50巻 東 屋
畳語、繰り返し文字はゝ、ゞ、または文字になっています。
P124
筑波山を分け見まほしき御心はありながら、端山の繁りまであながちに思
入らむも、いと人聞きかろがろしうかたはらいたかるべきほどなれば、おぼし
憚りて、御消息をだにえ伝へさせ給はず、かの尼君のもとよりぞ、母北のカに、
の給しさまなどたびたびほのめかしをこせけれど、まめやかに御心とまるべき
事とも思はねば、たださまでも尋ね知り給らん事とばかりおかしう思ひて、人
の御ほどのただ今世にありがたげなるをも、数ならましかばなどぞよろづに
思ける。
守の子どもは、母亡くなりにけるなどあまた、この腹にも姫君とつけてかし
づくあり、まだ幼きなど、すぎすぎに五六人ありければ、さまざまにこのあつ
かひをしつつ、こと人と思い隔てたる心のあつければ、常にいとつらき物に守
をもうらみつつ、いかでひきすぐれて面立たしきほどにしなしても見えにしか
なと、明暮この母君ば思ひあつかひける。さまかたちのなのめにとりまぜても
ありぬべくは、いとかうしも、何かは、苦しきまでももて悩まじ、おなじごと
P125
思はせてもありぬべき世を、ものにもまじらず、あはれにかたじけなく生ひ出
で給へば、あたらしく心ぐるしきものに思へり。
むすめ多かりと聞きて、なま君達めく人人もをとなひ言ふ、いとあまたあり
けり。はじめの腹の二三人は、みなさまざまにくばりて、をとなびさせたり。
今ば、わが姫君を思ふやうにて見たてまつらばやと、明け暮れまもりて、撫で
かしづく事限りなし。
守もいやしき人にはあらざりけり。上達部の筋にて、仲らひも物きたなき人
ならず、徳いかめしうなどあれば、ほどほどにつけては思ひあがりて、いゑの
うちもきらぎらしくものきよげに住みなし、事好みしたるほどよりは、あやし
う荒らかにゐ中びたる心ぞつきたりける。若うよりさるあづま方の遥かなる世
界にうづもれて年経ければにや、声などほとほとうちゆがみぬべく、物うち言
ふすこしたみたるやうにて、豪家のあたりおそろしくわづらはしき物に憚りお
ぢ、すべていとまたくすきまなき心もあり。
おかしきさまに、琴笛の道はとをう弓をなんいとよくひける。なをなをしき
あたりとも言はず、いきおひにひかされて、よき若人ども、装束ありさまはえ
P126
ならずととのへつつ、腰おれたる歌合はせ、物語り、庚申をし、まばゆく見ぐ
るしく遊びがちに好めるを、このけさうの君達、「らうらうじくこそあるべけ
れ、かたちなんいみじかなる」などおかしき方に言ひなして心を尽くしあへる
中に、左近の少将とて、年廿二三ばかりの程にて、心ばせしめやかに、才あり
といふ方は人にゆるされたれど、きらぎらしういまめいてなどはえあらぬにや、
通ひし所なども絶えて、いとねんごろに言ひわたりけり。
この母君、あまたかかる事言ふ人人のなかに、この君は人がらもめやすかな
り、心定まりても物思ひ知りぬべかなるを、人もあてなりや、これよりまさり
てことことしき際の人、はたかかるあたりを、さいへど尋ね寄らじと思て、こ
の御方に取りつぎて、さるべきおりおりはおかしきさまに返事などせさせたて
まつる。
心ひとつに思まうく。守こそをろかに思なすとも、我は命を護りてかしづき
て、さまかたちのめでたきを見つきなば、さりともをろかになどはよも思ふ人
あらじと思たち、八月ばかりと契りて、調度をまうけ、はかなき遊びものをせ
させても、さまことにやうおかしう、蒔絵、螺鈿のこまやかなる心ばへまさり
P127
て見ゆる物をば、この御方にと取り隠して、劣りのを、「これなむよき」とて
見すれば、守はよくしも見知らず、そこはかとない物どもの、人の調度といふ
かぎりはただとり集めて並べ据へつつ、目をはつかにさし出るばかりにて、琴、
びわの師とて、内教坊のわたりより迎へとりつつ習はす。手ひとつ弾きとれば、
師を立ち居おがみてよろこび、禄をとらする事うづむばかりにてもてさはぐ。
はやりかなる曲物など教へて、師とおかしき夕暮れなどに弾き含はせて遊ぶ時
は、涙もつつまず、おこがましきまでさすがに物めでしたり。かかる事どもを
母君はすこし物のゆへ知りていと見苦しと思へば、ことにあへしらはぬを、
「あこをば思ひおとし給へり」と常にうらみけり。
かくて、この少将、契りしほどを待ちつけで、「おなじくはとく」と責めけ
れば、わが心ひとつにかう思ひいそぐもいとつつましう、人の心の知りがたさ
を思て、はじめより伝へそめける人の来たるに、近う呼び寄せて語らふ。「よ
ろづ多く思はばかる事の多かるを、月ごろかうの給てほど経ぬるを、並み並み
の人にもものし給はねば、かたじけなう心ぐるしうて、かう思たちにたるを、
親など物し給はぬ人なれば、心ひとつなるやうにて、かたばらいたう、うちあ
P128
はぬさまに見えたてまつる事もやと、かねてなん思ふ。若き人人あまた侍れど、
思ふ人具したるは、をのづからと思ひ譲られて、この君の御事をのみなむ、は
かなき世の中を見るにも、うしろめたくいみじきを、物思ひ知りぬべき御心ざ
まと聞きて、かうよろづのつつましさを忘れぬべかめるをしも、もし思はずな
る御心ばえも見えば、人笑へにかなしうなん」と言ひけるを、少将の君にまう
でて、「しかしかなん」と申けるに、けしきあしくなりぬ。
「はじめより、さらに守の御むすめにあらずといふ事をなむ聞かぎりつる。
おなじことなれど、人聞きもけ劣りたる心ちして、出で人りせむにもよからず
なん有べき。ようも案内せで、浮かびたることを伝へける」との給ふに、いと
おしくなりて、「くはしくも知り給へず。女どもの知るたよりにて、仰せ言を
伝へはじめ侍しに、中にかしづくむすめとのみ聞き侍れば、守のにこそはとこ
そ思給へつれ。こと人の子持たまへらむとも、問ひ聞き侍らざりつる也。か
たち、心もすぐれてものし給事、母上のかなしうし給て、面立たしうけたか
きことをせんと、あがめかしづかると聞き侍しかば、いかでかの辺の事伝へ
つべからん人もがなとの給はせしかば、さるたより知り給へりと執り申しな
P129
り。さらに、浮かびたる罪侍まじきことなり」と、腹あしく言葉多かる物に
て申すに、君いとあてやかならぬさまにて、「かやうのあたりに行き通はむ、
人のおさおさゆるさぬ事なれど、今様の事にて咎あるまじう、もてあがめて後
見だつに、罪隠してなむあるたぐひもあめるを、おなじこととうちうちには思
ふとも、よそのおぼえなむ、へつらひて人言ひなすべき。源少納言、讃岐の守
などのうけばりたるけしきにて出で入らむに、守にもおさおさ受けられぬさま
にてまじらはんなむ、いと人げなかるべき」との給。
この人追従ある、うたてある人の心にて、これをいとくちおしうこなたかな
たに思ひければ、「まことに守のむすめとおぼさば、まだ若うなどおはすとも、
しか伝へ侍らんかし。中に当たるなん、姫君とて、守いとかなしうしたまふな
る」と聞こゆ。「いさや。はじめよりしか言ひ寄れることををきて、又言はん
こそうたてあれ。されど、我本意は、かの守の主の人がらもものものしくお
となしき人なれば、後見にもせまほしう、見る所ありて思はじめしことなり。
もはら顔かたちのすぐれたらん女の願ひもなし。品あてに艶ならん女を願はば、
やすく得つべし。されど、さびしう事うちあはぬみやび好める人のはてはては、
P130
ものきよくもなく、人にも人ともおぼえたらぬを見れば、すこし人に譏らると
も、なだらかにて世の中を過ぐさむことを願ふなり。守に、かくなんと語らひ
て、さもとゆるすけしきあらば、何かは、さも」との給。
この人は、いもうとのこの西の御方にあるたよりに、かかる御文などもとり
伝へはじめけれど、守にはくはしくも見え知られぬ者なりけり。ただ行きに守
のゐたりける前に行きて、「執り申べきことありて」など言はす。守、「此わた
りに時時出入りはすと聞けど、前には呼び出でぬ人の、何ごと言ひにかあ
らん」と、なま荒荒しきけしきなれど、「左近の少将殿の御消息にてなむさ
ぶらふ」と言はせたれば、会ひたり。語らひがたげなる顔して、近うゐ寄りて、
「月ごろうちの御方に消息聞こえさせ給を、御ゆるしありて、この月のほどに
と契りきこえさせ給事侍を、日をはからひて、いつしかとおぼすほどに、あ
る人の申けるやう、まことに北の方の御はからひにものし給へど、守の殿の御
むすめにはおはせず、君達のおはし通はむに、世の聞こえなんへつらひたるや
うならむ、受領の御婿になり給かやうの君たちは、ただ私の君のごとく思か
しづきたてまつり、手に捧げたるごと思ひあつかひ後見たてまつるにかかりて
P131
なむ、さるふるまひし給人人ものし給めるを、さすがにその御願ひはあなが
ちなるやうにて、おさあさ受けられ給はで、け劣りておはし通はん事、便なか
りぬべきよしをなむ、切に譏り申す人人あまた侍なれば、ただ今おぼしわづら
ひてなむ、はじめよりただきらぎらしう、人の後見と頼みきこえんに、たへ給
へる御おぼえを選ひ申て聞こえはじめ申し也、さらに、こと人ものし給らんと
いふ事知らざりければ、もとの心ざしのままに。また幼きものあまたおはすな
るをゆるい給はば、いとどうれしくなむ、御けしき見てまうで来と仰せられつ
れば」と言ふに、守、「さらに、かかる御消息侍よし、くはしくうけ給はら
ず。まことにおなじことに思ふ給べき人なれど、よからぬ童べあまた侍て、
はかばかしからぬ身に、さまざま思給へあつかふほどに、母なるものも、こ
れをこと人と思分けたることとくねり言ふこと侍て、ともかくも口入れさせ
ぬ人の事に侍れば、ほのかにしかなむ仰せらるること侍とは聞き侍しかど、
なにがしを取り所におぼしける御心ば知り侍らざりけり。さるは、いとうれし
く思給へらるる御ことにこそ侍なれ。いとらうたしと思ふ女の童は、あまた
の中に、これをなん命にもかへむと思侍る。の給ふ人人あれど、今の世の人
P132
の御心さだめなく聞こえ侍に、中中胸いたき目をや見むの憚りに、思ひ定む
る事もなくてなん。いかでうしろやすくも見給へをかんと明暮かなしくおもふ
給るを、少将殿にをきたてまつりては、故大将殿にも若くよりまいり仕うま
つりき、いゑの子にて見たてまつりしに、いと経さくに、仕ふまつらまほしと
心つきて思ひきこえしかど、遥かなる所にうちつづきて過ぐし侍年ごろの程
に、うゐうゐしくおぼえ侍てなんまいりも仕まつらぬを、かかる御心ざしの
侍けるを、返返仰せのごと奉らむはやすき事なれど、月ごろの御心違へた
るやうに、この人思給へんことをなん思ふ給へ憚り侍」といとこまやかに
言ふ。
よろしげなめりとうれしく思ふ。「何かとおぼし憚るべきことにも侍ず。
かの御心ざしは、ただひと所の御ゆるし侍らむを願ひおぼして、いはけなく年
足らぬほどにおはすとも、真実のやむごとなく思ひをきて給へらんをこそ本意
かなふにはせめ、もはらさやうのほとりばみたらむふるまひすべきにもあらず、
となむの給つる。人がらはいとやむごとなく、おぼえ心にくくおはする君なり
けり。若き君たちとて、すきずきしくあてびてもおはしまさず、世のありさま
P133
もいとよく知り給へり。両じ給所所もいと多く侍り。まだころの御徳なきや
うなれど、をのづからやむごとなき人の御けはひのありげなるやう、なを人の
限りなき富といふめるいきおひにはまさり給へり。来年四位になり給なむ。こ
たみの頭は疑ひなく、みかどの御口づからこて給へるなり。よろづの事足らひ
てめやすき朝臣の、妻をなん定めざなる、はやさるべき人選りて後見をまうけ
よ、上達部には、われしあれば、けふあすといふばかりになしあげてん、こと
そ仰せらるなれ。何ごともただこの君ぞ、みかどにも親しく仕ふまつり給なる。
御心はた、いみじうかうさくに、重重しくなんおはしますめる。あたら人の
御婿を。かう聞き給ほどに思ほし立ちなむこそよからめ、かの殿には、われ
もわれも婿にとりたてまつらんと、所所に侍なれば、ここにしぶしぶなる御けは
ひあらば外ざまにもおぼしなりなん。これ、ただうしろやすきことを執り申
すなり」と、いと多くよげに言ひつづくるに、いとあさましく鄙びたる守にて、
うちえみつつ聞きゐたり。
「このごろの御徳などの心もとなからむことはなの給そ。なにがし命侍らむ
ほどは、頂に捧けたてまつりてん、心もとなく何を飽かぬとかおぼすべき。た
P134
とひあへずして仕うまつりさしつとも、残りの宝物、両じ侍所所、一つにて
もまた取り争ふべき人なし。子ども多く侍れど、これはさまことに思そめたる
物に侍り。ただ真心におぼし返みさせ給はば、大臣の位を求めむとおぼし願
ひて、世になき宝物をも尽くさむとし給はんに、なき物侍まじ。当時のみか
ど、しか恵み申給なれば、御後見は心もとなかるまじ。これ、かの御ために
も、なにがしが女の童のためにも、幸ひとあるべき事にやとも知らず」と、よ
ろしげに言ふ時に、いとうれしくなりて、いもうとにもかかる事ありとも語ら
ず、あなたにも寄りつかで、守の言ひつることを、いともいともよげにめでたし
と思て聞こゆれば、君すこし鄙びてぞあるとは聞き給へど、にくからずうち笑
みて聞きゐ給へり。大臣にならむ贖労を取らんなどぞ、あまりおどろおどろしき
ことと耳とどまりける。
さて、かの北の方にはかくとものしつや、心ざしことに思はじめ給らんに、
ひき違へたらむ、ひがひがしくねぢけたるやうにとりなす人もあらん、いさや、
とおぼしたゆたひたるを、「何か。北の方も、かの姫君をばいとやむごとなき
物に思ひかしづきたてまつり給なりけり。ただ中のこのかみにて、年もおと
P135
なび給を、心ぐるしきことに思て、そなたにおもむけて申されけるなりけ
り」と聞こゆ。月ごろは、またなく世の常ならずかしづくと言ひつるものの、
うちつけにかく言ふもいかならむと思へども、猶ひとわたりはつらしと思はれ、
人にはすこし譏らるとも、ながらへて頼もしき事をこそと、いとまたく賢き君
にて、思とりてければ、日をだにとりかへで、契りし暮にぞおはしはじめける。
北の方は人知れずいそぎたちて、人人の装束せさせ、しつらひなどよしよし
しうし給。御方をも頭洗はせ、とりつくろひて見るに、少将などいふ程の人に
見せんもおしくあたらしきさまを、あはれや、親に知られたてまつりて生い立
ち給はましかば、おはせずなりにたれども、大将殿のの給ふらんさまに、おほ
けなくともなどかは思立たざらまし、されどうちうちにこそかく思へ、外の
をとぎきは、守の子とも思ひ分かず、又、実を尋ね知らむ人も中中おとしめ
思ひぬべきこそかなしけれ、など思つづく。いかがはせむ、盛り過ぎ給はんも
あいなし、いやしからずめやすきほどの人のかくねんごろにの給めるを、など
心ひとつに思ひ定むるも、中だちのかく言よくいみじきに、女はましてすかさ
れたるにやあらん。
P136
あすあさてと思へば、心あはただしくいそがしきに、こなたにも心のどかに
ゐられたらず、そそめきありくに、守、外より入り来て、長長ととどこほる
所もなく言ひつづけて、「我を思へだてて、あこの御懸想人を奪はむとし給け
る、おほけなく心をさなきこと。めでたからむ御むすめをば、ようぜさせ給
君たちあらじ。いやしくことやうならむなにがしらが女子をぞ、いやしうも尋
ねの給めれ。かしこく思ひくはだてられけれど、もはら本意なしとて外ぎまへ
思ひなり給べかなれば、おなじくはと思てなん、さらぱ御心とゆるし申つる」
など、あやしくあふなく、人の思はむ所も知らぬ人にて、言ひ散らしゐたり。
北の方あきれて、物も言はれでとばかり思ふに、心うさをかきつらね、涙も落
ちぬ、ばかり思ひつぐけられて、やをら立ちぬ。
こなたに渡りて見るに、いとらうたげにおかしげにてゐ給へるに、さりとも
人にはをとり給ばじとは思ひ慰む。乳母とふたり、「心うきものは人の心也け
り。をのれはおなじごと思あつかふとも、此君のゆかりと思はむ人のためには、
命をも譲りつべくこそ思へ、親なしと聞きあなづりて、まだ幼くなりあはぬ入
を、さし越えてかくは言ひなるべしや。かく心うく、近きあたりに見じ聞かじ
P137
と思ひぬれど、守のかく面立たしきことに思ひて、受けとりさはぐめれば、あ
ひあひにたる世の人のありさまを、すべてかかる事に口入れじと思ふ。いかで
ここならぬ所に、しばしありにしかな」とうち嘆きつつ言ふ。
乳母もいと腹立たしく、我君をかくおとしむることと思ふに、「何か。これ
も御幸ひにて違ふこととも知らず。かく心くちおしくいましける君なれば、あ
たら御さまをも見知らざらまし。わが君をば、心ばせあり物思ひ知りたらん人
にこそ見せたてまつらまほしけれ。大将殿の御さまかたちの、ほのかに見たて
まつりしに、さも命延ぶる心ちのし侍しかな。あはれに、はた聞こえ給なり。
御宿世にまかせて、おぼし寄りねかし」と言へば、「あなおそろしや。人の言
ふを聞けば、年ごろおぼろけならん人をぱ見じとのたまひて、右の大殿、按察
の大納言、式部卿の宮などのいとねんごろにほのめかし給けれど、聞き過ぐし
て、みかどの御かしづきむすめを得給へる君は、いかばかりの人かまめやかに
はおぼさん。かの母宮などの御方にあらせて、時時も見むとはおぼしもしな
ん、それはた、げにめでたき御あたりなれども、いと胸いたかるべきことなり。
宮の上の、かく幸ひ人と申すなれど、物思はしげにおぼしたるを見れば、いか
P138
にもいかにも心なからん人のみこそめやすく頼もしき事にはあらめ、吾身にても
知りにき。故宮の御有さまは、いとなさけなさけしくめでたくおかしくおはせし
かど、人数にもおぼさざりしかば、いかばかりかは心うくつらかりし。この、
いと言ふかひなくなさけなくさまあしき人なれど、ひたおもむきに二心なきを
見れぱ、心やすくて年ごろをも過ぐしつる也。おりふしの心ばえの、かやうに
あい行なくようゐなき事こそにくけれ、嘆かしくうらめしきこともなく、かた
みにうちいさかひても、心にあはぬことをばあきらめつ。上達部、親王たちに
て、宮びかに心はづかしき人の御あたりといふとも、我数ならではかひあら
じ。よろづの事、我身からなりけりと思へば、よろづにかなしうこそ見たてま
つれ。いかにして、人笑へならずしたてたてまつらむ」と語らふ。
守は急ぎたちて、「女房など、こなたにめやすきあまたあなるを、この程は
あらせ給へ。やがて、帳なども新しく仕立てられためる方を、事にはかになり
にためれば、取り渡し、とかくあらたむまじ」とて、西の方に来て、立ち居と
かくしつらひさはぐ。めやすきさまにさはらかに、あたりあたり有べきかぎりし
たる所を、さかしらに屏風ども持て来て、いぶせきまで立てあつめて、厨子、
P139
二階などあやしきまでし加へて、心をやりていそげば、北の方見ぐるしく見れ
ど、口入れじと言ひてしかば、ただに見聞く。御方は、北面にゐたり。「人の
御心は見知りはてぬ。ただおなじ子なれば、さりともいとかくは思放ち給は
じとこそ思つれ。さはれ、世に母なき子はなくやはある」とて、むすめを昼よ
り乳母と二人、撫でつくろひたてたれば、にくげにもあらず、十五六のほどに
て、いとちいさやかにふくらかなる人の、髪うつくしげにて小袿の程なり。裾
いとふさやかなり。これをいとめでたしと思ひて撫でつくろふ。「何か。人の
異ざまに思かまへられける人をしもと思へど、人がらのあたらしく、かうさく
に物し給ふ君なれば、我も我もと婿に取らまほしくする人の多かなるに、取ら
れなんもくちおしくてなん」と、かの中人にはかられて言ふもいとおこなり。
おとこ君も、この程のいかめしく思ふやうなることと、よろづの罪あるまじう
思て、その夜もかへず来そめぬ。
母君、御方の乳母、いとあさましく思ふ。ひがひがしきやうなれば、とかく
見あつかふも心づきなければ、宮の北の方の御もとに御文たてまつる。
その事と侍らでは、馴れ馴れしくやとかしこまりて、え思給ふるままに
P140
も聞こえさせぬを、つつしむべきこと侍て、しぱし所かへさせんと思ふ
給るに、いと忍びてさぶらひぬべき隠れの方さぶらはば、いともいともう
れしくなむ。数ならぬ身一の陰に隠れもあへず、あはれなる事のみ多く
侍る世なれば頼もしき方にはまづなん。
と、うち泣きつつ書きたる文を、あはれとは見給けれど、故宮のさばかりゆ
るし給はでやみにし人を、われひとり残りて知り語らはんもいとつつましく、
又、見ぐるしきさまにて世にあぶれんも知らず顔にて聞かんこそ心ぐるしかる
べけれ、ことなる事なくてかたみに散りぼはんも、亡き人の御ために見ぐるし
かるべきわざを、おぼしわづらふ。
大輔がもとにも、いと心ぐるしげに言ひやりたりければ、「さるやうこそば
侍らめ。人にくくはしたなくも、なの給はせそ。かかるをとりの物の、人の御
中にまじり給も、世の常の事なり」など聞こえて、「さらば、かの西の方に隠
ろへたる所し出でて、いとむつかしげなめれど、さても過ぐい給つべくは、し
ばしのほど」と言ひつかはしつ。いとうれしと思ほして、人知れず出で立つ。
御方もかの御あたりをばむつびきこえまほしと思ふ心なれば、中中かかる事
P141
どもの出で来たるをうれしく思ふ。
守、少将のあつかひを、いかばかりめでたき事をせんと思ふに、そのきら
ぎらしかるべきことも知らぬ心には、ただ荒らかなる東絹どもを、押しまろが
して段げ出でつ。食い物も所せきまでなん運び出でて、ののしりける。下種な
どは、それをいとかしこきなさけに思ひければ、君もいとあらまほしく、心か
しこくとり寄りにけりと思けり。北方このほどを見捨てて知らぎらんも、ひが
みたらむと思ひ念じて、たぐするままにまかせて見ゐたり。客人の御出い、
さぶらひとしつらひさはげば、家ば広けれど、源少納言、東の対には住む、男
子などの多かるに、所もなし、此御方に客人住みつきぬれぱ、廊などほとりば
みたらむに住ませたてまつらむも、飽かずいとおしくおぼえて、とかく思ひめ
ぐらすほど、宮にとは思ふ成けり。
この御方ざまに、数まへ給ふ人のなきを、侮るなめりと思へば、ことにゆる
い給はざりしあたりを、あながちにまいらす。乳母、若き人人二三人ばかりし
て、西の廂の、北に寄りて人げとをき方に、局したり。年ごろかくはかなかり
つれど、疎くおぼすまじき人なれば、まいる時ははぢ給はず、いとあらまほし
P142
くけはひことにて、若君の御あつかひをしておはする御有さま、うらやましく
おぽゆるもあはれなり。我も、故北の方には離れたてまつるべき人かは、仕ふ
まつるといひしぱかりに、数まへられたてまつらず、くちおしくてかく人には
侮らるると思ふには、かくしひてむつぴきこゆるもあぢきなし。ここには、御
物忌と言ひてければ、人も通はず、二三日ぱかり母君もゐたり。こたみは、心
のどかに此御ありさまを見る。
官渡り給。ゆかしくてものの間より見れぱ、いときよらに桜をおりたるさま
し給ひて、わが頼もし人に思て、うらめしけれど心には違はじと思ふ常陸の守
より、さまかたちも人の程もこよなく見ゆる五泣、四位ども、あひひざまづき
さぶらひて、この事かのことと、あたりあたりのことども、家司どもなど申。又、
若やかなる五位ども、顔も知らぬどもも多かり。わが継子の式部の丞にて蔵人
なる、内の御使にてまいれりつ御あたりにもえ近くまいらず。こよなき人の御
けはひを、あはれ、こは何人ぞ、かかる御あたりにおはするめでたさよ、よそ
に思ふ時はめでたき人人と聞こゆとも、つらき目見せ給は比と、物うく推しは
かりきこえさせつらん、あさましさよ、この御有さまかたちを見れば、七夕ば
P143
かりにても、かやうに見たてまつり通はむは、いといみじかるべきわざかな、
と思ふに、若君抱きてうつくしみおはす。女君、短き木丁を隔てておはするを、
押しやりてものなど聞こえ給ふ、御かたちどもいときよらに似あひたり。故宮
のさびしくおはせし御有さまを思ひくらぶるに、宮たちと聞こゆれど、いとこ
よなきかぎにこそありけれとおぼゆ。
木丁のうちに入り給ぬれぱ、若君は、若き人、乳母などもてあそびきこゆ。
人人まいり集まれど、なやましとて大殿籠り暮しつ。御台こなたにまいる。よ
ろづのことけ高く、心ことに見ゆれぱ、わがいみじきことを尽くすと見思へど、
なおなおしき人のあたりはくちおしかりけりと思ひなりぬれば、わがむすめも、
かやうにてさし並べたらむにはかたはならじかし、いきおひを頼みて、父ぬし
の、后に為なしてんと思ひたる人人、おなじわが子ながら、けはひこよなきを
思ふも、猶今よりのちも心は高くつかふべかりけりと、夜一夜あらまし語り思
へつづけらる。
宮、日たけて起き給て、「后の宮、例のなやましくし給へば、まいるべし」
とて、御装束などし給ておはす。ゆかしうおぼえてのぞけぱ、うるはしくひき
P144
つくろひ給へる、はた似る物なくけ高く愛敬づききよらにて、若君をえ見捨て
給はで遊びおはす。御粥、強いゐなどまいりてぞ、こなたより出でたまふ、け
さよりまいりて、さぶらひの方にやすらひける人人、いまぞまいりて物など聞
こゆるなかに、きよげだちて、なでうことなき人のすさまじき顔したる、なを
し着て太刀佩きたるあり。御前にて何とも見えぬを、「かれぞこの常陸の守の
婿の少将な。はじめは御方にと定めけるを、守のむすめを得てこそいたはられ
めなど言ひて、かしけたる女の童を持たるなかり」「いさ、この御あたりの人
はかけても言はず」「かの君の方より、よく聞くたよりのあるぞ」など、をの
がどち言ふ。聞くらむとも知らで人のかく言ふにつけても、胸つぶれて、少将
をめやすき程と思ひける心もくちおしく、げにことなる事なかるべかりけりと
思て、いとどしくあなづらはしく思なりぬ。
若君の這ぴ出でて、御簾の褄よりのぞき給へるを、うち見給て、たち返り
寄りおはしたり。「御心ちよろしく見え給はぱ、やがてまかでなん。猶、苦し
くし給はば、こよひは宿直にぞ、今は一夜を隔つるもおぼつかなきこそ苦しけ
れ」とて、しばし慰めあそばして、出で給ぬるさまの、返返見るとも見るとも飽
P145
くまじくにほひやかにおかしければ、出給ぬるなごりさうざうしくぞながめら
るる。
女君の御前に出で来て、いみじくめでたてまつれぱ、ゐ中ぴたるとおぼして
笑ひ給。「故上の亡せ給し程は、言ふかひなく幼き御ほどにて、いかにならせ
たまはんと、見たてまつる人も故宮もおぽし嘆きしを、こよなき御宿世のほど
なりけれぱ、さる山ふところの中にも、生ひ出でさせ給しにこそありけれ、く
ちおしく故姫君のおはしまさずなりにたるこそ飽かぬ事なれ」など、うち泣き
つつ聞こゆ。君もうち泣き給て、「世の中のうらめしく心ぼそきおりおりも、
又かくながら経れば、すこしも思なぐさめつべきおりもあるを、いにしへ頼み
きこえける陰どもにをくれたてまつりけるは、中中に世の常に思ひなされて、
見たてまつり知らずなりにければあるを、猶この御事ば尽きせずいみじくこ
そ。大将の、よろづのことに心の移らぬよしを愁へつつ、浅からぬ御心のさま
を見るにつけても、いとこそ、くちおしけれ」との給へぱ、「大将殿は、さばか
り世にためしなきまでみかどのかしづきおぼしたなるに、心おごりし給らむか
し。おはしまさましかぱ、猶この事せかれしもし給はざらましや」など聞こ
P146
ゆ。「いさや。やうのものと、人笑はれなる心ちせましも、中中にやあらま
し。見はてぬにつけて、心にくくもある世にこそと思へど、かの君はいかなる
にかあらむ、あやしきまで物忘れせず、故宮の御後の世をさへ思ひやり深く後
見ありき給める」など、心うつくしう語り給。「かの過ぎにし御代はりに尋ね
て見んと、この数ならぬ人をさへなん、かの弁の尼君にはの給ひける、さもや、
と思ふ給へ寄るべき事には侍らねど、一本ゆへにこそはとかたじけなけれど、
あはれになむ思ふ給へらる、御心ふかさなる」など言ふついでに、この君をも
てわづらふこと、泣く泣く語る。
こまかにはあらねど、人も聞きけりと思ふに、少将のおもひ侮りけるさまな
どほのめかして、「命侍らむかぎりは、何か、朝夕の慰めぐさにて見過ぐしつ
べし。うち捨て侍なんのちは、思はずなるさまに散りぼひ侍らむがかなしさに、
尼になして深き山にやし据へて、さる方に世の中を思絶えて侍らましなどな
ん、思ふ給へわびては、思寄りはべる」など言ふ。「げに心ぐるしぎ御有さま
にこそはあなれど、何か、人に侮らるる御有さまは、かやうになりぬる人のさ
がにこそ。さりとても耐えぬわざなりけれぱ、むげにその方に思をきて給へ
P147
りし身だに、かく心より外にながらふれば、まいていとあるまじき御事也。や
つい給はんも、いとおしげなる御さまにこそ」など、いとおとなびての給へば、
母君、いとうれしと思たり、ねびにたるさまなれど、よしなからぬさましてき
よげなりついたく肥え過ぎにたるなむ常陸殿とは見えける。
「故宮の、つらうなさけなくおぼし放ちたりしに、いとど人げなく人にも侮
られ給と見給れど、かう聞こえさせ御覧ぜらるるにつけてなん、いにしへの
うさも慰み侍」など、年ごろの物語り、浮島のあはれなりし事も聞こえ出づ。
「わが身ひとつの、とのみ言ひあはする人もなき筑波山の有さまもかくあきら
めきこえさせて、いつもいとかくてさぶらはまほしく思給へなり侍ぬれど、
かしこにはよからぬあやしの物ども、いかにたちさはぎ求め侍らん。さすがに
心あはたたしく思給へらるる。かかる程の有さまに身をやつすは口おしき物
になん侍けると、身にも思ひ知らるるを、この君はただまかせきこえさせて、
知り侍らじ」など、かこちきこえかくれぱ、げに見ぐるしからでもあらなんと
見給。
かたちも心ざまも、えにくむまじうらうたげなり。ものはぢもおどろおどろし
P148
からず、さまよう子めいたる物からかどなからず、近くさぶらふ人人にも、い
とよく隠れてゐたまへり。物など言ひたるも、むかしの人の御さまにあやしき
までおぼえたてまつりてぞあるや、かの人形求め給人に見せたてまつらばや
と、うち思出で給おりしも、「大将殿まいり給」と人聞こゆれば、例の御き
丁ひきつくろひて心づかひす。この客人の母君、「いで見たてまつらん。ほの
かに見たてまつりける人のいみじき物に聞こゆめれど、宮の御有さまにばえ並
び給はじ」と言へば、御前にさぶらふ人人、「いさや、えこそ聞こえ定めね」
と聞こえあへり、「いか計ならん人か、宮をぱ消ちたてまつらむ」など言ふほ
どに、今ぞ車よりおり給なると聞く程、かしかましきまでをひののしりて、と
みにも見え給はず。
待たれ給ほどに、歩み人り給さまを見れぱ、げにあなめでた、おかしげとも
見えずながらぞ、なまめかしうあてにきよげなるや。すずろに見えぐるしうは
づかしくて、ひたい髪などもひきつくろはれて、心恥しげにようゐ多く際も
なきさまぞし給へる。内よりまいり給へるなるべし。御前どものけはひあまた
して、「よべ、后の宮の悩み給よしうげ給りてまいりたりしかば、宮たちのさ
P149
ぶらひ給はざりしかぱ、いとおしく見たてまつりて、宮の御代はりにいままで
さぶらひ侍つる。けさもいと懈怠してまいらせ給へるを、あいなう御あやまち
に推しはかりきこえさせてなむ」と聞こえ給へぱ、「げにをろかならず、思や
り深き御用意になん」とぱかりいらへきこえ給ふ。宮ば内にとまり給ぬるを見
をきて、ただならずおはしたるなめり、
例の、物語りいとなつかしげに聞こえ給ふ。ことに触れて、ただいにしへの
忘れがたく、世の中の物うくなりまさるよしを、あらはには言ひなさで、かす
めうれへ給。さしも、いかでか世を経て心に離れずのみはあらむ、猶、浅から
ず言ひそめてし事の筋なれぱ、なごりなからじとにや、など見なし給へど、人
の御けしきはしるき物なれば、見もてゆくままに、あばれなる御心ぎまを、岩
木ならねぱ思ほし知る。うらみきこえ給ふ事も多かれぱ、いとわりなくうち嘆
きて、かかる御心をやむる禊をせさせたてまつらまほしく思ほすにやあらん、
かの人形の給出でて、「いと忍ぴてこのわたりになん」とほのめかしきこえ
たまふを、かれもなべての心ちはせずゆかしくなりにたれど、うちつけにふと
移らむ心地、はたせず。「いでや、その本尊、願ひ満てたまふべくはこそたう
P150
とからめ、時時心やましくは、中中山水も濁りぬべく」との給へば、はて
はては、「うたての御聖心や」と、ほのかに笑ひ給ふもおかしう聞こゆ。「い
でさらぱ、伝へはてさせ給へかし。この御のがれ言葉こそ、思ひ出づればゆゆ
しく」との給ても、また涙ぐみぬ。
見し人の形代ならば身にそへて恋しき瀬瀬のなで物にせむ
と、例のたはぶれに言ひなして、紛はしたまふ。
「みそぎ川瀬瀬にいださんなで物を身にそふ影とたれか頼まん
引手あまたに、とかや。いとおしくぞ侍や」とのたまへぱ、「つゐに寄る瀬は
さらなりや。いとうれたきやうなる、水の泡にも争ひ侍かな、かき流さるるな
で物は、いでまことぞかし。いかで慰むべきことぞ」など言ひつつ、暗うなる
もうるさければ、かりそめにものしたる人も、あやしくと思らむもつつましき
を、「こよひはなをとく返給ね」とこしらへやり給。
「さらば、その客人に、かかる心の願ひ年経ぬるを、うちつけになど浅う
思なすまじうのたまはせ知らせ給て、はしたなげなるまじうはこそ。いとう
ゐうゐしうならひにて侍る身は、何事もおこがましきまでなん」と語らひきこ
P151
えをきて出で給ぬるに、この母君、「いとめでたく、思ふやうなるさまかな」
とめでて、乳母ゆくりかに思寄りてたびたび言ひしことを、あるまじきこと
に言ひしかど、この御ありさまを見るには、天の川を渡りても、かかる彦星の
光をこそ待ちつけさせめ、我むすめは、なのめならん人に見せんばおしげなる
さまを、夷めきたる人をのみ見ならひて、少将をかしこき物に思けるを、くや
しきまで思なりにけり。
寄りゐ給へりつる真木柱も褥も、なごり匂へる移り香、言へばいとことさら
めきたるまでありがたし。時時見たてまつる人だに、たびごとにめできこゆ。
「経などを読みて、功徳のすぐれたる事あめるにも、香のかうばしきをやんご
となきことに、仏の給をきけるも。ことはりなりや。薬王品などにとりわきて
のたまへる五づ千だんとかや、おどろおどろしき物の名なれど、まづかの殿の近
くふるまひ給へば、仏はまことし給けりとこそおぼゆれ。幼くおはしけるより、
行ぴもいみじくし給ければよ」など言ふもあり。また、「先の世こそゆかしき
御有さまなれ」など、ロ口めづる事どもを、すずろに笑みて聞きゐたり。
君は、忍びての給つることを、ほのめかしの給ふ。「思そめつること、しう
P152
ねきまでかろがろしからずものし給めるを、げにただ今の有きまなどを思ぱ、
わづらばしき心地すべけれど、かの世を背きてもなど思寄り給らんも、おな
じことに思ひなして、心み給へかし」との給へぱ、「つらき目見せず、人に侮
られじの心にてこそ、鳥の音聞こえぎらん住まゐまで思給へをきつれ、げに
人の御有さまけはひを見たてまつり思給ふるは、下仕へのほどなどにても、
かかる人の御あたりに馴れきこえんは、かひありぬぺし。まいて若き人は、心
つけたてまつりぬべく侍めれど、数ならぬ身に、物おもふ種をやいとど蒔かせ
て見侍らん。高きも短きも、女といふものはかかる筋にてこそ、この世、後の
世まで苦しき身になり侍なれと思給へはぺれぱなむ、いとおしく思給へ侍。
それもただ御心になん。ともかくも、おぼし捨てず物せきせ給へ」と聞こゆれ
ば、いとわづらはしくなりて、「いさや。来し方の心ふかさにうちとけて、行
く先のありさまは知りがたきを」とうち嘆きて、ことに物もの給はずなりぬ。
明けぬれば、車など率て来て、守の消息など、いと腹立たしげにをびやかし
たれば、「かたじけなくよろづに頼みきこえさせてなん。猶しばし隠させ給て、
巌の中にともいかにとも、思給へめぐらし侍ほど、数に侍らずとも、思ほし
P153
放たず、何ごとをも教へさせ給へ」など聞こえをきて、この御方もいと心ぼそ
くならはぬ心ちに立ち離れんを思へど、いまめかしくおかしく見ゆるあたりに、
しぱしも見馴れたてまつらむと思へぱ、さすがにうれしくもおぼえけり。
車引き出づるほどの、すこし明かうなりぬるに、宮、内よりまかで給。若君
おぼつかなくおぼえ給ければ、忍びたるさまにて、車なども例ならでおはしま
すに、さしあひて、押しとどめて立てたれぱ、廊に御車寄せており給ふ。「な
ぞの車ぞ。暗きほどに急ぎ出づるは」と目とどめさせ給。かやうにてぞ、忍ぴ
たる所には出づるかしと、御心ならひにおぼしよるもむくつけし。「常陸殿の
まかでさせ給」と申す。若やかなる御前ども、「殿こそあざやかなれ」と笑ひ
あへるを聞も、げにこよなの身のほどやとかなしく思ふ。ただこの御方のこと
を思ゆへにぞ、をのれも人人しくならまほしくおぽえける。まして正身をなを
なをしくやつして見むことは、いみじくあたらしう思ひなりぬ。
宮入り給て、「常陸殿といふ人や、ここに通はしたまふ。心ある朝ぼらけに
急ぎ出でつる車副などこそ、ことさらめきて見えつれ」など、猶おぼし疑ひて
のたまふ。聞きにくくかたはらいたしとおぼして、「大輔などが若くてのころ、
P154
友だちにてありける人は、ことにいまめかしうも見えざめるを、ゆヘゆへしげ
にもの給なすかな。人の聞き咎めつべぎ事をのみ、常にとりない給こそ。なき
名は立てで」とうち背き給ふも、らうたげにおかし。
明るも知らず大殿籠りたるに、人人あまたまいり給へば、寝殿に渡り給ぬ。
后の宮は、ことことしき御なやみにもあらでをこたり給にければ、心ちよげに
て、右大殿の君たちなど、碁打ち韻塞などしつつ遊ぴたまふ。
夕つ方、宮こなたに渡らせ給へれぱ、女君は御ユスルの程なりけり。人人もを
のをのうち寝みなどして、御前には人もなし。ちいさき童のあるして、「おり
あしき御ユスルのほどこそ見ぐるしかめれ。さうざうしくてやながめん」と聞こえ
給へば、「げに、おはしまさぬ隙隙にこそ例はすませ、あやしう、日ごろも
物うがらせ給て、けふ過ぎば、この月は日もなし。九十月はいかでかはとて、
仕まつらせつるを」と、大輔いとおしがる。
若君も寝たまへりければ、そなたにこれかれあるほどに、宮はたたずみあり
き給て、西の方に例ならぬ童の見えつるを、今まいりたるかなどおぼしてさし
のぞきたまふ。中のほどなる障子の細目にあきたるより見給へば、障子のあな
P155
たに、一尺ばかりひきさけて屏風立てたり。そのつまに、木丁、簾に添
てたり。帷子一重をうちかけて、紫苑色の花やかなるに、女郎花のをり物と見
ゆる重なりて、袖口さし出でたり。屏風の一ひら畳まれたるより、心にもあら
で見ゆるなめり、今まいりのくちおしからぬなめりとおぼして、この廂に通ふ
障子をいとみそかに押しあけ給て、やをら歩み寄り給も人知らず。こなたの廊
の中の壷前栽のいとおかしう色色に咲き乱れたるに、遣水のわたり、石高きほ
どいとおかしければ、端近く添ひ臥してながむる成けり。あきたる障子を今す
こし押しあけて、屏風のつまよりのぞき給に、宮とは思ひもかけず、例こなた
に来馴れたる人にやあらんと思て、起き上がりたる様体いとおかしう見ゆるに、
例の御心は過ぐし給はで、衣の裾をとらへ給て、こなたの障子は引きたて給て、
屏風のはさまにゐたまひぬ。あやしと思ひて、扇をさし隠して、見返たるさ
まいとおかし。扇を持たせながらとらへたまひて、「たれぞ。名のりこそゆか
しけれ」との給に、むくつけくなりぬ。さるもののつらに、顔を外ぎまにもて
隠して、いといたう忍び給へれば、このただならずほのめかし給ふらん大将に
や、かうばしきけはひなども思わたさるるにいとはづかしくせん方なし。
P156
乳母、人げの例ならぬをあやしと思て、あなたな屏風を押しあけて来たり。
「これはいかなることにか侍らん。あやしきわざにも侍る」など聞こゆれど、
憚り給べきことにもあらず、かくうちつけなる御しわざなれど、言の葉多か
る本上なれぱ、何やかやとの給ふに、暮はてぬれど、「たれと聞かぎらむほど
はゆるさじ」とて馴れ馴れしく臥し給に、宮なりけりと思ひはつるに、乳母、
言はん方なくあきれてゐたり。
大殿油は灯籠にて、「いま渡らせ給なん」と人人言ふなり。御前ならぬ方の
御格子どもぞ下ろすなる。こなたは離れたる方にしなして、高き棚厨子一よろ
ひ立て、屏風の袋に入れこめたる、所所に寄せかけ、何かの荒らかなるさまに
し放ちたり。かく人のものし給へぱとて、通ふ道の障子一間ぱかりぞあけたる
を、右近とて、大輔がむすめのさぶらふ来て、格子おろしてここに寄り来なり。
「あな暗や。まだ大殿油もまいらぎりけり。御格子を、苦しきに、急ぎまいり
て闇にまどふよ」とて引き上ぐるに、宮もなま苦しと聞ぎ給ふ。乳母はた、い
と苦しと思ひて、物づつみせずはやりかにをぞき人にて、「もの聞こえ侍らん。
ここに、いとあやしきことの侍に、極じてなんえ動き侍らでなむ」「何事ぞ」
P157
とて探り寄るに、袿姿なるおとこの、いとかうぱしくて添ひ臥し給へるを、例
のけしからぬ御さまと思ひ寄りにけり。女の心あはせたまふまじきことと推し
はからるれば、「げにいと見ぐるしき事にも侍かな。右近はいかにか聞こえさ
せん。今まいりて、御前にこそは忍びて聞こえさせめ」とて立つを、あさまし
くかたわにたれもたれも思へど、宮はおぢ給はず、あさましきまであてにおかし
き人かな、猶、何人ならん、右近が言ひつるけしきも、いとおしなべての今ま
いりにはあらざめり、心得がたくおぼされて、と言ひかく言しうらみ給ふ。心
づきなげにけしきばみてももてなさねど、ただいみじう死ぬばかり思へるがい
とおしければ、なさけありてこしらへ給ふ。
右近、上に、「しかしかこそおはしませ。いとおしく、いかに思ふらん」と
聞こゆれぱ、「例の、心うき御さまかな。かの母も、いかにあはあはしくけし
からぬさまに思給はんとすらむ。うしろやすくと返返言ひをきつる物を」
と、いとおしくおぼせど、いかが聞こえむ。さぶらふ人人もすこし若やかによ
ろしきは見捨て給ふなく、あやしき人の御癖なれぱ、いかがは思ひ寄り給けん
と、あさましきに物も言はれたまはず。
P158
「上達部あまたまいり給ふ日にて、遊びたはぶれては、例もかかる時はをそ
くも渡り給へば、みなうちとけて休み給ぞかし。さても、いかにすべきことぞ。
かの乳母こそおぞましかりけれ。つと添ひゐてまもりたてまつり、引きもかな
ぐりたてまつりつべくこそ思ひたりつれ」と、少将と二人していとおしがる程
に、内より人まいりて、大宮この夕暮れより御胸なやませ給ふを、ただ今いみ
じく重くなやませたまふよし申さす。右近、「心なきおりの御なやみかな、聞
こえさせん」とて立つ。少将、「いでや、今はかひなくもあべい事を、おこが
ましく、あまりなおぴやかしきこえ給そ」と言へぱ、「いな、まだしかるぺし」
と忍びてささめきかはすを、上は、いと聞きにくき人の御本上にこそあめれ、
すこし心あらん人は我あたりをさへ疎みぬべかめりとおぼす。
まいりて、御便の申すよりも、今すこしあはただしげに申なせば、動き給ぺ
きさまにもあらぬ御けしきに、「たれかまいりたる。例の、おどろおどろしくを
びやかす」とのたまはすれば、「宮の侍に、たいらの重経となん名のり侍つる」
と聞こゆ。出で給はん事のいとわりなくくちおしきに、人目もおぼされぬに、
右近立ち出でて、「この御度を西面にて」と言へば、申つぎつる人も寄り来て、
P159
「中務の宮まいらせ給ぬ。大夫はただ今なんまいりつる。道に御車引き出づる、
見侍つ」と申せぱ、げににはかに時時なやみたまふおりおりもあるをとおぼ
すに、人のおぼすらん事もはしたなくなりて、いみじううらみ契りをきて出で
給ひぬ。
おそろしき夢のさめたる心ちして、汗におし漬して臥し給へり。乳母うちあ
ふぎなどして「かかる御住まゐは、よろづにつけてつつましう便なかりけり。
かくおはしましそめて、さらによきこと侍らじ。あなおそろしや。限りなき人
と聞こゆとも、安からぬ御有さまはいとあぢきなかるべし。よそのさし雛れた
らん人にこそ、よしともあしともおぼえられ給はめ、人聞きもかたはらいたき
ことと思給へて、降魔の相を出だして、つと見たてまつりつれば、いとむく
っけく下種下種しき女とおぼして、手をいといたく抓ませ給つるこそ、なを人
のけさうだちて、いとおかしくもおぼえ侍つれ。かの殿には、けふもいみじく
いさかひ給けり。ただ一所の御上を見あつかひ給ふとて、わが子どもをばおぼ
し捨てたり、客人のおはする程の御旅居見ぐるしと、荒荒しきまでぞ聞こえ
給ひける。下人さへ聞きいとおしがりけり。すべて、この少将の君ぞいとあい
P160
行なぐおぼえ給。この御こと侍らざらましかぱ、内内やすからずむつかし
きことはおりおり侍とも、なだらかに年ごろのままにておはしますべき物を」
など、うち嘆きつつ言ふ。
君は、ただいまはともかくも思ひめぐらされず、ただいみじくはしたなく見
知らぬ目を見つるに添へても、いかにおぼすらんと思ふにわびしけれぱ、うつ
ぶし臥して泣き給ふ。いと苦しと見あつかひて、「何かかくおぼす。母をはせ
ぬ人こそ、たづきなうかなしかるぺけれ。よそのおぽえは、父なき人はいとく
ちおしけれど、さがなき継母に憎まれんよりは、これはいとやすし。ともかく
もしたてまつり給てん。なおぼし屈ぜそ。さりとも、初瀬の観音おはしませば、
あはれと思きこえ給らん。ならはぬ御身に、たぴたびしきりて詣で給事は、
人のかく悔りぎまにのみ思ひきこえたるを、かくもありけりと思ふぱかりの御
幸ひおはしませと念じ侍れ。あが君は人笑はれにてはやみ給なむや」と、
世をやすげに言ひゐたりつ
宮は急ぎて出で給なり。内近き方にやあらん、こなたの御門より出給へば、
ものの給御声も聞こゆ。いとあてに限りもなく聞こえて、心ばヘある古事な
P161
どうち字誦じ給て過ぎ給ふほど、すずろにわづらはしくおぼゆ。移し馬ども引き
出だして、宿直にさぶらふ人、十人ぱかりしてまいり給ふ。
上、いとおしく、うたて思ふらんとて、知らず顔にて、「大宮なやみ給ふと
てまいり給ぬれぱ、こよひは出で給はじ。ユスルのなごりにや、心ちもなやましく。
て起きゐ侍るを、渡り給へ。つれづれにもおぼさるらん」と聞こえたまへりつ
「乱り心ちのいと苦しう侍を、ためらひて」と乳母して聞こえ給。「いかなる
御心ちぞ」と返とぶらひきこえ給へば、「何心ちともおぼえ侍らず。ただいと
苦しく侍」と聞こえ給へぱ、少将、右近、目まじろきをして、「かたばらぞい
たくおはすらむ」と言ふも、ただなるよりはいとおし。
いとくちおしう、心ぐるしきわざかな、大将の心とどめたるきまにのたまふ
めりしを、いかにあはあはしく思ひおとさむ、かく乱りがはしくおはする人は、
聞きにくく実ならぬことをもくねり言ひ、またまことにすこし思はずならむこ
とをも、さすがに見ゆるしつべうこそおはすめれ、この君は言はでうしと思は
んこと、いとはづかしげに心ふかきを、あいなく思ふ事添ひぬる人の上なめり、
年ごろ見ず知らざりつる人の上なれど、心ばえ、かたちを見れば、え思離る
P162
まじう、らうたく心ぐるしきに、世の中はありがたく、むつかしげなる物かな、
我身の有さまは、飽かぬ事多かる心地すれど、かく物はかなき目も見つべか
りける身の、さははふれずなりにけるにこそ、げにめやすきなりけれ、今は
ただこのにくき心添ひ給へる人の、なだらかにて思ひ離れなぱ、さらに阿、こと
も思入れずなりなん、と思ほす。いと多かる御ぐしなれぱ、とみにもえ乾し
やらず、起きゐ給へるも苦し。白き御衣一襲ぱかりにておはする、細やかにて
おかしげなり。
この君は、まことに心ちもあしくなりにたれど、乳母、「いとかたはらいた
し。事しもあり顔におぼすらむを、ただおほどかにて見えたてまつり給へ。右
近の君などには、ことの有さまはじめより語り侍らん」とせめてそそのかした
てて、こなたの障子のもとにて、「右近の君に物聞こえさせん」と言へば、立
ちて出でたれぱ、「いとあやしく侍つる事のなごりに、身もあつうなり給て、
まめやかに苦しげに見えさせ給ふを、いとおしく見侍。御前にて慰めきこえ
させ給へとてなん。過ちもおばせぬ身を、いとつつましげに思ほしわぴためる
も、いささかにても世を知り給へる人こそあれ、いかでかはと、ことはりにい
P163
とおしく見たてまつる」とて、ひき起こしてまいらせたてまつる。
我にもあらず、人の思ふらむこともはづかしけれど、いとやはらかにおほど
き過ぎ給へる君にて、押し出でられてゐたまへり。ひたい髪などのいたう濡れ
たる、もて隠して、火の方に背き給へるさま、上をたぐひなく見たてまつるに、
けをとるとも見えず、あてにおかし。これにおぼしつきなぱ、めざましげなる
ことはありなんかし、いとかからぬをだに、めづらしき人をかしうしたまふ御
心を、と二人ばかりぞ、をまへにてえはぢ給はねぱ、見ゐたりける。
物語りいとなつかしくし給て、「例ならずつつましき所など、な思なし給そ。
故姫君のおはせずなりにし後、忘るる世なくいみじく身もうらめしく、たぐひ
なきここちして過ぐすに、いとよく思よそへられ給ふ御さまを見れば、慰む
心ちしてあはれになむ。思人もなき身に、むかしの御心ざしのやうに思ほさ
ば、いとうれしくなん」など語らひたまへど、いと物つつましくて、また鄙び
たる心にいらへきこえん事もなくて、「年ごろ、いとはるかにのみ思きこえさ
せしに、かう見たてまつり侍は、何ごとも慰む心ちし侍てなん」とばかり、い
と若びたる声にて言ふ。
P164
絵など取り出でさせて、右近に言葉読ませて見給ふに、向かひてものはぢも
えしあへ給はず、心に入れて見給へる火影、さらにここと見ゆる所なく、こま
かにおかしげなり、ひたいつき、まみのかほりたる心ちして、いとおほどかな
るあてさは、ただそれとのみ思出でらるれぱ、絵はことに目もとどめ給はで、
いとあはれなる人のかたちかな、いかでかうしもありけるにかあらん、故宮に
いとよく似たてまつりたるなめりかし、故姫君ば宮の御方ざまに、我は母上に
似たてまつりたるとこそは、古人ども言ふなりしか、げに似たる人はいみじき
物なりけり、とおぼしくらぶるに、涙ぐみて見給。
かれは限りなくあてにけ高きものから、なつかしうなよよかに、かたはなる
までなよなよとたはみたるさまのし給へりしにこそ、これはまたもてなしのう
いういしげに、よろづのことをつつましうのみ思ひたるけにや、見所多かる
なまめかしさぞをとりたる、ゆへゆへしきけはひだにもてつけたらば、大将の
見給はんにも、さらにかたはなるまじ、などこのかみ心に思ひあつかはれ給ふ。
もの語りなどし給て、あか月方になりてぞ寝たまふ。かたはらに臥せ給て、
故宮の御事ども、年比おはせし御有さまなど、まほならねど語り給。いとゆ
P165
かしう、見たてまつらずなりけるを、いとくちおしうかなしと思たり。よべ
の心知りの人人は、「いかなりつらんな、いとらうたげなる御さまを。いみじ
うおぼすとも、かひ有べきことかは。いとおし」と言へぱ、右近ぞ、「さもあ
らじ。かの御乳母の、ひき据へてすずろに語り愁へしけしき、もて雛れてぞ言
ひし。宮もあひてもあはぬやうなる心ぱえにこそ、うちうそぷき、口すさび
給しか」「いさや、ことさらにもやあらん、そは知らずかし」「よべの火影の
いとおほどかなりしも、ことあり顔には見えたまはざりしを」など、うちささ
めきていとおしがる。
乳母、車請ひて、常陸殿へ往ぬ、北の方にかうかうと言へば、胸つぶれさは
ぎて、人もけしからぬさまに言ひ思らむ、正身もいかがおぼすぺき、かかる筋
の物にくみは、あて人もなきものなりと、をのが心ならひに、あはたたしく思
ひなりて、タつ方まいりぬ。宮おはしまさねぱ心やすくて、「あやしくし心をさ
なげなる人をまいらせをきて、うしろやすくは頼みきこえさせながら、鼬の侍
らむやうなる心ちのし侍れば、よからぬものどもに、にくみうらみられ侍」
と聞こゆ。「いと言ふばかりの幼さにはあらざめるを。うしろめたげにけし
P166
きぱみたる御まかげこそわづらはしけれ」とて笑ひ給へるが、心はづかしげな
る御まみを見るも、心の鬼にはづかしくぞおぼゆる。いかにおぼすらんと思へ
ば、えもうち出できこえず。「かくてさぷらひ給はぱ、年ころの願ひの満つ心
ちして、人の漏り聞き侍らむもめやすく、面立たしき事になん思給ふるを、
さすがにつつましき事になん侍ける。深き山の本意は、みさほになん侍べき
を」とてうち泣くもいといとおしくて、「ここには、何事かうしろめたくおぼ
え給ふべき。とてもかくても、うとうとしく思はなちきこえばこそあらめ、け
しからずだちてよからぬ人の時時ものし給めれど、その心をみな人見知りため
れば、心づかひして、便なうはもてなしきこえじと思ふを、いかに推しはかり
給ふにか」とのたまふ。「さらに御心をば隔てありても思こえさせ侍らず。
かたはらいたうゆるしなかりし筋は、何にかかけても聞こえさせ侍らん。その
方ならで、思ほし放つまじき綱も侍をなん、とらへ所に頼みきこえさする」な
ど、をろかならず聞こえて、「あすあさて、かたき物忌に侍を、おほぞうなら
ぬ所にて過ぐして、又もまいらせ侍らむ」と聞こえていざなふ。いとおしく本
意なきわざかなとおぼせど、えとどめたまはず。
P167
あさましうかたはなることにおどろきさはぎたれぱ、おさおさ物も聞こえで
出でぬ。かやうの方違へ所と思で、小さきいゑまうけたりけり、三条わたりに、
されぱみたるが、まだ造りさしたる所なれぱ、はかばかしきしつらひもせでな
んありける。「あはれ、この御身ひとつをよろづにもてなやみきこゆるかな。
心にかなはぬ世には、あり経まじき物にこそありけれ。みづからばかりは、
ただひたふるにしなじなしからず人げなう、たださる方にはひ籠りて過ぐしつ
べし。このゆかりは、心うしと思ひきこえしあたりをむつびきこゆるに、便な
きことも出で来なば、いと人笑へなるべし、あぢきなし。ことやうなりとも、
ここを人にも知らせず、忍びておはせよ。をのづからともかくも仕ふまつりて
ん」と言ひをきて、みづからは帰りなんとす。君はうち泣きて、性にあらんこ
と所せげなる身と思屈し給へるさま、いとあはれなり、親はた、ましてあた
らしくおしければ、つつがなくて思ふごと見なさむと思、さるかたはらいたき
ことにつけて、人にもあはあはしく思はれ言はれんがやすからぬなりけり。
心ちなくなどはあらぬ人の、なま腹立ちやすく、思のままにぞすこしありけ
る。かのいゑにも隠ろへては据へたりぬぺけれど、しか隠ろへたらむをいとお
P168
しと思ひて、かくあつかふに、年ごろかたはらさらず、明暮れ見ならひて、
かたみに心ぼそくわりなしと思へり。「ここは、又かくあばれて、あやうげな
る所なめり。さる心し給へ。曹司曹司にあるものども召し出でて使ひたまへ。
宿直人のことなど言ひをきて侍も、いとうしろめたけれど、かしこに腹立ちう
らみらるるがいと苦しけれぱ」と、うち泣きて掃る。
少将のあつかひを、守は又なきものに思ひ急ぎて、もろ心にさまあしくいと
なまず、と怨ずる也けり。いと心うくこの人によりかかる紛れどもぺあるぞか
しと、又なく思ふ方の事のかかれば、つらく心うくて、おさおさ見入れず。か
の宮の御前にていと人気なく見えしに、多く思ひおとしてければ、私物に思
かしづかましを、など思ひし事はやみにたり。ここにてはいかが見ゆらむ、ま
たうちとけたるさま見ぬにと思て、のどかにゐ給へる昼つ方、こなたに渡りて
物よりのぞく。白き綾のなつかしげなるに、今様色の擣目などもきよらなるを
着て、端の方に前裁見るとていたるは、いづこかは劣る、いときよげなめるは
と見ゆ。むすめ、まだ片なりに何心もなきさまにて添ひ臥したり、宮の上の並
びておはせし御さまどもの思出づれぱ、くちおしのさまどやと見ゆ。前な
P169
る御達に物など言ひ戯れて、うちよけたるは、いと見しやうににほひなく人わ
ろげにて見えぬを、かの宮なりしは異少将なりけりと思おりしも、言ふこと
よ。「兵部卿の宮の萩のなをことにおもしろくもあるかな。いかでさる種あり
けん。おなじ枝さしなどのいと艶なるこそ。一日まいりて、出で給ほどなりし
かば、えおらずなりにき。ことだにおしき、と宮のうち誦じ給へりしを、若き
人たちに見せたらましかば」とて、我も歌詠みゐたり。「いでや、心ばせの程
を思へば、人ともおぼえず、出で消えはいとこよなかりけるに、何事言ひたる
ぞ」とつぶやかるれど、いと心ちなげなるさまは、さすがにしたらねば、い
かが言ふとて、心みに、
しめ結ひし小萩がうへもまよはぬにいかなる露にうつる下葉ぞ
とあるに、おしくおぼえて、
「宮城野の小萩がもとと知らませぱ露も心をわかずぞあらまし
いかでみづから聞こえさせあきらめむ」と言ひたり。
故宮の御こと聞きたるなめりと思ふに、いとどいかで人とひとしくとのみ思
ひあつかはる。あいなう、大将殿の御さまかたちぞ、恋しう面影に見ゆる、お
P170
なじうめでたしと見たてまつりしかど、宮は思ひ離れ給て、心もとまらず、侮
りて押し入りたまへりけるを思ふもねたし。この君はさすがに尋ねおぼす心ば
へのありながら、うちつけにも言ひかけ給はず、つれなし顔なるしもこそいた
けれ、よろづにつけて思はてらるれば、若き人はまして、かくや思はてきこえ
給ふらん、我ものにせんと、かくにくき入を思けむこそ、見ぐるしきことなべか
りけれ、など、ただ心にかかりて、ながめのみせられて、とてやかくてやと、
よろづによからむあらましごとを思つづくるに、いとかたし。
やむごとなき御身のほど、御もてなし、見たてまつり給へらむ人は、今すこ
しなのめならず、いかばかりにてかは心をとどめ給はん、世の人の有さまを見
聞に、をとりまさり、いやしうあてなる品に従へて、かたちも心もあるべき
ものなりけり、我子どもを見るに、この君に似るべきやはある、少将をこの
いゑのうちに又なきものに思へども、宮に見くらべたてまつりしは、いともく
ちおしかりしに、推しはからる。当代の御かしづきむすめを得たてまつり給へ
らむ人の御目移しには、いともいともはづかしく、つつましかるべきものかな、
と思ふに、すずろに心ちもあくがれにけり。
P171
旅の宿りはつれすれにて、庭の草もいぶせき心ちするに、いやしきあづま声
したる者どもばかりのみ出で入り、慰めに見るべき前裁の花もなし。うちあば
れて、はればれしからで明し暮らすに、宮の上の御有りさま思出づるに、若い
心ちに恋しかりけり。あやにくだち給へりし人の御けはひも、さすがに思出
でられて、何事にかありけむ、いと多くあはれげにの給しかな、なごりおかし
かりし御移り香も、まだ残りたる心ちしておそろしかりしも思出でらる。
母君、たつやと、いとあはれなる文を書きておこせ給。をろかならず心ぐる
しう思あつかひ給ふめるに、かひなうもてあつかはれたてまつること、とうち
泣かれて、
いかに、つれづれに見ならはぬ心ちし給ふらん。しばし忍び過ぐしたまへ。
とある返ことに、
つれづれは何か。心やすくてなむ。
ひたふるにうれしからまし世の中にあらぬ所と思はましかば
とおさなげに言ひたるを見るままに、ほろほろとうち泣きて、かうまどはしは
ふるるやうにもてなすこと、といみじけれぱ、
P172
浮世にはあらぬ所をもとめても君がさかりを見るよしもがな
と、なをなをしき事どもを言ひかはしてなん、心のべける。
かの大将殿は、例の秋深くなりゆく比、ならひにしことなれば、寝覚寝覚に
もの忘れせず、あはれにのみおぼえ給ければ、宇治の御堂造りはてつと聞き給
ふに、身づからおはしましたり。久しう見給はざりつるに、山の紅葉もめづら
しうおぼゆ。こほちし心殿、こたみはいとはればれしう造りなしたり。むかし、
いとことそぎて聖だち給へりし住まゐを思ひ出るに、この宮も恋しうおぼえ
給て、さまかへてけるもくちおしきまで常よりもながめ給ふ。もとありし御
しつらひは、いとたうとげにて、いま片つ方を女しくこまやかになど、一方な
らざりしを、網代屏風、何かの荒荒しきなどは、かの御堂の僧坊の具にこ
とさらになさせ給へり。山里めきたる具どもをことさらにせさせ給て、いたう
も事そがず、いときよげにゆへゆへしくしつらはれたり。
遣水のほとりなる岩にゐたまひて、
絶えはてぬ清水になどかなき人の面影をだにとどめざりけん
涙をのごひて、弁の尼君の方に立ち寄り給へれば、いとかなしと見たてまつる
P173
に、ただひそみにひそむ。長押にかりそめにゐたまひて、簾のつま引き上げて
物語りし給ふ。木丁に隠ろへてゐたり、ことのついでに、「かの人は、先つこ
ろ、宮にと聞きしを、さすがにうゐうゐしくおぼえてこそ、をとづれ寄らね。
猶これより伝へはて給へ」とのたまへぱ、「一日、かの母君の文侍りき。忌み
違ふとて、ここかしこになんあくがれ給める。このごろもあやしき小家に隠ろ
へものし給めるも心ぐるしく、すこし近き程ならましかば、そこにも渡して心
やすかるべぎを、荒ましき山道にたはやすくもえ思立たでなん、と侍し」と
聞こゆ。「人人のかくおそろしくすめる道に、まろこそ古りがたく分け来れ。
何ぱかりの契りにかと思は、あはれになん」とて、例の涙ぐみ給へり。「さら
ぱ、その心やすからん所に消息したまへ。身づからやはかしこに出で給はぬ」
との給へば、「仰せ言を伝へ侍らんことは安し。今さらに京を見侍らんことは
物うくて、宮にだにえまいらぬを」と聞こゆ。
「などてか。ともかくも人の聞きつたへばこそあらめ、愛宕の聖だに、時に
従ひてぱ出でずやはありける。深き契りを破りて、人の願ひを満て給はむこそ
たうとからめ」との給へば、「人済すことも侍らぬに、聞きにくき事もこそ出
P174
でまうで来れ」と苦しげに思ひたれど、「なをよきおりなるを」と例ならずし
いて、「あさてばかり車たてまつらん。その旅の所、尋ねをき給へ。ゆめ、お
こがましうひがわざすまじきを」とほほ笑みての給へば、わづらはしく、いか
におぼす事ならんと思へど、あふなくあはあはしからぬ御心ぎまなれば、をの
づからわがためにも、人聞きなどはつつみ給ふらむと思て、「さらばうけ給は
りぬつ近き程にこそ。御文などを見せさせ給へかし。ふりはへ、さかしらめき
て、心しらひのやうに思はれ侍らんも、今さらに伊賀専女にやとつつましくて
なん」と聞こゆ。「文はやすかるべきを、人のもの言ひいとうたてある物なれ
ば、右大将は、常陸の守のむすめをなんよばふなるなどもとりなしてんをや。
その守の主、いと荒荒しげなめり」との給へば、うち笑ひて、いとおしと思
ふ。
暗うなれば出給。下草のおかしき花ども、紅葉などおらせ給て、宮に御覧ぜ
させ給ふ。かひなからずおはしぬべけれど、かしこまりをきたるきまにて、い
たうも馴れきこえ給はずぞあめる。内より、ただの親めきて、入道の宮にも聞
こえ給へば、いとやむごとなき方は限りなく思きこえ給へり。こなたかなたと
P175
かしづききこえ給ふ宮仕ひに添へて、むつかしき私の心の添ひたるも苦しかり
けり。
のたまひしまだつとめて、むつましくおぼすげらうさぶらひ一人、顔知らぬ
牛飼つくり出でて遺はす。「荘の者どものゐ中たる召し出でつつ、つけよ」
との給ふ、かならず出づべくの給へりければ、いとつつましく苦しけれど、う
ちけさうじつくろひて乗りぬ。野山のけしきを見るにつけても、いにしへより
の古事ども思出でられて、ながめ暮してなん来着きける。いとつれづれに人
目も見えぬ所なれば、引き入れて、「かくなんまいり来つる」と、しるべのお
とこして言はせたれば、初瀬の供にありし若人出で来て下ろす。あやしき所を
ながめ暮らし明かすに、むかし語もしつべき人のきたれば、うれしくて呼び人
給て、親と聞えける人の御あたりの人と思に、むつましきなるべし。「あはれ
に、人知れず見たてまつりし後よりは、思ひ出できこえぬおりなけれど、世
中かばかり思ひ給へ捨てたる身にて、かの宮にだにまいり侍らぬを、この大将
殿のあやしきまでの給はせしかば、思ふ給へおこしてなん」と聞こゆ。君も
乳母も、めでたしと見をききこえてし人の御さまなれば、忘れぬさまにの給ふ
P176
らむもあはれなれど、にはかにかくおぼしたばかるらんと思ひも寄らず。
よひうち過ぐるほどに、宇治より人まいれりとて、門忍びやかにうち叩く。
さにやあらん、と思へど、弁の開けさせたれば、車をぞ引き入るなる。あやし
と思ふに、「尼君に対面たまはらむ」とて、この近き御荘の預りの名のりをせ
させ給へれば、戸口にゐざり出でたり。雨すこしうちそそくに、風はいと冷や
かに吹き入りて、言ひ知らずかほりくれば、かうなりけりと、たれもたれも心と
きめきしぬべき御けはひおかしければ、用意もなくあやしきに、まだ思ひあへ
ぬほどなれば、心さはぎて、「いかなる事にかあらん」と言ひあへり。「心やす
き所にて、月ごろの思ひあまることも聞こえさせんとてなむ」と言はせ給へり。
いかに聞こゆべきことにかと、君は苦しげに思てゐ給へれば、乳母見ぐるしが
りて、「しかおはしましたらむを、立ちながらや返したてまつり給はん。かの
殿にこそ、かくなむと忍びて聞こえめ。近きほどなれば」と言ふ。「うひうひ
しく、などてかさはあらん。若き御どち物聞こえ給はんは、ふとしもしみつく
べくもあらぬを。あやしきまで心のどかに、もの深うおはする君なれば、よも
人のゆるしなくて、うちとけ給はじ」など言ふほど、雨やや降り来れば、空は
P177
いと暗し。殿ゐ人のあやしき声したる、夜行うちして、「家の辰巳の隈の崩れ
いとあやうし。この、人の御車入るべくは引き入れて御門鎖してよ。かかる、
人の御供人こそ、心はうたてあれ」など言ひあへるも、むくむくしく聞きなら
はぬ心ちし給ふ、「佐野のわたりにいゑもあらなくに」など口ずさびて、里び
たる簀子の端つ方にゐ給へり。
さしとむるむぐらやしげき東屋のあまりほどふる雨そそぎかな
とうち払ひ給へる、をひ風いとかたはなるまで、あづまの里人もおどろきぬべ
し。
とさまかうざまに聞こえのがれん方なければ、南の廂に街座ひきつくろひて、
入れたてまつる。心やすくしも対面したまはぬを、これかれ押し出でたり。遣
戸といふもの鎖して、いささか開けたれば、「飛騨の工匠もうらめしき隔てか
な。かかるものの外には、まだゐならはず」と愁へ給て、いかがし給けん、入
り給ぬ。かの人形の願ひものたまはで、ただ、「おぼえなきもののはさまより
見しより、すずろに恋しきこと。さるべきにやあらむ、あやしきまでぞ思ひき
こゆる」とぞ語らひ給ふべき。人のさまいとらうたげにおほどきたれば、見を
P178
とりもせず、いとあはれとおぼしけり。
ほどもなう明けぬる心ちするに、鳥などは鳴かで、大路近きところに、おぼ
とれたる声して、いかにとか聞きも知らぬ名のりをして、うち群れてゆくなど
ぞ聞こゆる。かやうの朝ぼらけに見れば、物いただきたる者の鬼のやうなるぞ
かしと聞き給ふも、かかる蓬のまろ寝にならひ給はぬ心ちもおかしくもありけ
り。宿直人も門あけて出るをとする、をのをの入りて臥しなどするを聞給て、
人召して、車、妻戸に寄せさせ給ふ。かき抱きて乗せたまひつ。たれもたれも、
あやしうあえなきことを思ひさはぎて、「九月にもありけるを、心うのわざや。
いかにしつることぞ」と嘆けば、尼君もいといとおしく、思の外なることども
なれど、「をのづからおぼすやうあらん。うしろめたうな思ひ給そ。長月はあ
すこそ節分と聞きしか」と言ひ慰む。けふは十三日なりけり。尼君、「こたみ
はえまいらじ。宮の上聞こしめさむこともあるに、忍て行かへり侍らんも、い
とうたてなん」と聞こゆれど、まだきこのことを聞かせたてまつらんも心はづ
かしくおぼえ給て、「それは後にも罪さり申たまひてん。かしこもしるべなく
ては、たづきなき所を」と責めての給ふ。「人一人や侍べき」との給へば、こ
P179
の君に添ひたる侍従と乗りぬ。乳母、尼君の供なりし童などもをくれて、いと
あやしき心ちしてゐたり。
近きほどにやと思へば、宇治へおはするなりけり。牛などひきかふべき心ま
うけし給へりけり。河原過ぎ、ほうさうじのわたりおはしますに、夜は明はて
ぬ。若き人はいとほのかに見たてまつりて、めできこえて、すずろに恋ひたて
まつるに、世の中のつつましさもおぼえず。君ぞいとあさましきに物もおぼえ
で、うつぶし臥したるを、「石高きわたりは苦しきものを」とて、抱きたまへ
り。薄物の細長を車の中に引き隔てたれば、はなやかにさし出でたる朝日かげ
に尼君はいとはしたなくおぼゆるにつけて、故姫君の御供にこそ、かやうにて
も見たてまつりつべかりしか、ありふれば思ひかけぬことをも見るかなとかな
しうおぼえて、つつむとすれどうちひそみつつ泣くを、侍従はいとにくく、も
ののはじめにかたち異にて乗り添ひたるをだに思ふに、なぞかくいや目なると、
にくくおこにも思ふ。老たる者は、すずろに涙もろにあるものぞと、おろそか
にうち思ふなりけり。
君も見る人はにくからねど、空のけしきにつけても、東しかたの恋しさまさ
P180
りて、山深く入ままにも、霧たちわたる心ちし給ふ。うちながめて寄りゐ給へ
る袖の、重なりながら長やかに出でたりけるが、川霧に濡れて、御衣の紅なる
に、御なをしの花のおどろおどろしう移りたるを、おとしがけの高き所に見つけ
て引き入れたまふ。
かたみぞと見るにつけては朝露の所せきまでぬるる袖哉
と、心にもあらずひとりごち給ふを聞きて、いとどしぼるばかり尼君の袖も泣
き濡らすを、若き人、あやしう見ぐるしき世かな、こころ行道にいとむつか
しきこと添ひたる心ちす。忍びがたげなる鼻すすりを聞き給て、我も忍びや
かにうちかみて、いかが思ふらんといとおしければ、「あまたの年比、この道
を行きかふたび重なるを思ふに、そこはかとなく物あはれなるかな。すこし起
き上がりて、この山の色も見たまヘ。いと埋れたりや」と強ひてかき起こし
給へば、おかしきほどにさし隠して、つつましげに見いだしたるまみなどは、
いとよく思出でらるれど、おいらかにあまりおほどき過ぎたるぞ、心もとな
かめる。いといたう子めいたるものから、ようゐの浅からずものし給しはや、
と猶、行方なきかなしさは、むなしき空にも満ちぬべかめり。
P181
おはし着きて、あはれ亡き魂や宿りて見給ふらん、たれによりてかくすぐろ
にまどひありくものにもあらなくに、と思ひつづけ給ひて、下りてはすこし心
しらひて立さり給へり。女は、母君の思ひ給はむことなどいと嘆かしけれど、
艶なるさまに心ふかくあはれに語らひ給ふに、思ひ慰めて下りぬ、。尼君はこと
さらに下りて、廊にぞ寄するを、わぎと思ふべき住まひにもあらぬを、ようゐ
こそあまりなれと見給ふ。御荘より、例の人人さはがしきまでまいり集まる。
女の御台は、尼君の方よりまいる。道はしげかりつれど、この有さまはいとは
ればれし、河のけしきも山の色も、もてはやしたる造りざまを見いだして、目
ごろのいぶせさ慰みぬる心ちすれど、いかにもてない給はんとするにかと、浮
きてあやしうおぼゆ。
殿は京に御文書き給ふ。
也あはぬ仏の御飾りなど見給へをきて、けふよろしき日なりければ、い
そぎものし侍て、乱り心ちのなやましきに、物忌なりけるを思給へ出で
てなん、けふあすここにてつつしみ侍べき。
など、母宮にも姫宮にも聞こえ給ふ。
P182
うちとけたる御有さま、今少おかしくて入りおはしたるもはづかしけれど、
もて隠すべくもあらでゐ給へり。女の御装束など、色色にきよくと思ひてし重
ねたれど、少ゐ中びたることもうちまじりてぞ、むかしのいと萎えばみたりし
御姿の、あてになまめかしかりしのみ思出でられて、髪の裾のおかしげさな
どは、こまこまとあてなり、宮の御髪のいみじくめでたきにもをとるまじかり
けり、と見給ふ。
かつは、この人をいかにもてなしてあらせむとすらん、ただ今、ものものし
げにてかの宮に迎へ据へんもをとぎき便なかるべし、さりとてこれかれある列
にて、おほぞふにまじらはせんは本意なからむ、しばしここに隠してあらん、
と思ふも、見ずはさうざうしかるべくあはれにおぼえ給へば、をろかならず語
らひ暮らし給ふ。故宮の御事ものたまひ出でて、むかし物語りおかしうこまや
かに言ひ戯れ給へど、ただいとつつましげにて、ひたみちにはぢたるを,さう
ざうしうおぼす。あやまりても、かう心もとなきはいとよし、教へつつも見て
ん、ゐ中びたるされ心もてつけて、品品しからずはやりかならましかば、
形代不用ならまし、と思ひなをし給ふ。
P183
ここにありける琴、箏の琴召し出でて、かかること、はたましてえせじかし
とくちおしければ、ひとり調べて、宮亡せ給て後、ここにてかかるものにいと
久しう手触れざりつかしと、めづらしく我ながらおぼえて、いとなつかしくま
さぐりつつながめ給ふに、月さし出ぬ。宮の御琴の音のおどろおどろしくはあら
でいとおかしくあはれにひき給しはや、とおぼし出でて、「むかし、たれも
たれもおはせし世に、ここに生ひ出でたまへらましかば、今すこしあはれはまさ
りなまし。親王の御有さまは、よその人だにあはれに恋しくこそ思ひ出でられ
給へ。などて、さる所には年比経たまひしぞ」との給へば、いとはづかしく
て、白き扇をまさぐりつつ添ひ臥したるかたはらめ、いと隈なう白うて、なま
めいたるひたいがみの隙など、いとよく思ひ出でられてあはれなり。
まいて、かやうのこともつきなからず教へなさばやとおぼして、「これはす
こしほのめかい給たりや。あはれ、我つまといふ琴は、さりとも手ならし給け
ん」など問ひ給ふ。「その大和言葉だに、つきなくならひにければ、ましてこ
れは」と言ふ。いとかたはに心をくれたりとは見えず。ここにをきて、え思ふ
ままにも来ざらむことをおぼすが、今より苦しきは、なのめにはおぼさぬなる
P184
べし。琴は押しやりて、「楚王の台の上の夜の琴の声」と誦じ給へるも、かの
弓をのみ引くあたりにならひて、いとめでたく思ふやうなりと、侍従も聞きゐ
たりけり。さるは、扇の色も心をきつべき閨のいにしへをば知らねば、ひとへ
にめできこゆるぞ、をくれたるなめるかし。事こそあれ、あやしくも言ひつる
かなとおぼす。
尼君の方よりくだ物まいれり。箱の蓋に、紅葉、蔦などおりしきて、ゆへ
ゆへしからず取りまぜて、敷きたる紙に、ふつつかに書きたるもの、隈なき月
にふと見ゆれば、目とどめ給ふほどに、くだもの急ぎにぞ見えける。
やどり木は色かはりぬる秋なれどむかしおぼえてすめる月かな
と古めかしく書きたるを、はづかしくもあはれにもおぼされて、
里の名もむかしながらに見し人のおもがはりせるねやの月影
わざと返りこととはなくてのたまふ、侍従なむ伝へけるとぞ。