41巻 ま ぼ ろ し
P511
春の光を見たまふにつけても、いとどくれ
まどひたるやうにのみ、御心ひとつは悲し
さの改まるべくもあらぬに、外には例のや
うに人々参りたまひなどすれど、御心地なやましきさまにも
てなしたまひて、御簾の内にのみおはします。兵部卿宮渡
りたまへるにぞ、ただうちとけたる方にて対面したまはんと
て、御消息聞こえたまふ。
(源氏)わが宿は花もてはやす人もなしなににか春のたづね
来つらん
宮、うち涙ぐみたまひて、
(蛍宮)香をとめて来つるかひなくおほかたの花のたよりと
言ひやなすべき
P522
紅梅の下に歩み出でたまへる御さまのいとなつかしきにぞ、
これより外に見はやすベき人なくやと見たまへる。花はほの
かにひらけさしつつ、をかしきほどのにほひなり。御遊びも
なく、例に変りたること多かり。
女房なども、年ごろ経にけるは、墨染の色
こまやかにて着つつ、悲しさも改めがたく
思ひさますベき世なく恋ひきこゆるに、絶
えて御方々にも渡りたまはず、紛れなく見たてまつるを慰め
にて、馴れ仕うまつる。年ごろ、まめやかに御心とどめてな
どはあらざりしかど、時々は見放たぬやうに思したりつる
人々も、なかなか、かかるさびしき御独り寝になりては、い
とおほぞうにもてなしたまひて、夜の御宿直などにも、これ
かれとあまたを、御座のあたりひき避けつつ、さぶらはせた
まふ。
つれづれなるままに、いにしへの物語などしたまふをりを
P523
りもあり。なごりなき御聖心の深くなりゆくにつけても、
さしもありはつまじかつけることにつけつつ、中ごろもの恨
めしう思したる気色の時々見えたまひしなどを思し出づるに、
などて、たはぶれにても、またまめやかに心苦しきことにつ
けても、さやうなる心を見えたてまつりけん、何ごとにもら
うらうじくおはせし御心ばへなりしかば、人の深き心もいと
よう見知りたまひながら、怨じはてたまふことはなかりしか
ど、一わたりづつは、いかならむとすらんと思したりしに、
すこしにても心を乱りたまひけむことのいとほしう悔しうお
ぼえたまふさま、胸よりもあまる心地したまふ。そのをりの
事の心をも知り、今も近う仕うまつる人マは、ほのぼの聞こ
え出づるもあり。
入道の宮の渡りはじめたまへりしほど、そのをりはしも、
色にはさらに出だしたまはざりしかど、事にふれつつ、あぢ
きなのわざやと思ひたまへりし気色のあはれなりし中にも、
P524
雪降りたりし暁に立ちやすらひて、わが身も冷え入るやうに
おぼえて、空のけしきはげしかりしに、いとなつかしうおい
らかなるものから、袖のいたう泣き濡らしたまへりけるをひ
き隠し、せめて紛らはしたまへりしほどの用意などを、夜も
すがら、夢にても、またはいかならむ世にかと思しつづけら
る。曙にしも、曹司に下るる女房なるべし、「いみじうも積
もりにける雪かな」と言ふ声を聞きつけたまへる、ただその
をりの心地するに、御かたはらのさびしきも、いふ方なく悲
し。
(源氏)うき世にはゆき消えなんと思ひつつ思ひの外になほ
ぞほどふる
例の、紛らはしには、御手水召して行ひた
まふ。埋みたる火おこし出でて御火桶まゐ
らす。中納言の君、中将の君など、御前近
くて御物語聞こゆ。(源氏)「独り寝常よりもさびしかりつる夜
P525
のさまかな。かくてもいとよく思ひ澄ましつべかりける世を、
はかなくもかかづらひけるかな」とうちながめたまふ。我さ
へうち棄ててば、この人々の、いとど嘆きわびんことのあは
れにいとほしかるべきなど見わたしたまふ。忍びやかにうち
行ひつつ、経など読みたまへる御声を、よろしう思はんこと
にてだに涙とまるまじきを、まして、袖のしがらみせきあへ
ぬまであはれに、明け暮れ見たてまつる人々の心地、尽きせ
ず思ひきこゆ。
(源氏)「この世につけては、飽かず思ふべきことをさをさあ
るまじう、高き身には生まれながら、また人よりことに口借
しき契りにもありけるかなと思ふこと絶えず。世のはかなく
うきを知らすべく、仏などのおきてたまへる身なるべし。そ
れを強ひて知らぬ顔にながらふれば、かくいまはの夕近き末
にいみじき事のとぢめを見つるに、宿世のほども、みづから
の心の際も残りなく見はてて心やすきに、今なんつゆの絆な
P526
くなりにたるを、これかれ、かくて、ありしよりけに目馴ら
す人々の今はとて行き別れんほどこそ、いま一際の心乱れぬ
べけれ。いとはかなしかし。わろかつける心のほどかな」と
て、御目おし拭ひ隠したまふに紛れずやがてこぼるる卸涙を
見たてまつる人々、ましてせきとめむ方なし。さて、うち棄
てられたてまつりなんが愁はしさをおのおのうち出でまほし
けれど、さもえ聞こえず、むせ返りてやみぬ。
かくのみ嘆き明かしたまへる曙、ながめ暮らしたまへるタ
暮などのしめやかなるをりをりは、かのおしなべてには思し
たらざりし人々を御前近くて、かやうの御物語なビをしたま
ふ。中将の君とてさぶらふは、まだ小さくより見たまひ馴れ
にしを、いと忍びつつ見たまひ過ぐさずやありけむ、いとか
たはらいたきことに思ひて馴れもきこえざりけるを、かく亡
せたまひて後は、その方にはあらず、人よりことにらうたき
ものに心とどめ思したりしものをと思し出づるにつけて、か
P527
の御形見の筋をぞあはれと思したろ。心ばせ、容貌などもめ
やすくて、うなゐ松におぼえたるけはひ、ただならましより
は、らうらうじと思ほす。
疎き人にはさらに見えたまはず。上達部な
ども睦ましき、また御はらからの宮たちな
ど常に参つたまへれど、対面したまふこと
をさをさなし。人に対はむほどばかりは、さかしく思びしづ
め心をさめむと思ふとも、月ごろにほけにたらむ身のありさ
まかたくなしきひが事まじりて、末の世の人にもてなやまれ
む後の名さへうたてあるべし、思ひほれてなん人にも見えざ
むなると言はれんも同じことなれど、なほ音に聞きて思ひや
ることのかたはなるよりも、見苦しきことの目に見るは、こ
よなく際まさりてをこなり、と思せば、大将の君などにだに、
御簾隔ててぞ対面したまひける。かく、心変りしたまへるや
うに、人の言ひ伝ふべきころほひをだに思ひとどめてこそは
P528
と念じ過ぐしたまひつつ、うき世をもえ背きやりたまはず。
御方々にまれにもうちほのめきたまふにつけては、まづいと
せきがたき涙の雨のみ降りまされば、いとわりなくて、いづ
方にもおぼつかなきさまにて過ぐしたまふ。
后の宮は、内裏に参らせたまひて、三の宮
をぞ、さうざうしき御慰めにはおはしまさ
せたまひける。(匂宮)「母ののたまひしかば」
とて、対の御前の紅梅とりわきて後見ありきたまふを、いと
あはれと見たてまつりたまふ。二月になれば、花の木どもの
盛りになるも、まだしきも、梢をかしう霞みわたれるに、か
の御形見の紅梅に鶯のはなやかに鳴き出でたれば、立ち出で
て御覧ず。
(源氏)植ゑて見し花のあるじもなき宿に知らず顔にて来ゐ
る鶯
と、うそぶき歩かせたまふ。
P529
春深くなりゆくままに、御前のありさまいにしへに変らぬ
を、めでたまふ方にはあらねど、静心なく、何ごとにつけて
も胸いたう思さるれば、おほかたこの世の外のやうに鳥の音
も聞こえざらむ山の末ゆかしうのみいとどなりまさりたまふ。
山吹などの心地よげに咲き乱れたるも、うちつけに露けくの
み見なされたまふ。
外の花は、一重散りて、ハ重咲く花桜盛り過ぎて、樺桜は
開け、藤はおくれて色づきなどこそはすめるを、そのおそく
とき花の心をよく分きて、いろいろを尽くし植ゑおきたまひ
しかば、時を忘れずにほひ満ちたるに、若宮、「まろが桜は
咲きにけり。いかで久しく散らさじ。木のめぐりに帳を立て
て、帷子を上げずは、風もえ吹き寄らじ」と、かしこう思ひ
えたりと思ひてのたまふ顔のいとうつくしキ一にも、うち笑ま
れたまひぬ。(源氏)「おほふばかりの袖求めけん人よりは、い
とかしこう思し寄りたまへりかし」など、この宮ばかりをぞ
P530
もて遊びに見たてまつりたまふ。(源氏)「君に馴れきこえんこ
とも残りすくなしや。命といふもの、いましばしかかづらふ
べくとも、対面はえあらじかし」とて、例の、涙ぐみたまへ
れば、いとものしと思して、(匂宮)「母ののたまひしことを、
まがまがしうのたまふ」とて、伏目になりて、御衣の袖を引
きまさぐりなどしつつ、紛らはしおはす、
隅の間の高欄におしかかりて、御前の庭をも、御簾の内を
も見わたしてながめたまふ。女房なども、かの御形見の色変
へぬもあり、例の色あひなるも、綾などはなやかにはあらず。
みづからの御直衣も、色は世の常なれビ、ことさらにやつし
て、無紋を奉れり。街しつらひなども、いとおろそかに事そ
ぎて、さびしくもの心細げにしめやかなれば、
(源氏)今はとてあらしやはてん亡き人の心とどめし春の垣
根を
人やりならず悲しう思さる。
P531
いとつれづれなれば、入道の宮の御方に渡
りたまふに、若宮も人に抱かれておはしま
して、こなたの若君と走り遊び、花惜しみ
たまふ心ばへども深からず、いといはけなし。
宮は、仏の御前にて経をぞ読みたまひける。何ばかり深う
思しとれる御道心ものあらざりしかど、この世に恨めしく御
心乱るることもおはせず、のどやかなるままに紛れなく行ひ
たまひて、一つ方に思ひ離れたまへるもいとうらやましく、
かくあさへたまへる女の御心ざしにだにおくれぬることと口
惜しう思さる。閼伽の花の夕映えしていとおもしろく見ゆれ
ば、(源氏)「はるに心寄せたりし人なくて、花の色もすさまじく
のみ見なさるるを、仏の御飾りにてこそ見るべかりけれ」と
のたまひて、(源氏)「対の前の山吹こそなほ世に見えぬ花のさ
まなれ。房の大きさなどよ。品高くなどはおきてざりける花
にやあらん、はなやかににぎははしき方はいとおもしろきも
P532
のになんありける。植ゑし人なき春とも知らず顔にて常より
もにほひ重ねたるこそあはれにはべれ」とのたまふ。御答へ
に、(女三の宮)「谷には春も」と何心もなく聞こえたまふを、言
しもこそあれ、心憂くもと思さるるにつけても、まづ、かや
うのはかなきことにつけては、そのことのさらでもありなむ
かしと思ふに違ふふしなくてもやみにしかなと、いはけなか
りしほどよりの御ありさまを、いで何ごとぞやありしと思し
出づるに、まづそのをりかのをり、かどかどしうらうらうじ
うにほひ多かりし心ざま、もてなし、言の葉のみ思ひつづけ
られたまふに、例の涙のもろさは、ふとこぼれ出でぬるもい
と苦し。
タ暮の霞たどたどしくをかしきほどなれば、
やがて明石の御方に渡りたまへり。久しう
さしものぞきたまはぬに、おばえなきをり
なればうち驚かるれど、さまようけはひ心にくくもてつけて、
P533
なほこそ人にはまさりたれと見たまふにつけては、またかう
ざまにはあらでこそ、ゆゑよしをももてなしたまへりしかと
思しくらべらるるに、面影に恋しう、悲しさのみまされば、
いかにして慰むべき心ぞといとくらべ苦し。
こなたにては、のどやかに昔物語などしたまふ。(源氏)「人
をあはれと心とどめむは、いとわろかべきことと、いにしへ
より思ひえて、すべていかなる方にも、この世に執とまるべ
きことなくと心づかひをせしに、おほかたの世につけて、身
のいたづらにはふれぬべかりしころほひなど、とざまかうざ
まに思ひめぐらししに、命をもみづから棄てつべく、野山の
末にはふらかさんにことなる障りあるまじくなむ思ひなりし
を、末の世に、今は限りのほど近き身にてしも、あるまじき
絆多うかかづらひて今まで過ぐしてけるが、心弱う、もど
かしきこと」など、さして一つ筋の悲しさにのみはのたまは
ねど、思したるさまのことわりに心苦しきを、いとほしう見
P534
たてまつりて、(明石の君)「おほかたの人目に何ばかり惜しげな
き人だに、心の中の絆おのづから多うはべなるを、ましてい
かでかは心やすくも思し棄てん。ざやうにあさへたることは、
かへりて軽々しきもどかしさなどもたち出でて、なかなかな
ることなどはべなるを、思したつほど鈍きやうにはべらんや、
つひに澄みはてさせたまふ方深うはべらむと、思ひやられは
べりてこそ。いにしへの例などを聞きはべるにつけても、心
におどろかれ、思ふより違ふふしありて、世を厭ふついでに
なるとか、それはなほわるきこととこそ。なほしばし思しの
どめさせたまひて、宮たちなどもおとなびさせたまひ、まこ
とに動きなかるべき御ありさまに、見たてまつりなさせたま
はむまでは、乱れなくはべらんこそ、心やすくもうれしくも
はべるべけれ」など、いとおとなびて聞こえたる気色いとめ
やすし。
(源氏)「さまで思ひのどめむ心深さこそ、浅きに劣りぬべけ
P535
れ」などのたまひて、昔よりものを思ふことなど語り出でた
まふ中に、(源氏)「故后の宮の崩れたまへりし春なむ、花の色
を見ても、まことに『心あらば』とおぼえし。それは、おほ
かたの世につけて、をかしかりし御ありさまを幼くより見た
てまつりしみて、さるとぢめの悲しさも人よりことにおぼえ
しなり。みづからとりわく心ざしにも、もののあはれはよら
ぬわざなり。年経ぬる人に後れて、心をさめむ方なく忘れが
たきも、ただかかる仲の悲しさのみにはあらず。幼きほどよ
り生ほしたてしありさま、もろともに老いぬる末の世にうち
棄てられて、わが身も人の身も思ひつづけらるる悲しさのた
へがたきになん。すべてもののあはれも、ゆゑあることも、
をかしき筋も、広う思ひめぐらす方々添ふことの浅からずな
るになむありける」など、夜更くるまで、昔今の御物語に、
かくても明かしつべき夜をと思しながら、帰りたまふを、女
もものあはれにおぼゆべし。わが御心にも、あやしうもなり
P536
にける心のほどかなと思し知らる。
さてもまた例の御行ひに、夜半になりてぞ、昼の御座にい
とかりそめに寄り臥したまふ。つとめて、御文奉りたまふに、
(源氏)なくなくも帰つにしかな仮の世はいづこもつひの常
世ならぬに
昨夜の御ありさまは恨めしげなりしかど、いとかくあらぬさ
まに思しほれたる御気色の心苦しさに、身の上はさしおかれ
涙ぐまれたまふ。
(明石の君)雁がゐし苗代水の絶えしよりうつりし花のかげを
だに見ず
古りがたくよしある書きざまにも、なまめざましきものに思
したりしを、末の世には、かたみに心ばせを見知るどちにて、
うしろやすき方にはうち頼むべく、思ひかはしたまひながぢ、
またさりとてひたぶるにはたうちとけず、ゆゑありてもてな
したまへりし心おきてを、人はさしも見知らざりきかし、な
P537
ど思し出づ。せめてさうざうしき時は、かやうにただおほか
たに、うちほのめきたまふをりをりもあり。昔の御ありさま
には、なごりなくなりにたるべし。
夏の御方より、御更衣の御装束奉りたまふ
とて、
(花散里)夏衣たちかへてける今日ばかつ
古き思ひもすすみやはせね
御返し、
(源氏))羽衣のうすきにかはる今日よりはうつせみの世ぞい
とど悲しき
祭の日、いとつれづれにて、(源氏)「今日は
物見るとて、人々心地よげならむかし」と
て、御社のありさまなど思しやる。(源氏)
「女房などいかにさうざうしからむ、里に忍びて出でて見よ
かし」などのたまふ。
P538
中将の君の東面にうた
た寝したるを、歩みおはし
て見たまへば、いとささや
かにをかしきさまして起き
上がりたり。つらつきはな
やかに、にほひたる顔をもて隠して、すこしふくだみたる髪
のかかりなど、いとをかしげなり。紅の黄ばみたる気添ひた
る袴、萱草色の単衣、いと濃き鈍色に黒きなど、うるはしか
らず重なりて、裳、唐衣も脱ぎすべしたりけるを、とかくひ
き掛けなどするに、葵をかたはらに置きたりけるをとりたま
ひて、(源氏)「いかにとかや、この名こそ忘れにけれ」とのた
まへば、
(中将の君)さもこそはよるべの水に水草ゐめ今日のかざしよ
名さへ忘るる
と恥ぢらひて聞こゆ。げに、といとほしくて、
P539
(源氏)おほかたは思ひすててし世なれどもあふひはなほや
つみをかすべき
など、一人ばかりは思し放たぬ気色なり。
五月雨はいとどなかめ暮らしたまふより外
のことなくさうざうしきに、十余日の月は
なやかにさし出でたる雲間のめづらしきに、
大将の君御前にさぶらひたまふ。花橘の月影にいときはやか
に見ゆるかをりも、追風なつかしければ、「千代をならせる
声」もせなんと待たるるほどに、にはかに立ち出づるむら雲
のけしきいとあやにくにて、おどろおどろしう降り来る雨に
添ひて、さと吹く風に灯籠も吹きまどはして、空暗き心地す
るに、(源氏)「空をうつ声」など、めづらしからね古言をうち
誦じたまへるも、をりからにや、妹が垣根におとなはせまほ
しき御声なり。(源氏)「独り住みは、ことに変ることなけれど、
あやしうさうざうしくこそありけれ。深き山住みせんにも、
P540
かくて身を馴らはしたらむは、こよなう心澄みぬべきわざな
りけり」などのたまひて、(源氏)「女房、ここにくだものなど
まゐらせよ。男ども召さんもことごとしきほどなり」などの
たまふ。
心には、ただ空をながめたまふ御気色の、尽きせず心苦し
ければ、かくのみ思し紛れずは、御行ひにも心澄ましたまは
んこと難くやと見たてまつりたまふ。ほのかに見し御面影だ
に忘れがたし、ましてことわりぞかしと思ひゐたまへり。
(タ霧)「昨日今日と思ひたまふるほどに、御はてもやうやう
近うなりはべりにけり。いかやうにかおきて思しめすらむ」
と申したまへば、(源氏)「何ばかり、世の常ならぬことをかは
ものせん。かの、心ざしおかれたる極楽の曼茶羅など、この
たびなん供養ずべき。経などもあまたありけるを、なにがし
憎都みなその心くばしく聞きおきたなれば、また加へてすべ
きことどもも、かの僧都の言はむに従ひてなむものすべき」
P541
などのたまふ。(夕霧)「かやうのこと、もとよりとりたてて思
しおきてけるは、うしろやすきわざなれど、この世にはかり
そめの御契りなりけりと見たまふには、形見といふばかりと
どめきこえたまへる人だにものしたまはぬこそ、口惜しうは
べりけれ」と申したまへば、(源氏)「それは、かりそめならず
命長き人々にも、さやうなることのおほかたすくなかりける、
みづからの口惜しさにこそ。そこにこそは、門はひろげたま
はめ」などのたまふ。
何ごとにつけても、忍びがたき御心弱さのつつましくて、
過ぎにしこといたうものたまひ出でねに、待たれつるほとと
ぎすのほのかにうち鳴きたるも、「いかに知りてか」と、聞
く人ただならず、
(源氏)なき人をしのぶる宵のむら雨に濡れてや来つる山ほ
ととぎす
とて、いとど空をながめたまふ。大将、
P542
(タ霧)ほととぎす君につてなんふるさとの花橘は今ぞさか
りと
女房など多く言ひ集めたれどとどめつ。大将の君は、やが
て御宿直にさぶらひたまふ。さびしき御独り寝の心苦しけれ
ば、時々かやうにさぶらひたまふに、おはせし世はいとけ遠
かりし御座のあたりの、いたうもたち難れぬなどにつけても、
思ひ出でらるることども多かり。
いと暑きころ、涼しき方にてながめたまふ
に、池の蓮の盛りなるを見たまふに、「い
かに多かる」などまづ思し出でらるるに、
ほれぼれしくて、つくづくとおはするほどに、目も暮れにけ
り。蠣の声はなやかなるに、御前の撫子の夕映えを独りのみ
見たまふは、げにぞかひなかりける。
(源氏)つれづれとわが泣きくらす夏の日をかごとがましき
虫の声かな
P543
蛍のいと多う飛びかふも、(源氏)「夕殿に蛍飛んで」と、例の、
古言もかかる筋にのみ口馴れたまへり。
(源氏)夜を知る蛍を見てもかなしきは時ぞともなき思ひな
りけり
七月七日も、例に変りたること多く、御遊
びなどもしたまはで、つれづれにながめ暮
らしたまひて、星逢ひ見る人もなし。まだ
夜深う、一ところ起きたまひて、妻戸押し開けたまへるに、
前栽の露いとしげく、渡殿の戸よりとほりて見わたさるれば、
出でたまひて、
(源氏)七タの逢ふ瀬は雲のよそに見てわかれの庭に露ぞお
きそふ
風の音さへただならずなりゆくころしも、
御法事の営みにて、朔日ごろ紛らはしげ
なり。今まで経にける月日よと思すにも、
P544
あきれて明かし暮らしたまふ。御正日には、上下の人々みな
斎して、かの曼茶羅なと今日ぞ供養ぜさせたまふ。例の宵の
御行ひに、御手水まゐらする中将の君の扇に、
(中将の君)君恋ふる涙は際もなきものを今日をば何の果てと
いふらん
と書きつけたるを取りて見たまひて、
(源氏)人恋ふるわが身も末になりゆけど残り多かる涙なり
けり
と、書き添へたまふ。
九月になりて、九日、綿おほひたる菊を御
覧じて、
(源氏)もろともにおきゐし菊の朝露もひ
とり袂にかかる秋かな
P545
神無月は、おほかたも時雨がちなるころ、
いとどながめたまひて、夕暮の空のけしき
にも、えも言はぬ心細さに、(源氏)「降りし
かど」と独りごちおはす。雲居をわたる雁の翼も、、うらやま
しくまもられたまふ。
(源氏)大空をかよふまぼろし夢にだに見えこぬ魂の行く方
たづねよ
何ごとにつけても、紛れずのみ月日にそへて思さる。
五筋などいひて、世の中そこはかとなくい
まめかしげなるころ、大将殿の君たち、童
殿上したまひて参りたまへり。同じほどに
て、二人いとうつくしきさまなり。御叔父の頭中将、蔵人少
将など小忌にて、青摺の姿ども、清げにめやすくて、みなう
ちつづきもてかしづきつつ、もろともに参りたまふ。思ふこ
となげなるさまどもを見たまふに、いにしへあやしかりし日
P546
蔭のをり、さすがに思し出でらるべし。
(源氏)宮人は豊の明にいそぐ今日ひかげも知らで暮らしつ
るかな
今年をばかくて忍び過ぐしつれば、今はと
世を去りたまふべきほど近く思しまうくる
に、あはれなること尽きせず。やうやうさ
るべきことども、御心の中に思しつづけて、さぶらふ人々に
も、ほどほどにつけて物賜ひなど、おどろおどろしく、今な
ん限りとしなしたまはねビ、近くさぶらふ人々は、御本意遂
げたまふべき気色と見たてまつるままに、年の暮れゆくも心
細く悲しきこと限りなし。
落ちとまりてかたはなるべき人の御文ども、「破れば惜し」
と思されけるにや、すこしづつ残したまへりけるを、ものの
ついでに御覧じつけて、破らせたまひなどするに、かの須磨
のころほひ、所どころより奉りたまひけるもある中に、かの
P547
御手なるは、ことに結ひあはせてぞありける。みづからしお
きたまひけることなれど、久しうなりにける世のことと思す
に、ただ今のやうなる墨つきなど、げに干年の形見にしつべ
かりけるを、見ずなりねべきよと思せば、かひなくて、疎か
らぬ人々二三人ばかり、御前にて破らせたまふ。
いと、かからぬほどのことにてだに、過ぎにし人の跡と見
るはあはれなるを、ましていとどかきくらし、それとも見分
かれぬまま降りおつる御涙の水茎に流れそふを、人もあまり
心弱しと見たてまつるべきがかたはらいたうはしたなければ、
おしやりたまひて、
(源氏)死出の山越えにし人をしたふとて跡を見つつもなほ
まどふかな
さぶらふ人々も、まほにはえひきひろげねど、それとほのぼ
の見ゆるに、心まどひともおろかならず。この世ながら遠か
らぬ御別れのほどを、いみじと思しけるままに書いたまへる
P548
の葉、げに
そのをりより
もせきあへぬ
悲しさやらん
方なし。いとうたて、いま一際の御心まどひも、女々しく人
わるくなりぬべければ、よくも見たまはで、こまやかに書き
たまへるかたはらに、
(源氏)かきつめて見るもかひなし藻塩草おなじ雲居の煙と
をなれ
と書きつけて、みな焼かせたまひつ。
御仏名も今年ばかりにこそはと思せばにや、
常よりもことに錫杖の声々などあはれに思
さる。行く末ながきことを請ひ願ふも、仏
の聞きたまはんことかたはらいたし。雪いたう降りて、まめ
やかに積もりにけり。導師のまかづるを御前に召して、盃な
P549
ど常の作法よりも、さし分かせたまひて、ことに禄など賜す。
年ごろ久しく参り、朝廷にも仕うまつりて、御覧じ馴れたる
御導師の、頭はやうやう色変りてさぶらふも、あはれに思さ
る。例の、宮たち上達部など、あまた参りたまへり。梅の花
のわづかに気色ばみはじめてをかしきを、御遊びなどもあり
ぬべけれど、なほ今年までは物の音もむせびぬべき心地した
まへば、時によりたるもの、うち誦じなどばかりぞせさせた
まふ。
まことや、導師の盃のついでに、
(源氏)春までの命も知らず雪のうちに色づく梅を今日かざ
してん
御返し、
(導師)干代の春見るべき花といのりおきてわが身ぞ雪とと
もにふりぬる
人々多く詠みおきたれど漏らしつ。
P550
その日ぞ出でゐたまへる。御容貌、昔の御光にもまた多く
添ひて、ありがたくめでたく見えたまふを、この古りぬる齢
の僧は、あいなう涙もとどめざりけり。
年暮れぬと思すも心細きに、若宮の、「儺
やらはんに、音高かるべきこと、何わざを
せさせん」と、走り歩きたまふも、をかし
き御ありさまを見ざらんこととよろづに忍びがたし。
(源氏)もの思ふと過ぐる月日も知らぬ間に年もわが世も今
日や尽きぬる
朔日のほどのこと、常よりことなるべくとおきてさせたま
ふ。親王たち、大臣の御引出物、品々の禄どもなど二なう思
しまうけてとぞ。