、今は限りと思ひはてられて、いと悲し
きわざにはべる」と言ひ知らすれど、なほ、ただ今は、心や
すくうれし。世に経べきものとは思ひかけずなりぬるこそは
いとめでたきことなれと、胸のあきたる心地したまひける。
つとめては、さすがに人のゆるさぬことな   
れば、変りたらむさま見えんもいと恥づか
しく、髪の裾のにはかにおぼとれたるやう
に、しどけなくさへ削がれたるを、むつかしきことども言は
でつくろはん人もがなと、何ごとにつけてもつつましくて、
暗うしなしておはす。思ふことを人に言ひつづけん言の葉は、

P341
もとよりだにはかばかしからぬ身を、まいてなつかしうこと
わるべき人さへなければ、ただ硯に向かひて、思ひあまるを
りは、手習をのみたけきことにて書きつけたまふ。
 (浮舟)「亡きものに身をも人をも思ひつつ棄ててし世をぞ
 さらに棄てつる
今は、かくて、限りつるぞかし」と書きても、なほ、みづか
らいとあはれと見たまふ。
 (浮舟)限りぞと思ひなりにし世の中をかへすがへすもそむ
 きぬるかな
同じ筋のことを、とかく書きすさびゐたまへるに、中将の
御文あり。もの騒がしうあきれたる心地しあへるほどにて、
かかることなど言ひてけり。いとあへなしと思ひて、かかる
心の深くありける人なりければ、はかなき答へをもしそめじ
と思ひ離るるなりけり、さてもあへなきわざかな、いとをか
しく見えし髪のほどを、たしかに見せよと、一夜も語らひし

P342
かば、さるべからむをりにと言ひしものを、といと口暗しう
て、たち返り、(中将)「聞こえん方なきは、
  岸とほく漕ぎはなるらむあま舟にのりおくれじといそが
  るるかな」
例ならず取りて見たまふ。もののあはれなるをりに、今は、
と思ふもあはれなるものから、いかが思さるらん、いとはか
なきものの端に、
 (浮舟)心こそうき世の岸をはなるれど行く方も知らぬあま
  のうき木を
と、例の、手習にしたまへるを包みて奉る。(浮舟)「書き写し
てだにこそ」とのたまへど、(少将の尼)「なかなか書きそこなひ
はべりなん」とてやりつ。めづらしきにも、言ふ方なく悲し
うなむおぼえける。

P343
物詣の人帰りたまひて、思ひ騒ぎたまふこ
と限りなし。(妹尼)「かかる身にては、すす
めきこえんこそはと思ひなしはべれど、残
り多かる御身を、いかで経たまはむとすらむ。おのれは、世
にはべらんこと、今日明日とも知りがたきに、いかでうしろ
やすく見おきたてまつらむと、よろづに思ひたまへてこそ、
仏にも祈りきこえつれ」と、臥しまろびつつ、いといみじげ
に思ひたまへるに、まことの親の、やがて骸もなきものと思
ひまどひたまひけんほど推しはかるぞ、まづいと悲しかりけ
る。例の、答へもせで背きゐたまへるさま、いと若くうつく
しげなれば、(妹尼)「いとものはかなくぞおはしける御心なれ」
と、泣く泣く御衣のことなどいそぎたまふ。鈍色は手馴れに
しことなれば、小袿、袈裟などしたり。ある人々も、かかる
色を縫ひ着せたてまつるにつけても、「いとおぼえず、うれ
しき山里の光と、明け暮れ見たてまつりつるものを、口惜し

P344
きわざかな」と、あたらしがりつつ、僧都を恨み譏りけり。
一品の宮の御なやみ、げにかの弟子の言ひ
しもしるく、いちじるきことどもありて、
おこたらせたまひにければ、いよいよいと
尊きものに言ひののしる。なごりも恐ろしとて、御修法延べ
させたまへば、とみにもえ帰り入らでさぶらひたまふに、雨
など降りてしめやかなる夜、召して、夜居にさぶらはせたま
ふ。日ごろいたうさぶらひ困じたる人はみな休みなどして、
御前に人少なにて、近く起きたる人すくなきをりに、同じ御
帳におはしまして、(中宮)「昔より頼ませたまふ中にも、この
たびなん、いよいよ後の世もかくこそはと頼もしきことまさ
りぬる」などのたまはす。(僧都)「世の中に久しうはべるまじ
きさまに、仏なども教へたまへることどもはべる中に、今年
来年過ぐしがたきやうになむはべりければ、仏を紛れなく念
じつをめはべらんとて、深く籠りはべるを、かかる仰せ言に

P345
てまかり出ではべりにし」など啓したまふ。
御物の怪の執念きこと、ざまざまに名のるが恐ろしきこと
などのたまふついでに、(僧都)「いとあやしう、稀有のことを
なん見たまへし。この三月に、年老いてはべる母の、願あり
て初瀬に詣でてはべりし、帰さの中宿に、宇治院といひはべ
る所にまかり宿りしを、かくのごと、人住まで年経ぬるおほ
きなる所は、よからぬ物かならず通ひ住みて、重き病者のた
めあしきことどもやと思ひたまへしもしるく」とて、かの見
つけたりしことどもを語りきこえたまふ。(中宮)「げにいとめ
づらかなることかな」とて、近くさぶらふ人々みな寝入りた
るを、恐ろしく思されて、おどろかさせたまふ。大将の語ら
ひたまふ宰相の君しも、このことを聞きけり。おどろかさせ
たまひける人々は、何とも聞かず。僧都、怖ぢさせたまへる
御気色を、心もなきこと啓してけりと思ひて、くはしくも、
そのほどのことをば言ひさしつ。(僧都)「その女人、このたび

P346
まかり出ではべりつるたよりに、小野にはべりつる尼どもあ
ひ訪ひはべらんとてまかり寄りたりしに、泣く泣く、出家の
本意深きよし、ねむごろに語らひはべりしかば、頭おろしは
べりにき。なにがしが妹、故衛門督の妻にはべりし尼なん、
亡せにし女子のかはりにと、思ひよろこびはべりて、随分に
いたはりかしづきはべりけるを、かくなりにたれば、恨みは
べるなり。げにぞ、容貌はいとうるはしくけうらにて、行ひ
やつれんもいとほしげになむはべりし。何人にかはべりけ
ん」と、ものよく言ふ僧都にて、語りつづけ申したまへば、
「いかでかさる所に、よき人をしもとりもて行きけん。さり
とも、今は知られぬらむ」など、この宰相の君ぞ問ふ。(僧都)
「知らず。さもや語らひはべらん。まことにやむごとなき人
ならば、何か、隠れもはべらじをや。田舎人のむすめも、さ
るさましたるこそははべらめ。竜の中より仏生まれたまはず
はこそはべらめ、ただ人にては、いと罪軽きさまの人になん

P347
はべりける」など聞こえたまふ。
 そのころかのわたりに消え失せにけむ人を思し出づ。この
御前なる人も、姉君の伝へに、あやしくて亡せたる人とは聞
きおきたれば、それにやあらんとは思ひけれど、定めなきこ
となり、僧都も、「かの人、世にあるものとも知られじと、
よくもあらぬ敵だちたる人もあるやうにおもむけて、隠し忍
びはべるを、事のさまのあやしければ啓しはべるなり」と、
なま隠す気色なれば、人にも語らず。宮は、「それにもこそ
あれ。大将に聞かせばや」と、この人にぞのたまはすれど、
いづ方にも隠すべきことを、定めてさならむとも知らずなが
ら、恥づかしげなる人に、うち出でのたまはせむもつつまし
く思して、やみにけり。
姫宮おこたりはてさせたまひて、僧都も登
りたまひぬ。かしこに寄りたまへれば、い
みじう恨みて、(妹尼)「なかなか、かかる御

P348
ありさまにて、罪も得ぬ
べきことを、のたまひも  
あはせずなりにけること  
をなむ。いとあやしき」
などのたまへど、かひも
なし。(僧都)「今は、ただ、御行ひをしたまへ。老いたる、若
き、さだめなき世なり。はかなきものに思しとりたるも、こ
とわりなる御身をや」とのたまふにも、いと恥づかしうなむ
おぼえける。(僧都)「御法服あたらしくしたまへ」とて、綾、
羅、絹などいふもの、奉りおきたまふ。(僧都)「なにがしはべ
らん限りは仕うまつりなん。何か思しわづらふべき。常の世
に生ひ出でて、世間の栄華に願ひまつはるる限りなん、とこ
ろせく棄てがたく、我も人も思すべかめる。かかる林の中に
行ひ勤めたまはん身は、何ごとかは恨めしくも恥づかしくも
思すベき。このあらん命は、葉の薄きが如し」と言ひ知らせ

P349
て、(僧都)「松門に暁到りて月徘徊す」と、法師なれど、いと
よしよししく恥づかしげなるさまにてのたまふことどもを、
思ふやうにも言ひ聞かせたまふかなと聞きゐたり。
今日は、ひねもすに吹く風の音もいと心細
きに、おはしたる人も、(僧都)「あはれ山伏
は、かかる日にぞ音は泣かるなるかし」と
言ふを聞きて、我も、今は、山伏ぞかし、ことわりにとまら
ぬ涙な少けり、と思ひつつ、端の方に立ち出でて見れば、遥
かなる軒端より、狩衣姿色々に立ちまじりて見ゆ。山へ登る
人なりとても、こなたの道には、通ふ人もいとたまさかな
り。黒谷とかいふ方より歩く法師の跡のみ、まれまれは見ゆ
るを、例の姿見つけたるは、あいなくめづらしきに、この恨
みわびし中将なりけり。かひなきことも言はむとてものした
りけるを、紅葉のいとおもしろく、ほかの紅に染めましたる
色々なれば、入り来るよりぞものあはれなりける。ここに、

P350
いと心地よげなる人を見つけたらば、あやしくぞおぼゆべき、
など思ひて、(中将)「暇ありて、つれづれなる心地しはべるに、
紅葉もいかにと思ひたまへてなむ。なほたち返り旅寝もしつ
べき木のもとにこそ」とて、見出だしたまへり。尼君、例の、
涙もろにて、
 (妹尼)木枯の吹きにし山のふもとにはたち隠るべきかげだ
 にぞなき
とのたまへば、
 (中将)待つ人もあらじと思ふ山里の梢を見つつなほぞ過ぎ
 うき
 言ふかひなき人の御事を、なほ尽きせずのたまひて、(中将)
「さま変りたまへらんさまを、いささか見せよ」と、少将の
尼にのたまふ。(中将)「それをだに、契りししるしにせよ」と
責めたまへば、入りて見るに、ことさらにも人に見せまほし
きさましてぞおはする。薄鈍色の綾、中には萱草など澄みた

P351
る色を着て、いとささやかに、様体をかしく、いまめきたる
容貌に、髪は五重の扇を広げたるやうにこちたき末つきなり。
こまかにうつくしき面様の、化粧をいみじくしたらむやうに、
赤くにほひたり。行ひなどをしたまふも、なほ数珠は近き几
帳にうち懸けて、経に心を入れて読みたまへるさま、絵にも
描かまほし。うち見るごとに涙のとめがたき心地するを、ま
いて心かけたまはん男は、いかに見たてまつりたまはんと思
ひて、さるべきをりにやありけむ、障子の掛金のもとにあき
たる穴を教へて、紛るべき几帳など引きやりたり。いとかく
は思はずこそありし
か、いみじく思ふさ
まなりける人をと、
わがしたらむ過ちの
やうに、惜しく悔し
う悲しければ、つつ

P352
みもあへず、もの狂ほしきまでけはひも聞こえぬべければ退
きぬ。かばかりのさましたる人を失ひて、尋ねぬ人ありけん
や、また、その人かの人のむすめなん行く方も知らず隠れに
たる、もしはもの怨じして世を背きにけるなど、おのづから
隠れなかるべきを、など、あやしくかへすがへす思ふ。尼な
りとも、かかるさましたらむ人はうたてもおぼえじ、など、
なかなか見どころまさりて心苦しかるべきを、忍びたるさま
に、なほ語らひとりで、ん、と思へば、まめやかに語らふ。
(中将)「世の常のさまには思し憚ることもありけんを、かかる
さまになりたまひにたるなん、心やすう聞こえつべくはべる。
さやうに教へきこえたまへ。来し方の忘れがたくて、かやう
に参り来るに、また、いま一つ心ざしを添へてこそ」などの
たまふ。(妹尼)「いと行く末心細く、うしろめたきありさまに
はべるめるに、まめやかなるさまに思し忘れずとはせたまは
ん、いとうれしうこそ思ひたまへおかめ。はべらざらむ後な

P353
ん、あはれに思ひたまへらるべき」とて、泣きたまふに、こ
の尼君も離れぬ人なるべし、誰ならむと心得がたし。(中将)
「行く末の御後見は、命も知りがたく頼もしげなき身なれど、
さ聞こえそめはべりなばさらに変りはべらじ。尋ねきこえた
まふべき人は、まことにものしたまはぬか。さやうのことの
おぼつかなきになん、憚るべきことにははべらねど、なほ隔
てある心地しはべるべき」とのたまへば、(妹尼)「人に知らる
べきさまにて世に経たまはば、さもや尋ね出づる人もはべら
ん。今は、かかる方に、思ひかぎりつるありさまになん。心
のおもむけもさのみ見えはべるを」など語らひたまふ。
 こなたにも消息したまへり。
 (中将)おほかたの世を背きける君なれど厭ふによせて身こ
 そつらけれ
ねむごろに深く聞こえたまふことなど、多く言ひ伝ふ。(中将)
「はらからと思しなせ。はかなき世の物語な、ども聞こえて、

P354
慰めむ」など言ひつづく。(浮舟)「心深からむ御物語など、聞
きわくべくもあらぬこそ口惜しけれ」と答へて、この厭ふに
つけたる答へはしたまはず。
 思ひ寄らずあさましきこともありし身なれば、いと疎まし、
すべて朽木などのやうにて、人に見棄てられてやみなむとも
てなしたまふ。されば、月ごろたゆみなくむすぼほれ、もの
をのみ思したりしも、この本意のことしたまひて後より、す
こしはればれしうなりて、尼君とはかなく戯れもしかはし、
碁打ちなどしてぞ明かし暮らしたまふ。行ひもいとよくして、
法華経はさらなり、こと法文なども、いと多く読みたまふ。
雪深く降り積み、人目絶えたるころぞ、げに思ひやる方なか
りける。
年も返りぬ。春のしるしも見えず、凍りわ
たれる水の音せぬさへ心細くて、「君にぞ
まどふ」とのたまひし人は、心憂しと思ひ

P355
はてにたれど、なほそのをりなとのことは忘れず、
 (浮舟)かきくらす野山の雪をながめてもふりにしことぞ今
 日も悲しき
など、例の、慰めの手習を、行ひの隙にはしたまふ。我世に
なくて年隔たりぬるを、思ひ出づる人もあらむかしなど、思
ひ出づる時も多かり。若菜をおろそかなる籠に入れて、人の
持て来たりけるを、尼君見て、
 (妹尼)山里の雪間の若菜つみはやしなほ生ひさきの頼まる
 るかな
とてこなたに奉れたまへりければ、
 (浮舟)耳雪ふかき野辺の若菜も今よりは君がためにぞ年もつ
 むべき
とあるを、さぞ思すらんとあはれなるにも、(妹尼)「見るかひ
あるべき御さまと思はましかば」と、まめやかにうち泣いた
まふ。

P356
 閨のつま近き紅梅の色も      
香も変らぬを、春や昔のと、
こと花よりもこれに心寄せ
のあるは、飽かざりし匂ひ
のしみにけるにや。後夜に
関伽奉らせたまふ。下臈の
尼のすこし若きがある召し出でて花折らすれば、かごとがま
しく散るに、いとど匂ひ来れば、
 (浮舟)袖ふれし人こそ見えね花の香のそれかとにほふ春の
 あけぼの
大尼君の孫の紀伊守なりけるが、このころ
上りて来たり。三十ばかりにて、容貌きよ
げに誇りかなるさましたり。(紀伊守)「何ごと
か、去年一昨年」など問ふに、ほけほけしきさまなれば、こ
なたにきて、(紀伊守)「いとこよなくこそひがみたまひにけれ。

P357
あはれにもはべるかな。残りなき御さまを、見たてまつるこ
と難くて、遠きほどに年月を過ぐしはべるよ。親たちものし
たまはで後は、一ところをこそ御かはりに思ひきこえはべり
つれ。常陸の北の方は、おとづれきこえたまふや」と言ふは、
いもうとなるべし。(妹尼)「年月にそへては、つれづれにあは
れなることのみまさりてなむ。常陸はいと久しくおとづれき
こえたまはざめり。え待ちつけたまふまじきさまになむ見え
たまふ」とのたまふに、わが親の名とあいなく耳とまれるに、
また言ふやう、(紀伊守)「まかり上りて日ごろになりはべりぬる
を、公事のいとしげく、むつかしうのみはべるにかかづらひ
てなん。昨日も、さぶらはんと思ひたまへしを、右大将殿の
手治におはせし御供に仕うまつりて、故八の宮の住みたまひ
し所におはして、日暮らしたまひし。故宮の御むすめに通ひ
たまひしを、まづ一ところは一年亡せたまひにき。その御
妹、また忍びて据ゑたてまつりたまへりけるを、去年の春

P358
また亡せたまひにければ、その御はてのわざせさせたまはん
こと、かの寺の律師になん、さるべきことのたまはせて、な
にがしも、かの女の装束一領調じはべるべきを、せさせた
まひてんや。織らすべきものは、急ぎせさせはべりなん」と
言ふを聞くに、いかでかはあはれならざらむ、人やあやしと
見むとつつましうて、奥にむかひてゐたまへり。尼君、「か
の聖の親王の御むすめは、二人と聞きしを、兵部卿宮の北の
方は、いづれぞ」とのたまへば、(紀伊守)「この大将殿の御後の
は、劣り腹なるべし。ことごとしくももてなしたまはざりけ
るを、いみじく悲しびたまふなり。はじめの、はた、いみじ
かりき。ほとほと出家もしたまひつべかりきかし」など語る。
 かのわたりの親しき人なりけり、と見るにも、さすが恐ろ
し。紀伊守「あやしく、やうのものと、かしこにてしも亡せた
まひけること。昨日も、いと不便にはべりしかな。川近き所
にて、水をのぞきたまひて、いみじう泣きたまひき。上にの

P359
ぼりたまひて、柱に書きつけたまひし、
 (薫)見し人は影もとまらぬ水の上に落ちそふ涙いとどせ
  きあへず
となむはべりし。言にあらはしてのたまふことは少なけれど、
ただ、気色には、いとあはれなる御さまになん見えたまひし。
女は、いみじくめでたてまつりぬべくなん。若くはべりし時
より優におはすと見たてまつりしみにしかば、世の中の一の
ところも何とも思ひはべらず、ただこの殿を頼みきこえさせ
てなん過ぐしはべりぬる」と語るに、ことに深き心もなげな
るかやうの人だに、御ありさまは見知りにけりと思ふ。尼君、
「光る君と聞こえけん故院の御ありさまには、え並びたまは
じとおぼゆるを、ただ今の世に、この御族ぞめでられたまふ
なる。右の大殿と」とのたまへば、(紀伊守)「それは、容貌もい
とうるはしうきよらに、宿徳にて、際ことなるさまぞしたま
へる。兵部卿宮ぞいといみじくおはするや。女にて馴れ仕う

P360
まつらばやとなんおぼえはべる」など、教へたらんやうに言
ひつづく。あはれにもをかしくも聞くに、身の上も、この世
のことともおぼえず。とどこほることなく語りおきて出でぬ。
忘れたまはぬにこそはとあはれと思ふにも、
いとど母君の御心の中推しはからるれど、
なかなか言ふかひなきさまを見え聞こえた
てまつらむは、なほ、いとつつましくぞありける。かの人の
言ひつけしことなど、染めいそぐを見るにつけても、あやし
うめづらかなる心地すれど、かけても言ひ出でられず。裁ち
縫ひなどするを、(妹尼)「これ御覧じ入れよ。ものをいとうつ
くしうひねらせたまへば」とて、小袿の単衣奉るを、うたて
おぼゆれば、心地あしとて手も触れず臥したまへり。尼君、
急ぐことをうち棄てて、(妹尼)「いかが思さるる」など思ひ乱
れたまふ。紅に桜の織物の桂重ねて、「御前には、かかるを
こそ奉らすべけれ、あさましき墨染なりや」と言ふ人あり。

P361
 (浮舟)尼衣かはれる身にやありし世のかたみに袖をかけて
  しのばん
と書きて、いとほしく、亡くもなりなん後に、ものの隠れな
き世なりければ、聞きあはせなどして、疎ましきまで隠しけ
るとや思はん、などさまざま思ひつつ、(浮舟)「過ぎにし方の
ことは、絶えて忘れはべりにしを、かやうなることを思しい
そぐにつけてこそ、ほのかにあはれなれ」とおほどかにのた
まふ。(妹尼)「さりとも、思し出づることは多からんを、尽き
せず隔てたまふこそ心憂けれ。ここには、かかる世の常の色
あひなど、久しく忘れ  
にければ、なほなほし
くはべるにつけても、
昔の人あらましかばな
ど思ひ出ではべる。し  
かあつかひきこえたま  

P362
ひけん人、世におはすらんや。かく亡くなして見はべりしだ
に、なほいづこにあらむ、そことだに尋ね聞かまほしくおぼ
えはべるを、行く方知らで、思ひきこえたまふ人々はべらむ
かし」とのたまへば、(浮舟)「見しほどまでは、一人はものし
たまひき。この月ごろ亡せやしたまひぬらん」とて、涙の落
つるを紛らはして、(浮舟)「なかなか思ひ出づるにつけて、う
たてはべればこそ、え聞こえ出でね。隔ては何ごとにか残し
はべらむ」と、言少なにのたまひなしつ。
大将は、このはてのわざなどせさせたまひ
て、はかなくてもやみぬるかなとあはれに
思す。かの常陸の子どもは、かうぶりした
りしは蔵人になし、わが御衛府の将監になしなど、いたはり
たまひけり。童なるが、中にきよげなるをば、近く使ひ馴ら
さむとぞ思したりける。
雨な降りてしめやかな夜、后の宮に参りたまへり。御

P363
前のどやかなろ日にて、御物語など聞こえたまふついでに、
(薫)「あやしき山里に、年ごろまかり通ひ見たまへしを、人の
譏りはべりしも、さるべきにこそはあらめ、誰も心の寄る方
のことはさなむあると思ひたまへなしつつ、なほ時々見たま
へしを、所のさがにやと心憂く思ひたまへなりにし後は、道
も遥けき心地しはべりて、久しうものしはべらぬを、先つこ
ろ、もののたよりにまかりて、はかなき世のありさまとり重
ねて思ひたまへしに、ことさら道心をおこすべく造りおきた
りける聖の住み処となんおぼえはべりし」と啓したまふに、
かのこと思し出でて、いといとほしければ、(中宮)「そこには
恐ろしき物や住むらん。いかやうにてか、かの人は亡くなり
にし」と問はせたまふを、なほ、うちつづきたるを思し寄る
方と思ひて、(薫)「さもはべらん。さやうの人離れたる所は、
よからぬ物なんかならず住みつきはべるを。亡せはべりにし
さまもなんいとあやしくはべる」とて、くはしくは聞こえた

P364
まはず。なほかく忍ぶる筋を聞きあらはしけりと思ひたまは
んがいとほしく思され、宮の、ものをのみ思して、そのころ
は病になりたまひしを思しあはするにも、さすがに心苦しう
て、かたがたに口入れにくき人の上と思しとどめつ。
 小宰相に、忍びて、(中宮)「大将、かの人のことを、いとあ
はれと思ひてのたまひしに、いとほしうてうち出でつべかり
しかど、それにもあらざらむものゆゑとつつましうてなん。
君ぞ、ことごと聞きあはせける。かたはならむことは、とり
隠して、さることなんありけると、おほかたの物語のついで
に、僧都の言ひしこと語れ」とのたまはす。(小宰相)「御前にだ
につつませたまはむことを、まして別人はいかでか」と聞こ
えさすれど、(中宮)「さまざまなることにこそ。また、まろは
いとほしきことぞあるや」とのたまはするも、心得て、をか
しと見たてまつる。

P365
立ち寄りて物語などしたまふついでに、言
ひ出でたり。めづらかにあやしと、いかで
か驚かれたまはざらむ。宮の問はせたまひ
しも、かかることをほの思し寄りてなりけり、などかのたま
はせはつまじき、とつらけれど、我も、また、はじめよりあ
りしさまのこと聞こえそめざりしかば。聞きて後もなほをこ
がましき心地して、人にすべて漏らさぬを、なかなかほかに
は聞こゆることもあらむかし、現の人々の中に忍ぶることだ
に、隠れある世の中かは、など思ひ入りて、この人にも、さ
なむありしなど明かしたまはんことは、なほ口重き心地して、
(薫)「なほ、あやしと思ひし人のことに、似てもありける人の
ありさまかな。さてその人はなほあらんや」とのたまへば、
(小宰相)「かの僧都の山より出でし日なむ、尼になしつる。いみ
じうわづらひしほどにも、見る人惜しみてせさせざりしを、
正身の本意深きよしを言ひてなりぬるとこそばべるなりし

P366
か」と言ふ。所も変らず、そのころのありさまと思ひあはす
るに違ふふしなければ、まことにそれと尋ね出でたらん、い
とあさましき心地もすべきかな、いかでかはたしかに聞くべ
き、下り立ちて尋ね歩かんもかたくなしなどや人言ひなさん、
また、かの宮も、聞きつけたまへらんには、かならず思し出
でて、思ひ入りにけん道も妨げたまひてんかし、さて、さな
のたまひそなど聞こえおきたまひければや、我には、さるこ
となん聞きしと、さるめづらしきことを聞こしめしながら、
のたまはせぬにやありけん、宮もかかづらひたまふにては、
いみじうあはれと思ひながらも、さらに、やがて亡せにしも
のと、思ひなしてをやみなん、うつし人になりて、末の世に
は、黄なる泉のほとりばかりを、おのづから語らひ寄る風の
紛れもありなん、わがものにとり返し見んの心はまたつかは
じ、など思ひ乱れて、なほのたまはずやあらんと思へど、御
気色のゆかしければ、大宮に、さるべきついでつくり出でて   

P367
啓したまふ。
 (薫)「あさましうて失ひはべりぬと思ひたまへし人、世に落
ちあぶれてあるやうに、人のまねびはべりしかな。いかでか
さることははべらんと思ひたまふれど、心とおどろおどろし
うもて離るることははべらずやと思ひわたりはべる人のあり
さまにはべれば、人の語りはべりしやうにては、さるやうも
やはべらむと、似つかはしく思ひたまへらるる」とて、いま
すこし聞こえ出でたまふ。宮の御事を、いと恥づかしげに、
さすがに恨みたるさまには言ひなしたまはで、(薫)「かのこと、
またさなんと聞きつけたまへらば、かたくなにすきずきしう
も思されぬべし。さらに、さてありけりとも、知らず顔にて
過ぐしはべりなん」と啓したまへば、(中宮)「僧都の語りしに、
いともの恐ろしかりし夜のことにて、耳もとどめざりしこと
にこそ。宮はいかでか聞きたまはむ。聞こえん方なかりける
御心のほどかなと聞けば、まして聞きつけたまはんこそ、い

P368
と苦しかるべけれ。かかる筋につけて、いと軽くうきものに
のみ世に知られたまひぬめれば、心憂くなむ」とのたまはす。
いと重き御心なれば、かならずしも、うちとけ世語にても、
人の忍びて啓しけんことを漏らさせたまはじなど思す。
住むらん山里はいづこにかあらむ、いかに
して、さまあしからず尋ね寄らむ、僧都に
あひてこそは、たしかなるありさまも聞き
あはせなどして、ともかくも問ふべかめれ、など、ただ、こ
のことを起き臥し思す。
 月ごとの八日は、かならず尊きわざせさせたまへば、薬師
仏に寄せたてまつるにもてなしたまへるたよりに、中堂には、
時々参りたまひけり。それより、やがて横川におはせんと思
して、かのせうとの童なる率ておはす。その人々には、とみ
に知らせじ、ありさまにぞ従はんと思せど、うち見む夢の心
池にも、あはれをも加へむとにやありけん。さすがに、その

P369
人とは見つけながら、あやしきさまに、容貌ことなる人の中
にて、うきことを聞きつけたらんこそいみじかるべけれと、
よろづに道すがら思し乱れけるにや。


小学館 日本古典文学全集 (新版) 目次へ戻る

ホームページへ戻る