41巻  ま ほ ろ し


畳語、繰り返し文字は文字になおしてあります。和歌部分は『 』で囲んであります。句点は「。」になおしてあります。

P0823
春のひかりをみたまふにつけても・いととくれまとひたるやうにのみ・御心ひとつは・かなしさのあらたまるへくも
あらぬに・とのには ・れいのやうに人人まいりたまひなとすれと・御ここちなやましきさまにもてなしたまひて・
みすのうちにのみおはします・兵部卿の宮わたりたまへるにそ・たたうちとけたるかたにて・たいめむしたまはんと
て・御せうそこきこえたまふ
  『わかやとははなもてはやす人もなしなににかはるのたつねきつらん』・宮うちなみたくみたまひて(1オ)」
『かをとめてきつるかひなくおほかたのはなのたよりといひやなすへき』・こうはいのしたにあゆみいてたまへる御
さまのいとなつかしきにそ・これよりほかにみはやすへき人なくやとみえたまへる・はなはほのかにひらけさしつつ
・おかしきほとのにほひなり・御あそひもなく・れいにかはりたる事おほかり・女房なともとしころへにけるは・す
みそめのいろこまやかにてきつつ・かなしさも・あらためかたく・おもひさますへきよなく・こひきこゆるに・たえ
て御かたかたにもわたりたまはす・まきれなくみたてまつるをなくさめて・なれ(1ウ)」つかうまつる・としころ・ま
めやかに御心ととめてなとはあらさりしかと・時時はみはなたぬやうにおほしたりつる人人も・なかなかかかる
さひしき御ひとりねになりては・いとおほそうにもてなしたまひて・よるの御とのゐなとにも・これかれと・あまた
を・おましのあたり・ひきさけつつさふらはせたまふ・つれつれなるままにいにしへものかたりなと・したまふおり
おりもあり・なこりなき御ひしり心のふかくなりゆくにつけても・さしもありはつましかりける事につけつつ・なか
ころも〈の〉うらめしうおほしたるけしきの・ときときみえ給しなと(2オ)」を・おほしいつるに・なとて・たわふれ
にても・又まめやかに・心くるしき事につけても・さやうなる心をみえたてまつりけん・なに事も・らうらうしくお
はせし御心はへなりしかは・人のふかき心もいとようみしりたまひなから・ゑんしはて給事はなかりしかと・ひとわ
たりつつは・いかならんとすらんとおほしたりしを・すこしにても・心をみたり給けんことの・いとおしうくやしう
P0824
おほえ給さま・むねよりもあまる心ちしたまふ・そのおりのことの心をしり・いまもちかうつかうまつる人人は・
ほのほのきこえいつるもあり・入道の宮のわたりはしめ給へりしほと(2ウ)」そのおりはしも・いろにはさらにいたし
給はさりしかと・ことにふれつつ・あちきなのわさやと・思たまへりしけしきのあはれなりしなかにも・ゆきふりた
りしあか月に・たちやすらひて・わか身もひえいるやうにおほえて・そらのけしき・はけしかりしに・いとなつかし
うおいらかなるものから・そてのいたうなきぬらしたまへりけるを・ひきかくし・せめてまきらはし給へりしほとの
よういなとを・よもすからゆめにても・又はいかならんよにかとおほしつつけたるあけほのにしも・さうしにおるる
女房なるへし・いみしうつもりにけるゆきかなといふ(3オ)」こゑをききつけ給へる・たたそのおりの心ちするに・御
かたわらのさひしきも・いふかたなくかなし
 『うきよにはゆききえなんとおもひつつおもひのほかになをそほとふる』・れいのまきらはしには・御てうつめして
・をこなひしたまふ・うつみたる火をこしいて給て・御ひをけまいらす・中納言のきみ・中將のきみなと・御まへち
かくて・御ものかたりきこゆ・ひとりね・つねよりもさひしかりつるよのさまかな・かくても・いとよく思ひすまし
つへかりけるよを・はかなくも・かかつらひけるかなと・うちなかめたまふ・われさへうちすてては・この人人(3
ウ)」の・いととなけきわひん事のあはれにいとをしかるへきなとみわたしたまふ・しのひやかに・うちをこなひつつ
經なとよみたまへる御こゑを・よろしう思はんことにてたに・なみたとまるましきを・ましてそてのしからみせきあ
えぬまて・あはれにあけくれみたてまつる人人のここちつきせすおもひきこゆ・このよにつけてはあかす思ふへき
こと・おさおさあるましう・たかき身にはうまれなから・又人よりことにくちをしきちきりにもありけるかなと・思
ことたえす・よのはかなくうきをしらすへく・ほとけなとのをきて給へる身なるへし・それをしゐ(4オ)」てしらすか
ほに・なからふれは・かくいまはのゆふへちかきすゑに・いみしき事のとちめをみつるに・すくせのほとも・身つか
P0825
らの心のほとに・きはも・のこりなくみはてて・心やすきに・いまなん・つゆのほたしなくなりにたるを・これかれ
かくてありしよりけに・めならす人人の・いまはとて・ゆきわかれんほとこそ・いまひときはの心みたれぬへけれ
・いとはかなしかし・わろかりける心のほとかなとて・御めをしのこひかくし給に・まきれすやかてこほるる御なみ
たを・みたてまつる人人ましてせきとめんかたなし・さてうちすてられたてまつりなんか・うれ(4ウ)」はしさを・
をのをのうちいてまほしけれと・さもえきこえす・むせかへりてやみぬ・かくのみなけきあかし給へるあけほの・な
かめくらし給へるゆふくれなとのしめやかなる・おりおりは・かのをしなへてにはおほえさりし人人を・おまへち
かくて・かやうの御物かたりなとをし給・中將のきみとてさふらふは・またちゐさくよりみたまひなれにしを・いと
しのひてみたまひすくさすやありけん・いとかたはらいたきさまにおもひて・つつみてなれきこえさりけるを・うせ
たまひてのちは・人よりもらうたき物に心ととめたまへりしかたさまにも・かの御か(5オ)」たみのすちにつけてそあ
はれにおもほしたるこころはせかたちなともめやすくてうなひまつにおほえたるけはひたたならましよりは・らう
らうしとおもほす・うとき人にはさらにみえたまはす・かんたちめなともむつましき又御はらからの宮たちなとつね
にまいりたまへれと・たいめむし給事おさおさなし・人にむかはんほとはかりはさかしく思ひしつめ・こころをさめ
んとおもふとも・月ころに・ほけにたらん身のありさま・かたくなしき・ひか事ましりて・すゑのよの人にもてなや
まれんのちのなさへうたてあるへし・おもひほれてなむ・(5ウ)」人にもみえさむなるといはれんも・おなし事なれと
・なをおとにききておもひやる事のかたはなるよりも・みくるしき事のめにみるは・こよなくきはまさりて・おこな
りとおほせは・大將のきみなむとにたに・みすへたててそ・たいめむし給ける・かくこころかはりし給へるやうに・
人のいひつたふへきころをひをたに・おもひのとめてこそはと・ねんしすくしたまひて・うき世をもそむきやり給は
す・御かたかたに・まれにもうちほのめき給につけては・まついとせきかたきなみたのあめのみふりまされは・いと
P0826
わりなくて・いつかたにもおほつかなきさま(6オ)」にて・すくしたまふ・きさいのみやは・うちにまいらせ給て・三
の宮をそさうさうしき御なくさめにはおはしまさせたまひける・ははののたまひしかはとて・たいの御まへのこうは
いとりわきて・うしろみありき給を・いとあはれとみたてまつり給・きさらきになれは・はなのきとものさかりにな
るも・またしきも・こすゑおかしうかすみわたれるに・かの御かたみのこうはいに・うくひすのはなやかになきいて
たれは・たちいてて御覽す
『うへてみしはなのあるしもなきやとにしらすかほにてきゐるうくひす』・とうそふき(6ウ)」ありかせ給・はるふか
くなりゆくままに・御まへのありさま・いにしへにかはらぬを・めて給かたにはあらねと・しつこころなくなに事に
つけても・むねいたうおほさるれは・おほかた・このよのほかのやうに・とりのねもきこえさらむやまのすゑ・ゆか
しうのみ・いととなりまさり給・やまふきなとのここちよけにさきみたれたるも・うちつけにつゆけくのみみなされ
給・ほかのはなは・ひとへちりて・やへさくはなさくらさかりすきて・かはさくらは・ひらけ・ふちはおくれていろ
つきなとこそすめるを・そのおそくときはなのこころを・よくわきて・いろいろをつくしうへ(7オ)」おきたまひしか
は・ときをわすれす・にほひみちたるに・わか宮まろかさくらはさきにけり・いかてひさしくちらさりし・きのめく
りに・丁をたててかたひらをあけすは・風もえふきよらしと・かしこうおもひえたりとおほいたるさまのいとうつく
しきにも・うちゑまれたまひぬ・おほふはかりのそてもとめけん人よりは・いとかしこうおほしよりたまへりかしな
と・この宮はかりをそ・もてあそひにみたてまつり給・きみみなれきこえんことものこりすくなしや・いのちといふ
ものいましはしかかつらふへくとも・たいめむは・えあらしかしとて・れいのなみたくみ給へ(7ウ)」れは・いともの
しとおほして・ははののたまひし事を・まかまかしう・の給ふとて・ふしめになりて・御そのそてをひきまさくりな
としつつ・まきらはしおはす・すみのまのかうらんに・をしかかりて・おまへのにはをも・みすのうちをも・みわた
P0827
してなかめ給・女房なとも・かの御かたみのいろかえぬも・あり・れいのいろあいなるも・あやなとはなやかにはあ
らす・身つからの御なをしもいろはよのつねなれと・ことさらにやつして・むもんをたてまつれり・御しつらひなと
も・いとおろそかに・ことそきて・さひしく・物こころほそけに・しめやかなれは
『いまはとてあらしやはてんなき人の(8オ)」こころととめしはるのかきねを』・人やりならすかなしうおほさる・い
とつれつれなれは・入道の宮の御かたにわたり給に・わか宮も人に・いたかれておはしまして・こなたのわかきみと
はしりあそひ・はなおしみ給こころはへともふかからす・いといはけなし・みやはほとけの御まへにて・きやうよみ
給ける・なにはかりふかうおほしとれる御たうしむにもあらさりしかとも・この世にうらめしく・御こころみたるる
事もおはせす・のとやかなるままにまきれなくおこなひ給て・ひとつかたにおもひはなれ給へるも・いとうらやまし
く・かくあまへ給へる女の御心さしにたに・をくれぬること(8ウ)」とくちをしうおほさる・あかの花のゆふはへして
・いとおもしろくみゆれは・はるにこころよせたりし人なくて・はなの色もすさましくのみみなさるるを・ほとけの
御かさりにてこそみるへかりけれとのたまひて・たいのまへの山ふきこそ・猶よにみえぬ花のさまなれ・ふさのおほ
きさなとよ・しなたかくなとはおきてさりけるはなにやあらん・はなやかに・にきわわしきかたには・いとおもしろ
きものになんありける・うへし人なきはるともしらすかほにて・つねよりもにほひかさねたるこそあはれにはへれと
の給・御いらへにたににははるもとなにこころなくき(9オ)」こえ給を・ことしもこそあれ心うくもとおほさるるにつ
けても・まつかやうのはかなき事につけてはそのことのさらてもありなんかしと思ふに・たかふふしなくてもやみに
しかなと・いはけなかりしほとよりの御ありさまを・いてなにことそやありしとおほしいつるには・まつ・そのおり
・かのおり・かとかとしう・らうらうしう・にをひおほかりし心さま・もてなし・ことのはのみおもひつつけられ給
に・れいのなみたのもろさは・ふとこほれいてぬるも・いとくるし・ゆふくれのかすみたとたとしくおかしきほとな
P0828
れは・やかてあかしの御かたにわたり給へり・(9ウ)」ひさしうさしものそき給はぬに・おほえなきおりなれは・うち
おとろかるれと・さまよう・けはひ心にくく・もてつけて・猶こそ人にはまさりたれとみ給につけては・又かうさま
には・あらてかれはさまことにこそ・ゆへよしをも・もてなし給へりしかと・おほしくらへらるるにも・おもかけに
こひしう・かなしさのみまされは・いかにしてなくさむへきこころそと・いとくらへくるしう・こなたにては・のと
やかに・むかしものかたりなとし給人を・あはれと心ととめむはいとわろかるへき事と・いにしへよりおもほえて・
すへていかなるかたにも・このよにしうとまるへきことなく・(10オ)」こころつかひをせしに・おほかたのよにつけて
・身のいたつらに・はふれぬへかりしころをひなと・とさまかうさまに思ひめくらししに・いのちをも・身つからす
てつへく・野山のすゑにはふらかさんに・ことなるさはりあるましくなん・おもひなりしを・すゑのよに・いまはか
きりのほとちかき身にてしも・あるましきほたしおほうかかつらひて・いままてすくしてけるか・心よはうも・もと
かしきことなと・さしてひとつすちのかなしさにのみは・の給はねと・おほしたるさまのことはりに・心くるしきを
・いとおしうみたてまつりて・おほかたの人めに・なに(10ウ)」はかり・おしけなき人たに・心のうちのほたし・おの
つからおほうはへるなるを・まして・いかてかは・心やすくも・おほしすてん・さやうにあさへたることは・かへり
て・かるかるしき・もとかしさなともたちいてて・中中なることなとはへるを・おほしたつほと・にふきやうには
へらんや・つゐにすみはてさせ給かた・ふかうはへらむとおもひやられはへりてこそ・いにしへのためしなとを・き
きはへるにつけても・心におとろかれ・おもひよよりたかふふしありて・よをいとふついてになるとか・それはなを
わるきこととこそ・猶しはしおほしのとめさせ給て・宮たちなとも・おとなひさせ(11オ)」たまひ・まことにうこきな
かるへき御ありさまに・みたてまつりなさせ給はんまては・みたれなくはへらむこそ・心やすくもうれしくもはへる
へけれなと・いとおとなひてき〈こ〉えたるけしき・いとめやすし・さまて思のとめんこころふかさこそ・あさきに
P0829
おとりぬへけれなとのたまひて・むかしより物をおもふことなと・かたりいて給なかに・こきさいの宮のかくれ給へ
りしはるなん・はなのいろをみても・まことに心あらはとおほえし・それはおほかたのよにつけておかしかりし御あ
りさまを・おさなくよりみたてまつりしみて・さるとちめのかなしさ(11ウ)」も・人よりことにおほえしなり・身つか
らとりわくこころさしにしも・物のあはれは・よらぬわさなり・としへぬる人にをくれて・心おさめんかたなく・わ
すれかたきも・たたかかるなかのかなしさのみにはあらす・おさなきほとより・おほしたてしありさま・もろともに
おいぬるすゑのよに・うちすてられて・わか身も・人の身も思つつけらるるかなしさの・たへかたきになん・すへて
・もののあはれも・ゆへあることも・おかしきすちも・ひろう思めくらす・かたかたそふことのあさからすなるにな
んありけるなと・よふくるまてむかしいまの御物かたりに・かくてもあかしつへき(12オ)」よをとおほしなから・かへ
り給を女も・物あはれに思ふへし・わか御こころにも・あやしうもなりにける心のほとかなと・おほししらる・さて
も又れいの御をこなひによなかになりてそ・ひるのおましにいとかりそめによりふし給・つとめて御ふみたてまつり
給に
  『なくなくもかへりにしかなかりのよはいつこもつゐのとこよならぬに』よへの御ありさまはうらめしけなりしかと
・いとかくあら〈ぬ〉さまにおほしほれたる御けしきの心くるしさに・身のうへはさしおかれて・なみたくまれたま

『かりかゐしなはしろみつのたえしより(12ウ)」うつりしはなのかけをたにみす』ふりかたくよしあるかきさまにも・
なまめさましき物に・おほしたりしを・すゑのよには・かたみに心はせをみしるとちにて・うしろやすきかたには・
うちたのむへく思ひかはし給なから・又さりとて・ひたふるに・はた・うちとけす・ゆへありてもてなし給へりし心
をきてを・人はさしもみしらさりきかしなと・おほしいつ・せめてさうさうしきときはかうやうにたたおほかたにう
P0830
ちほのめき給おりおりも・あり・むかしの御ありさまにはなこりなくなりにたるへし・なつの御かたより御ころもか
への御さうそく(13オ)」たてまつり給とて
『夏ころもたちかへてけるけふはかりふかきおもひもすすみやはせぬ』・御かへり
『はころものうすきにかはるけふよりはうつせみのよそいととかなしき』・まつりのひ・いとつれつれにて・けふは
物みるとて・人人心ちよけならんかしとて・みやしろのありさまなと・おほしやる・女房なと・いかにさうさうし
からん・さとにしのひていててみよかしなとの給・中將のきみのひんかしをもてに・うたたねしたるを・あゆみおは
してみ給へは・いとささやかにおかしきさまして・おきあかりたり・つら(13ウ)」つきはなやかに・にほひたるかほを
もてかくして・すこしふくみたる・かみのかかりなと・いとおかしけなり・くれなゐの・きはみたるけそひたるはか
ま・火さういろのひとへ・いとこきにひいろに・くろきなと・うるわしからす・かさなりて・も・からきぬも・ぬき
すへしたりけるを・とかくひきかけなとするに・あふひをかたわらにおきたりけるを・よりてとり給て・いかにとか
や・このなこそわすれにけれとの給へは
さもこそはよるへのみつにみくさゐめけふのかさしよなさへわするる・とはちらひてきこゆ・けにといとをしく
て(14オ)」
『おほかたはおもひすててしよなれともあふひはなをやつみおかすへき』・なとひとりはかりをはおほしはなたぬけ
しきなり・さみたれはいととなかめくらし給よりほかのことなく・さうさうしきに・十四日の月はなやかにさしいて
たるくもまのめつらしきに・大將のきみ御まへにさふらひ給・はなたちはなの月かけにいときはやかにみゆるかほり
も・おひかせなつかしけれは・ちよをならせるこゑもせなむとまたるるほとに・にはかにたちいつるむらくものけし
き・いとあやにくにて・いとおとろおとろしう・ふりくるあめに・そひて・さとふくかせに・とうろもふ(14ウ)」きまと
P0831
はして・そらくらきここちするに・まとをうつこゑなと・めつらしからぬふることを・うちすし給へるも・おりから
にや・いもかかきねにおとなはせまほしき御こゑなり・ひとりすみは・ことにかはることなけれと・あやしうさう
さうしくこそありけれ・ふかきやますみせんにも・かくて身をならはしたらんは・こよなう心すみぬへきわさなりけ
りなとの給て・女房ここにくた物なとまいらせよ・おのことも・めさんもことことしきほとなりなとのたまふ・心に
はたたそらをなかめ給御けしきつきせす・心くるしけれは・かくのみまきれすは・御をこなひにも・(15オ)」心すまし
給はんことかたくやとみたてまつり給・ほのかにみし御をもかけたにわすれかたし・ましてことはりそかしと思ひゐ
給へり・きのふけふとおもひ給ふるほとに・御はてもやうやうちかうなりはへりにけり・いかやうにかおきておほし
めすらんと申給へは・なにはかりよのつねならぬことをかは・ものせん・かの心さし・をかれたるこくらくのまんた
らなと・このたひなん・くやうすへき經なとあまたありけるを・なにかしそうつ・みなその心・くはしくききおきた
なれは・又くはへてすへきこととも・かのそうつのいはん〈に〉したかひてなん・物すへきなとの給・かやうのこと
・もと(15ウ)」よりとりたてて・おほしをきてけるは・うしろやすきわさなれと・このよには・かりそめの御ちきりな
りけりと・み給には・かたみといふはかり・ととめきこえ給へる人たにものし給はぬこそ・くちをしうはへれと申給
へは・それは・かりそめならす・いのちなかき人人にも・さやうなることの・おほかたすくなかりける・身つから
のくちをしさにこそは・そこにこそこのかとはひろけ給はめなとの給なにことにつけても・しのひかたき・御心よは
さのつつましくて・すきにしこと・いたうも・のたまひ〈は〉てぬに・またれつるほとときすの・ほのかにうちなき
たるも・いかにしりてか(16オ)」ときく人たたならす
『なき人をしのふるよひのむらさめにぬれてやきつる山ほとときす』・とていとふそらをなかめ給大將
『ほとときすきみにつてなんふるさとのはなたちはなはいまそさかりと』・女房なとおほくいひあつめたれと・とと
P0832
めつ・大將のきみは・やかて御とのゐにさふらひ給・さひしき御ひとりねの・心くるしけれはときとき・かやうにさ
ふらひ給に・おはせしよは・いとけとをかりしおましの・あたりいたうもたちはなれぬなとに・つけても・おもひい
てらるることもお(16ウ)」ほかり・いとあつきころすすしきかたにてなかめ給に・いけのはちすのさかりなるをみ給に
・いかにおほかるなと・まつおほしいてらるるに・ほれほれしくて・つくつくとおはするほとに・日もくれにけり・
ひくらしのこゑはなやかなるに・おまへのなてしこのゆふはへを・ひとりみ給はけにそかひなかりける
『つれつれとわかなきくらすなつのひをかことかましきむしのこゑかな』・ほたるのいとおほうとひかふも・夕殿に
ほたるとむてとれいのふることもかかるすちにのみくちなれ給へり
『よるをしるほたるをみてもかなしきは(17オ)」ときそともなきおもひなりけり』・七月七日も・れいにかはりたるこ
とおほく・御あそひなともし給はて・つれつれになかめくらし給て・ほしあひみる人もなし・またよふかうひととこ
ろ・おき給て・つまとをしあけ給へるに・せんさいのつゆ・いとしけくわたとののとより・とをりて・みわたさるれ
はいて給て
『たなはたのあふせはくものよそにみてわかれのにはに露そおきそふ』・風のおとさへ・たたならすなりゆくころし
も・御佛事のいとなみにて・ついたちころはまきらはしけなり・いままて・へにける月日よとおほすにも・あきれて
あかし(17ウ)」くらし給・御正日には・かみしもの人人みな・いもゐして・かのまんたらなと・けふそくやうせさせ
給・れいのよゐの御をこなひに・御てうつなとまいらする・中將のきみ〈の〉あふきに
『きみこふるなみたはきはもなき物をけふをはなにのはてといふらん』・とかきつけたるを・とりてみ給て
『人こふるわか身もすゑになりゆけとのこりおほかるなみたなりけり』・とかきそへたまふ・九月になりて九日わた
おほひたるきくを御らんして(18オ)」
P0833
『もろともにおきゐしきくのあさつゆもひとりたもとにかかるあきかな』・かみな月にはおほかたもしくれかちなる
ころ・いととなかめ給て・ゆふくれのそらのけしきにうえもいはぬ心ほそさこに・ふりしかととひとりこちおはす・く
もゐをわたるかりのつはさも・うらやましくまもられ給
『おほそらをかよふまほろしゆめにたにみえこぬたまのゆくへたつねよ』・なに事につけてもまきれすのみ・月日に
そへておほさる・五せちなといひて・世中そこはかとなく・いまめかしけなるころ・大將とののきみたち・わらは殿
上し給へるゐ(18ウ)」て・まいり給へり・おなしほとにて・ふたりいとうつくしきさまなり・御をちのとうの中將藏人
少將なとをみにて・あをすりのすかたとも・きよけにめやすくて・みなうちつつきもてかしつきつつもろともにまい
り給・おもふことなけなるさまともを・み給にいにしへ・あやしかりし・ひかけのおりさすかにおほしいてらるへし
『みや人はとよのあかりにいそくけふひかけもしらてくらしつるかな』・ことしをは・かくて・しのひすくしつれは
・いまはとよをさり給へきほと・ちかくおほしまうくるに・あはれなることつ(19オ)」きせす・やうやうさるへきこと
とも・御心のうちにおほしつつけて・さふらふ人人にも・ほとほとにつけて・ものたまひなと・おとろおとろしく・
いまなんかきりと・しなし給はねと・ちかくさふらふ人人は・御ほいとけ給へきけしきと・みたてまつる・まこと
に・としのくれゆくも・心ほそくかなしきことかきりなし・おちとまりてかたは〈わ〉なるへき人の・御ふみなとも
やれはをしとおほされけるにや・すこしつつのこしたまへりけるを・もののついてに・御らんしつけて・やらせ給な
とするに・かのすまのころをひ・ところところよりたてまつり給けるも・あるなかに・かの御(19ウ)」てなるは・ことに
ゆひあはせてそありける・身つからしをき給けることなれと・ひさしうなりにけるよのこととおほすに・たたいまの
やうなるすみつきなと・けにちとせのかたみに・しつへかりけるを・みすなりぬへきよとおほせは・かひなくて・う
とからぬ人人二三人はかりおまへにて・やらせ給・いとかからぬほとのことにて・たに・すきにし人のあととみる
P0834
はあはれなるを・ましていととかきくらし・それともみわかれぬまて・ふりおつる御なみたの・水くきになかれそふ
を・人もあまりこころよはしと・みたてまつる・へきか・かたわらいた(20オ)」うはしたなけれは・をしやりたまひて
  『してのやまこえにし人をしたふとてあとをみつつもなをまとふかな』・さふらふ人人も・まほには・えひきひろ
けはてねと・それと・ほのほのみゆるに・こころまとひとも・おろかならす・このよなから・とをからぬ御わかれの
ほとを・いみしとおほしけるままに・かい給へることのは・けにそのをりよりも・すまのせきあへぬかなしさ・やら
んかたなし・いとうたて・いまひときは御心まとひもめめしく・人わろくなりぬへけれは・えよくもみ給はて・こま
やかにかき給へるかたはらに(20ウ)」
『かきつめてみるもかひなしもしほくさ・おなしくもゐのけふりとをなれ』・とかきつけて・みなやかせ給つ・御佛
名も・ことしはかりにこそはと・おほせはにや・つねよりも・ことに・さくちやうのこゑこゑなとあはれにおほさる
・ゆくすゑなかきことを・こひねかふも・ほとけのきき給はんこと・かたわらいたし・ゆきいたうふりて・まめやか
につもりにけり・たうしのまかつるを・おまへにめして・さか月なと・つねのさほうよりも・さしわかせ給て・こと
にろくなと給はす・としころ・ひさしくまいりおほやけにも・つかうまつりて・(21オ)」御らんしなれたる御たうしの
かしらは・やうやういろかはりて・候もあはれにおほさる・れいの宮たち・かんたちめなと・あまたまいり給へり・
むめのはなの・わつかにけしきはみはしめて・ゆきにもてはやされたるほと・おかしきを・御あそひなとも・ありぬ
へけれと・猶ことしまては・物のねもむせひぬへき心ちし給へは・ときによりたる物うちすむしなとはかりそせさせ
給・まことやたうしのさかつきのついてに・かかることありき
『はるまてのいのちもしらすゆきのうちにいろつくむめをけふかさしてん』・御かへり(21ウ)」
『ちよのはるみるへきはなといのりをきてわか身そゆきとともにふりぬる』・人人おほくよみおきたれと・もらし
P0835
つ・そのひそいて給へる・御かたちむかしの御ひかりにも又おほくそひて・ありかたく・めてたくみえ給を・このふ
りぬるよはひの・そうはあいなうなみたもととめさりけり・としくれぬとおほすも心ほそきに・わか宮のなやらはん
に・おとたかかるへきこと・なにわさをせんと・はしりありき給もおかしき御ありさまを・みさらんことと・よろつ
にしのひかたし
『ものおもふとすくる月日もしらぬまに(22オ)」としもわか身もけふやつきぬる』・ついたちのほとのことつねよりこ
となるへくとおきてさせ給・みこたち大臣の御ひきいて物・しなしなのろくともなと・に〈なう〉おほしまうけてと
そ(22ウ)」


尾州家河内本 (武蔵野書院版)目次へ戻る

データベースへ戻る
サンプルへ戻る