おきなわ郷土村 | 公式ホームページへ | ![]() |
![]() |
沖縄における村の生活空間の原点を再現するもので、民家や広場の配列を通し、特殊性などを表したものです。
時代設定としては、島津藩の琉球入り以前を主とし、建築物についての制限が解禁された頃までと
しています。
村の中央の最上部、あるいは左右いずれかの最上部に位置していた村落の本家であり村立てをした人の、子孫の長男の家です。
王国時代での村の代官(現在でいう地方行政担当者)の家です。
昔の本部の農家をモデルとし、穴屋形式が最大の特徴です。
主屋と台所2棟からなり、2棟の接する部分に樋を設けて、雨水を背後に流すように工夫されています。
高倉は床を上げ、湿気を防いだ倉で穀物保存用として使用したものです。
特徴は柱の上部に「ねずみ返し」の板をはめ込んだことです。
以前沖縄の農村であっちこっち小型の黒糖工場があり、牛馬で砂糖車(サーターグ ルマ)を引いて砂糖を絞り、それを炊いて黒糖をつくっていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おきなわ郷土村・おもろ植物園公式ホームページへ |