5巻 若 紫


畳語、繰り返し文字は文字になおしてあります。


P152
 わらは病にわづらひ給て、よろづにまじなひ、加持などまいらせ給へど、し
るしなくてあまたたびおこり給ければ、ある人、「北山になむなにがし寺とい
ふ所にかしこきをこなひ人侍る。こぞの夏も世におこりて、人人まじなひわ
づらひしを、やがてとどむるたぐひあまた侍りき。ししこらかしつる時はうた
て侍を、とくこそ心みさせたまはめ」など聞こゆれば、召しに遣はしたるに、
「老いかがまりて室の外にもまかでず」と申たれば、「いかがはせむ。いと忍
びてものせん」との給て、御供にむつましき四五人ばかりして、まだあか月に
おはす。
 やや深う入る所なりけり。三月のつごもりなれば、京の花盛りはみな過ぎに
けり、山の桜はまだ盛りにて、入りもておはするままに、霞のたたずまひもお
かしう見ゆれば、かかるありさまもならひ給はず、ところせき御身にて、めづ
らしうおぼされけり。寺のさまもいとあはれなり。峰高く深き岩の中にぞ聖入
りゐたりける。のぼり給ひて、たれとも知らせ給はず、いといたうやつれ給へ

P153
れど、しるき御さまなれば、「あなかしこや、一日召し侍しにやおはしますら
む。いまはこの世の事を思ひ給へねば、験方のをこなひも捨て忘れて侍るを、
いかでかうおはしましつらむ」とおどろきさはぎ、うち笑みつつ見たてまつる。
いとたうとき大徳なりけり。さるべきもの作りてすかせたてまつり、加持など
まいるほど、日高くさしあがりぬ。
 すこし立ち出でつつ見渡し給へば、高さ所にて、ここかしこ僧房どもあらは
に見おろさるる、ただこのつづらおりの下に、同じ小柴なれど、うるはしくし
わたして、きよげなる屋、廊などつづけて、木立いとよしあるは、「何人の住
むにか」と問ひ給へば、御供なる人、「これなんなにがし僧都の二年籠り侍る
方に侍るなる」「心はづかしき人住むなる所にこそあなれ。あやしうもあまり
やつしけるかな。聞きもこそすれ」などのたまふ。きよげなる童などあまた出
で来て、閼伽たてまつり、花おりなどするもあらはに見ゆ。「かしこに女こそ
ありけれ」「僧都はよもさやうには据へ給はじを」「いかなる人ならむ」と口
口言ふ。下りてのぞくもあり。「おかしげなる女子ども、若き人、童べなん
見ゆる」と言ふ。

P154
 君はをこなひしたまひつつ、日たくるままに、いかならんとおぼしたるを、
「とかうまぎらはさせ給ておぼし入れぬなんよく侍る」と聞こゆれば、しりへ
の山に立ち出でて京の方を見給。はるかに霞みわたりて、四方のこずへそこ
はかとなうけぶりわたれるほど、「絵にいとよくも似たるかな。かかる所に住
む人、心に思ひ残すことはあらじかし」との給へば、「これはいと浅く侍り。
人の国などに侍る海山のありさまなどを御覧ぜさせて侍らば、いかに御絵いみ
じうまさらせ給はむ。富士の山、なにがしの嶽」など語りきこゆるもあり。又
西国のおもしろき浦うら、磯のうへを言ひつづくるもありて、よろづにまぎら
はしきこゆ。
 「近き所には播磨の明石の浦こそなをことに侍れ。何のいたり深き隈はなけ
れど、ただ海のおもてを見渡したるほどなんあやしく異所に似ずゆほびかなる
所に侍る。かの国の前の守、新発意の、むすめかしづきたるいゑいといたしか
し。大臣の後にて出で立ちもすべかりける人の、世のひがものにてまじらひも
せず、近衛の中将を捨てて申給はれりける司なれど、かの国の人にもすこし
あなづられて、「何の面目にてか又みやこにも帰らん」と言ひて頭もおろし侍

P155
りにけるを、すこし奥まりたる山住みもせでさる海づらに出でゐたる、ひが
ひがしきやうなれど、げに、かの国のうちにさも人の籠りゐぬべき所所はあ
りながら、深き里は人離れ、心すごく、若き妻子の思ひわびぬべきにより、か
つは心をやれる住まひになん侍る。さいつころ、まかり下りて侍りしついでに、
ありさま見たまへに寄りて侍りしかば、京にてこそ所得ぬやうなりけれ、そこ
らはるかにいかめしう占めて造れるさま、さは言へど、国の司にてしをきける
事なれば、残りの齢ゆたかに経べき心がまへも二なくしたりけり。後の世の勤
めもいとよくして、中中ほうしまさりしたる人になん侍りける」と申せば、
「さて、そのむすめは」と問ひ給ふ。
 「けしうはあらず、かたち心ばせなど侍るなり。代代の国の司など、用意
ことにして、さる心ばへ見すなれど、さらにうけひかず。「わが身のかくいた
づらに沈めるだにあるを、この人ひとりにこそあれ、思ふさまことなり。もし
われにをくれてその心ざし遂げず、この思ひをきつる宿世たがはば、海に入り
ね」と常に遺言しをきて侍るなる」と聞こゆれば、君もおかしと聞き給ふ。人
人、「海竜はうの后になるべきいつきむすめななり。心高さ苦しや」とて笑

P156
ふ。
 かく言ふは播磨の守の子の、蔵人よりことしかうぶり得たるなりけり。「い
とすきたる者なれば、かの入道の遺言破りつべき心はあらんかし」「さてたた
ずみ寄るならむ」と言ひあへり。「いで、さ言ふともゐ中びたらむ。おさなく
よりさる所に生い出でて古めいたる親にのみしたがひたらむは」「母こそゆへ
あるべけれ。よき若人、童など、みやこのやむごとなきところどころより類にふ
れて尋ねとりて、まばゆくこそもてなすなれ」「なさけなき人なりてゆかば、
さて心やすくてしもえをきたらじをや」など言ふもあり。君、「何心ありて海
の底まで深う思ひ入るらむ。底のみるめもものむつかしう」などのたまひて、
ただならずおぼしたり。かやうにてもなべてならずもてひがみたる事好み給
御心なれば、御耳とどまらむをや、と見たてまつる。
 「暮れかかりぬれど、おこらせ給はずなりぬるにこそはあめれ。はや帰らせ
給なん」とあるを、大徳、「御もののけなど加はれるさまにおはしましける
を、こよひはなを静かに加持などまいりて、出でさせ給へ」と申す。「さもあ
る事」とみな人申す。君も、かかる旅寝もならひたまはねば、さすがにおかし

P157
くて、「さらばあか月に」との給ふ。
 人なくてつれづれなれば、夕ぐれのいたう霞みたるにまぎれて、かの小柴垣
のほどに立ち出で給。人人は帰し給て、惟光の朝臣とのぞき給へば、ただこ
の西面にしも仏据へたてまつりてをこなふ、尼なりけり。簾すこし上げて、花
たてまつるめり。中の柱に寄りゐて、けうそくの上に経ををきて、いとなやま
しげに読みゐたる尼君、ただ人と見えず。四十余ばかりにて、いと白うあてに、
痩せたれどつらつきふくらかに、まみのほど、髪のうつくしげにそがれたる末
も、中中長きよりもこよなういまめかしきものかな、とあはれに見給。
 きよげなる大人二人ばかり、さては童べぞ出で入り遊ぶ、中に十ばかりやあ
らむと見えて、白き衣、山吹などのなへたる着て走り来たる女子、あまた見え
つる子どもに似るべうもあらず、いみじく生い先見えてうつくしげなるかたち
なり。髪は扇をひろげたるやうにゆらゆらとして、顔はいと赤くすりなして立
てり。
 「何事ぞや。童べと腹立ち給へるか」とて尼君の見上げたるに、すこしおぼ
えたるところあれば、子なめりと見給。「雀の子をいぬきが逃がしつる。伏籠

P158
のうちに籠めたりつるものを」とていとくちおしと思へり。このゐたる大人、
「例の心なしの、かかるわざをしてさいなまるるこそいと心づきなけれ。いづ
方へかまかりぬる。いとおかしうやうやうなりつるものを、烏などもこそ見つ
くれ」とて立ちてゆく。髪ゆるるかにいと長く、めやすき人なめり。少納言の
乳母とこそ人言ふめるはこの子の後見なるべし。
 尼君、「いで、あなおさなや。言ふかひなうものし給かな。をのがかくけふ
あすにおぼゆる命をば何ともおぼしたらで、雀慕ひ給ほどよ。罪得ることぞと
常に聞こゆるを、心うく」とて、「こちや」と言へば、つゐゐたり。
 つらつきいとらうたげにて、眉のわたりうちけぶり、いはけなくかいやりた
るひたいつき、髪ざしいみじううつくし。ねびゆかむさまゆかしき人かな、と
目とまり給。さるは、限りなう心をつくしきこゆる人にいとよう似たてまつれ
るがまもらる[る]なりけり、と思ふにも涙ぞ落つる。
 尼君、髪をかき撫でつつ、「梳る事をうるさがり給へど、おかしの御髪や。
いとはかなうものし給こそあはれにうしろめたけれ。かばかりになれば、いと
かからぬ人もあるものを。故姫君は十ばかりにて殿にをくれ給ひしほど、いみ

P159
じうものは思ひ知り給へりしぞかし。ただいまをのれ見捨てたてまつらば、い
かで世におはせむとすらむ」とていみじく泣くを見給も、すずろにかなし。
おさな心ちにも、さすがにうちまもりて、伏目になりてうつぶしたるに、こぼ
れかかりたる髪つやつやとめでたう見ゆ。
  をひたたむありかも知らぬ若草ををくらす露ぞ消えんそらなき
又ゐたる大人、「げに」とうち泣きて、
  初草の生い行くゑも知らぬ間にいかでか露の消えんとすらむ
と聞こゆるほどに、僧都あなたより来て、「こなたはあらはにや侍らむ。けふ
しも端におはしましけるかな。この上の聖の方に、源氏の中将のわらは病まじ
なひにものし給けるを、ただいまなむ聞きつけ侍る。いみじう忍び給ひければ、
知り侍らで、ここに侍りながら御とぶらひにも参でざりける」との給へば、
「あないみじや。いとあやしきさまを人や見つらむ」とて簾おろしつ。「この
世にののしり給ふ光源氏、かかるつゐでに見たてまつり給はんや。世を捨てた
るほうしの心ちにも、いみじう世のうれへ忘れ、齢延ぶる人の御ありさまなり。
いで御消息聞こえん」とて立つをすれば、帰り給ひぬ。

P160
 あはれなる人を見つるかな、かかればこのすき者どもはかかるありきをのみ
して、よくさるまじき人をも見つくるなりけり、たまさかに立ち出づるだにか
く思ひのほかなることを見るよ、とおかしうおぼす。さても、いとうつくしか
りつる児かな、何人ならむ、かの人の御代はりに、明け暮れの慰めにも見ばや、
と思ふ心深うつきぬ。
 うち臥し給へるに、僧都の御弟子、惟光を呼び出でさす。ほどなき所なれば、
君もやがて聞き給ふ。「過きりをはしましけるよし、ただいまなむ人申すに、
おどろきながらさぶらべきを、なにがしこの寺に籠り侍りとはしろしめしなが
ら忍びさせ給へるを、うれはしく思ひ給へてなん。草の御むしろもこの坊にこ
そ設け侍べけれ。いと本意なき事」と申給へり。「いぬる十余日のほどよりわ
らは病にわづらひ侍るを、たび重なりて耐えがたく侍れば、人の教へのままに
はかに尋ね入り侍りつれど、かやうなる人のしるしあらはさぬときはしたなか
るべきも、ただなるよりはいとおしう思ひ給へつつみてなむいたう忍び侍りつ
る。いまそなたにも」との給へり。
 すなはち僧都まいり給へり。ほうしなれどいと心はづかしく、人がらもやむ

P161
ごとなく世に思はれ給へる人なれば、軽軽しき御ありさまをはしたなうおぼ
す。かく籠れるほどの御物語りなど聞こえ給て、「同じ柴の庵なれど、すこし
涼しき水の流れも御覧ぜさせん」とせちにきこえ給へば、かのまだ見ぬ人人
にことことしう言ひ聞かせつるをつつましうおぼせど、あはれなりつるありさ
まもいぶかしくておはしぬ。
 げにいと心ことによしありて、同じ木草をも植へなし給へり。月もなきころ
なれば、遣水に篝火ともし、灯籠などもまいりたり。南面いときよげにしつら
ひ給へり。そらだきものいと心にくくかほり出で、名香の香などにほひ満ちた
るに、君の御をひかぜいとことなれば、うちの人人も心づかひすべかめり。
 僧都世の常なき御もの語り、のち世の事など聞こえ知らせ給ふ。わが罪のほ
どおそろしう、あぢきなきことに心を占めて、生ける限りこれを思ひなやむべ
きなめり、まして後の世のいみじかるべきおぼしつづけて、かうやうなる住ま
ひもせまほしうおぼえ給ふものから、昼の面影心にかかりて恋しければ、
「ここにものしたまふは、たれにか。尋ねきこえまほしき夢を見給へしかな。
けふなむ思ひあはせつる」と聞こえ給へば、うち笑ひて、「うちつけなる御

P162
夢語りにぞ侍るなる。尋ねさせ給ひても御心をとりせさせ給ぬべし。故按察大
納言は世に亡くて久しくなり侍ぬれば、えしろしめさじかし。その北の方なむ
なにがしがいもうとに侍る。かの按察かくれてのち、世をそむきて侍るが、こ
のごろわづらふ事侍により、かく京にもまかでねば、頼もし所に籠りてもの
し侍るなり」と聞こえ給。
 「かの大納言のみむすめものし給ふと聞き給へしは。すきずきしき方にはあ
らで、まめやかに聞こゆるなり」とをしあてにの給へば、「むすめただひとり
侍し。亡せてこの十余年にやなり侍りぬらん。故大納言、内にたてまつらむ
などかしこういつき侍しを、その本意のごとくもものし侍らで過ぎ侍にしかば、
ただこの尼君ひとりもてあつかひ侍しほどに、いかなる人のしわざにか、兵部
卿の宮なむ忍びて語らひつき給へりけるを、もとの北の方やむごとなくなど
して、安からぬ事多くて、明け暮れものを思ひてなん亡くなり侍りにし。もの
思ひに病づくものと目に近く見給へし」など申給ふ。
 さらば、その子なりけり、とおぼしあはせつ。親王の御筋にてかの人にも通
ひきこえたるにや、といとどあはれに見まほし。人のほどもあてにおかしう、

P163
中中のさかしら心なく、うち語らひて心のままに教へ生ほし立てて見ばや、
とおぼす。
 「いとあはれにものしたまふ事かな。それはとどめ給ふ形見もなきか」と、
おさなかりつるゆくゑのなをたしかに知らまほしくて問ひ給へば、「亡くなり
侍しほどにこそ侍しか。それも女にてぞ。それにつけてもの思ひのもよほし
になむ齢の末に思ひ給へ嘆き侍るめる」と聞こえ給。さればよとおぼさる。
 「あやしきことなれど、おさなき御後見におぼすべく聞こえ給てんや。思ふ
心ありて、行きかかづらふ方も侍りながら、世に心の染まぬにやあらん、ひと
り住みにてのみなむ。まだ似げなきほどと、常の人におぼしなずらへて、はし
たなくや」などのたまへば、「いとうれしかるべき仰せ言なるを、まだむげに
いはきなきほどに侍めれば、たはぶれにても御覧じがたくや。そもそも女人は
人にもてなされて大人にもなり給ふものなれば、くはしくはえとり申さず、か
のをばに語らひ侍りて聞こえさせむ」とすくよかに言ひて、ものごわきさまし
給へれば、若き御心にはづかしくて、えよくも聞こえ給はず。「阿弥陀仏も
のし給堂にする事侍るころになむ。初夜いまだ勤め侍らず。過ぐしてさぶら

P164
はむ」とてのぼり給ぬ。
 君は心ちもいとなやましきに、雨すこしうちそそき、山風冷やかに吹きたる
に、滝のよどみもまさりて音高う聞こゆ。すこしねぶたげなる読経の絶え
絶えすごく聞こゆるなど、すずろなる人も所からものあはれなり。ましておぼ
しめぐらすこと多くて、まどろませ給はず。初夜と言ひしかども、夜もいたう
ふけにけり。うちにも人の寝ぬけはひしるくて、いと忍びたれど、数珠のけう
そくに引き鳴らさるるをとほの聞こえ、なつかしううちそよめくをとなひあて
はかなりと聞きたまひて、ほどもなく近ければ、外に立てわたしたる屏風の中
をすこし引きあけて扇を鳴らし給へば、おぼえなき心ちすべかめれど、聞き知
らぬやうにやとてゐざり出づる人あなり。すこし退きて、「あやし。ひが耳に
や」とたどるを聞き給ひて、「仏の御しるべは暗きに入りてもさらにたがうま
じかなるものを」との給ふ御声のいとはかうあてなるに、うち出でむこはづか
ひもはづかしけれど、「いかなる方の御しるべにか。おぼつかなく」と聞こゆ。
「げにうちつけなりとおぼめき給はむもことはりなれど、
  初草の若葉のうへを見つるより旅寝の袖も露ぞかはかぬ。

P165
と聞こえ給ひてむや」との給ふ。「さらにかやうの御消息うけ給はり分くべき
人もものしたまはぬさまはしろしめしたりげなるを、たれにかは」と聞こゆ。
「をのづから、さるやうありて聞こゆるならんと思ひなし給へかし」との給へ
ば、入りて聞こゆ。
 「あな、いまめかし。この君や世づいたるほどにおはするとぞおぼすらん、
さるにては、かの若草をいかで聞い給へることぞ」とさまざまあやしきに心乱
れて、久しうなればなさけなしとて、
  「枕ゆふこよひばかりの露けさを深山の苔にくらべざらなむ
ひがたう侍るものを」と聞こえ給ふ。
 「かうやうのつゐでなる御消息はまださらに聞こえ知らず、ならはぬ事にな
む。かたじけなくとも、かかるついでにまめまめしう聞こえさすべきことな
む」と聞こえたまへれば、尼君、「ひが事聞き給へるならむ。いとむつかしき
御けはひに、何ごとをかはいらへきこえむ」との給へば、「はしたなうもこそ
おぼせ」と人人聞こゆ。「げに、若やかなる人こそうたてもあらめ、まめや
かにのたまふかたじけなし」とてゐざり寄り給へり。

P166
 「うちつけにあさはかなりと御覧ぜられぬべきつゐでなれど、心にはさもお
ぼえ侍らねば、仏はをのづから」とて、おとなおとなしうはづかしげなるにつつ
まれて、とみにもえうち出で給はず。「げに思ひ給へ寄りがたきつゐでに、か
くまでのたまはせ聞こえさするも、いかが」との給ふ。「あはれにうけたまは
る御ありさまを、かの過ぎ給にけむ御代はりにおぼしないてむや。言ふかひな
きほどの齢にてむつましかるべき人にも立ちをくれ侍りにければ、あやしう浮
きたるやうにて年月をこそ重ね侍れ。同じさまにものし給ふなるを、たぐひ
になさせ給へといと聞こえまほしきを、かかるおり侍りがたくてなむおぼされ
ん所をも憚らずうち出で侍りぬる」と聞こえたまへば、「いとうれしう思たま
へぬべき御事ながらも、聞こしめしひがめたる事などや侍らん、とつつましう
なむ。あやしき身ひとつを頼もし人にする人なむ侍れど、いとまだ言ふかひな
きほどにて、御覧じゆるさるる方も侍りがたげなれば、えなむうけ給はりとど
められざりける」との給。「みなおぼつかなからずうけ給はるものを、ところ
せうおぼし憚らで、思ひ給へ寄るさまことなる心のほどを御覧ぜよ」と聞こえ
給へど、いと似げなきことをさも知らでの給とおぼして、心とけたる御いらへ

P167
もなし。
 僧都おはしぬれば、「よし、かう聞こえそめ侍りぬれば、いと頼もしうなむ」
とて、をしたて給つ。あかつき方になりにければ、法花三味をこなふ堂の懺法
の声、山おろしにつきて聞こえくるいとたうとく、滝のをとに響きあひたり。
  吹まよふ深山おろしに夢さめて涙もよほす滝のをとかな
  「さしぐみに袖ぬらしける山水にすめる心はさはぎやはする
耳馴れはべりにけりや」と聞こえ給。
 明け行空はいといたう霞みて、山の鳥どもそこはかとなうさえづりあひたり。
名も知らぬ小草の花ども色色に散りまじり錦を敷けると見ゆるに、鹿のたた
ずみありくもめづらしく見給に、なやましさもまぎれはてぬ。聖、動きもえ
せねど、とかうして護身まいらせ給ふ。かれたる声のいといたうすきひがめる
もあはれに功づきて、陀羅尼読みたり。
 御迎への人人まいりて、をこたり給へるよろこび聞こえ、内よりも御とぶ
らひあり。僧都、世に見えぬさまの御くだもの、何くれと谷の底まで堀り出で
いとなみきこえ給。「ことしばかりの誓ひ深う侍りて御をくりにもえまいり侍

P168
るまじきこと。中中にも思ひ給へらるべきかな」など聞こえ給て、大御酒ま
いり給。「山水に心とまり侍りぬれど、内よりもおぼつかながらせ給へるもか
しこければなむ。いまこの花のおり過ぐさずまいり来む。
  宮人に行て語らむ山桜風よりさきに来ても見るべく」
との給御もてなし、声づかひさへ目もあやなるに、
  優曇華の花待ち得たる心ちして深山桜に目こそ移らね
と聞こえたまへば、ほほ笑みて、「時ありてひとたび開くなるはかたかなるも
のを」との給ふ。聖、御かはらけ給て、
  奥山の松の戸ぼそをまれに明てまだ見ぬ花の顔を見るかな
とうち泣きて見たてまつる。
 聖、御護りに独鈷たてまつる。見給て、僧都、聖徳太子の百済より得たま
へりける金剛子の数珠の玉の装束したる、やがてその国より入れたる箱の唐め
いたるを、透きたる袋に入れて、五えうの枝につけて、紺瑠璃の壷どもに御
薬ども入れて、藤、桜などにつけて、所につけたる御をくりものども捧げたて
まつり給ふ。君、聖よりはじめ、読経しつるほうしの布施ども、まうけの物

P169
ども、さまざまに取りに遣はしたりければ、そのわたりの山がつまでさるべき
物ども給ひ、御誦経などして出で給。
 うちに僧都入り給て、かの聞こえ給しことまねびきこえ給へど、「ともかく
もただいまは聞こえむ方なし。もし御心ざしあらば、いま四五年を過ぐしてこ
そはともかくも」との給へば、さなむ、と同じさまにのみあるを、本意なしと
おぼす。御消息、僧都のもとなるちいさき童して、
  夕まぐれほのかに花の色を見てけさは霞の立ちぞわづらふ
御返し、
  まことにや花のあたりは立ちうきと霞むる空のけしきをも見む
とよしある手のいとあてなるをうち捨て書い給へり。
 御車にたてまつるほど、大殿より、「いづちともなくておはしましにけるこ
と」とて、御迎の人人、君たちなどあまたまいり給へり。頭中将、左中
弁、さらぬ君たちも慕ひきこえて、「かうやうの御共には仕うまつり侍らむと
思ひ給ふるを、あさましくをくらさせ給へること」とうらみきこえて、「いと
いみじき花の陰にしばしもやすらはず立ち返り侍らむは飽かぬわざかな」との

P170
給ふ。岩隠れの苔のうへに並みゐてかはらけまいる。落ちくる水のさまなど、
ゆへある滝のもとなり。
 頭中将、懐なりける笛取り出でて、吹きすましたり。弁の君、扇はかな
う打ち鳴らして、「豊浦の寺の西なるや」と歌ふ。人よりはことなる君たちを、
源氏の君いといたううちなやみて岩に寄りゐたまへるは、たぐひなくゆゆしき
御ありさまにぞ何事にも目移るまじかりける。例の、篳篥吹く随身、笙の笛持
たせたるすき者などあり。僧都、琴をみづからもてまいりて、「これ、ただ御
手ひとつあそばして、同じうは山の鳥もおどろかし侍らむ」とせちに聞こえ給
へば、「乱り心ちいと耐へがたきものを」と聞こえ給へど、げににくからず掻
き鳴らして、みな立ち給ぬ。
 あかずくちおしと、言ふかひなきほうし、童べも涙を落としあへり。まして
うちには年老いたる尼君たちなど、まださらにかかる人の御ありさまを見ざり
つれば、「この世のものともおぼえたまはず」と聞こえあへり。僧都も、「あは
れ、何の契にて、かかる御さまながらいとむつかしき日本の末の世に生まれ給
へらむと見るに、いとなむかなしき」とて目をしのごひ給。

P171
 この若君、おさな心ちに、めでたき人かなと見たまひて、「宮の御ありさま
よりもまさり給へるかな」などの給。「さらばかの人の御子になりておはしま
せよ」と聞こゆれば、うちうなづきて、いとようありなむ、とおぼしたり。ひ
いな遊びにも、絵かい給ふにも、源氏の君と作り出でて、きよらなる衣着せか
しづき給ふ。
 君はまづ内にまひり給て、日ごろの御もの語りなど聞こえ給。いといたう衰
へにけりとて、ゆゆしとおぼしめしたり。聖のたうとかりける事など問はせ
給。くはしく奏し給へば、「阿闍梨などにもなるべきものにこそあなれ。をこ
なひの労は積りて、おほやけにしろしめされざりける事」とらうたがりのたま
はせけり。
 大殿まいりあひ給て、「御迎へにもと思ひ給へつれど、忍びたる御ありきに、
いかがと思ひ憚りてなむ。のどやかに一二日うちやすみ給へ」とて、「やがて
御をくり仕うまつらむ」と申たまへば、さしもおぼさねど、引かされてまかで
たまふ。わが御車に乗せたてまつり給ふて、みづからは引き入りてたてまつれ
り。もてかしづききこえ給へる御心ばへのあはれなるをぞさすがに心ぐるしく

P172
おぼしける。
 殿にも、おはしますらむと心づかひし給て、久しく見たまはぬほど、いとど
玉の台に磨きしつらひ、よろづをととのへ給へり。女君例のはひ隠れてとみに
も出で給はぬを、おとどせちに聞こえ給て、からうして渡り給へり。ただ絵に
かきたるものの姫君のやうにし据へられて、うちみじろき給事もかたく、う
るはしうてものし給へば、思ふこともうちかすめ、山道のもの語りをも聞こえ
む、言ふかひありておかしういらへたまはばこそあはれならめ、世には心もと
けず疎くはづかしきものにおぼして、年の重なるに添へて御心の隔てもまさる
を、いと苦しく、思はずに、「ときどきは世の常なる御けしきを見ばや。耐へ
がたうわづらひ侍しをもいかがとだに問ひ給はぬこそ、めづらしからぬ事なれ
ど猶うらめしう」と聞こえ給。からうして、「問はぬはつらきものにやあらん」
としり目に見をこせ給へる、まみいとはづかしげに、け高ううつくしげなる御
かたちなり。「まれまれは、あさましの御事や。「問はぬ」など言ふ際はことに
こそ侍なれ。心うくもの給ひなすかな。世とともにはしたなき御もてなしを、
もしおぼしなおるおりもやと、とさまかうざまに心みきこゆるほど、いとど思

P173
ほし疎むなめりかし。よしや命だに」とて、夜の御座に入り給ひぬ。
 女君ふとも入り給はず。聞こえわづらひ給ひて、うち嘆きて臥し給へるも、
なま心づきなきにやあらむ、ねぶたげにもてなして、とかう世をおぼし乱るる
こと多かり。
 この若草の生い出でむほどのなをゆかしきを、似げないほどと思へりしもこ
とはりぞかし、言ひ寄りがたき事にもあるかな、いかにかまへて、ただ心やす
く迎へとりて明け暮れの慰めに見ん、兵部卿の宮はいとあてになまめい給へ
れど、にほひやかになどもあらぬを、いかでかの一族におぼえ給らむ、ひとつ
后腹なればにや、などおぼす。ゆかりいとむつましきに、いかでか、と深うお
ぼゆ。
 又の日、御文たてまつれ給へり。僧都にもほのめかし給ふべし。尼上には、
  もて離れたりし御けしきのつつましさに、思ひ給ふるさまをもえあらはし
  はて侍らずなりにしをなむ。かばかり聞こゆるにても、をしなべたらぬ心
  ざしのほどを御覧じ知らば、いかにうれしう。
などあり。中に小さく引き結びて、

P174
   面影は身をも離れず山桜心の限りとめて来しかど
  夜の間の風もうしろめたくなむ。
とあり。御手などはさるものにて、ただはかなうをしつつみ給へるさまも、さ
だ過ぎたる御目どもには目もあやにこのましう見ゆ。あなかたはらいたや、い
かが聞こえん、とおぼしわづらふ。
  ゆくての御事はなをざりにも思給へなされしを、ふりはへさせ給へるに、
  聞こえさせむ方なくなむ。まだ難波津をだにはかばかしうつづけ侍らざめ
  れば、かひなくなむ。さても、
   嵐吹おのへの桜散らぬ間を心とめけるほどのはかなさ
  いとどうしろめたう。
とあり。
 僧都の御返も同じさまなれば、くちおしくて、二三日ありて惟光をぞたて
まつれ給。「少納言の乳母といふ人あべし。尋ねてくはしふ語らへ」などの
給知らす。さもかからぬ隈なき御心かな、さばかりいはけなげなりしけはひ
を、とまほならねども見しほどを思ひやるもおかし。

P175
 わざとかう御文あるを僧都もかしこまりきこえ給ふ。少納言に消息して会ひ
たり。くはしく、おぼしの給ふさま、おほかたの御ありさまなど語る。言葉多
かる人にて、つきづきしう言ひつつくれど、いとわりなき御ほどを、いかにお
ぼすにか、とゆゆしうなむたれもたれもおぼしける。御文にもいとねむごろに書
いたまひて、例の、中に「かの御放ち書きなむなを見たまへまほしき」とて、
  あさか山浅くも人を思はぬになど山の井のかけ離るらむ
御かへし、
  汲みそめてくやしと聞きし山の井の浅きながらや影を見ゆべき
惟光も同じことを聞こゆ。「このわづらひ給事よろしくは、このころ過ぐして、
京の殿に渡り給てなむ聞こえさすべき」とあるを、心もとなうおぼす。
 藤壷の宮、なやみ給ふことありて、まかで給へり。上のおぼつかながり嘆き
きこえ給ふ御けしきも、いといとおしう見たてまつりながら、かかるおりだに
と心もあくがれまどひて、いづくにもいづくにも参うで給はず。内にても里にても、
昼はつれづれとながめくらして、暮るれば王命婦を責めありき給。いかがたば
かりけむ、いとわりなくて見たてまつるほどさへうつつとはおぼえぬぞわびし

P176
きや。
宮もあさましかりしをおぼし出づるだに世とともの御もの思ひなるを、さて
だにやみなむ、と深うおぼしたるに、いとうくて、いみじき御けしきなるもの
から、なつかしうらうたげに、さりとてうちとけず心ふかうはづかしげなる御
もてなしなどのなを人に似させ給はぬを、などかなのめなることだにうちまじ
り給はざりけむ、とつらうさへぞおぼさるる。何事をかは聞こえつくし給はむ、
くらぶの山に宿りも取らまほしげなれど、あやにくなる短夜にて、あさましう
中中なり。
  見ても又逢ふ夜まれなる夢のうちにやがてまぎるるわが身ともがな
とむせかへり給ふさまもさすがにいみじければ、
  世語りに人や伝へんたぐひなくうき身を覚めぬ夢になしても
おぼし乱れたるさまもいとことはりに、かたじけなし。命婦の君ぞ御なをしな
どはかき集め持てきたる。
 殿におはして、泣き寝に臥し暮らし給ひつ。御文なども例の御覧じ入れぬよ
しのみあれば、常のことながらも、つらういみじうおぼしほれて、内へもまひ

P177
らで二三日籠りおはすれば、又いかなるにかと御心動かせ給べかめるも、おそ
ろしうのみおぼえ給ふ。
宮もなをいと心うき身なりけりとおぼし嘆くに、なやましさもまさり給ひて、
とくまひり給べき御使しきれど、おぼしも立たず。まことに御心ち例のやうに
もおはしまさぬは、いかなるにか、と人知れずおぼす事もありければ、心うく
いかならむとのみおぼし乱る。暑きほどはいとど起きもあがり給はず。三月に
なり給へば、いとしるきほどにて、人人見たてまつり咎むるに、あさましき
御宿世のほど心うし。人は思ひ寄らぬことなれば、この月まで奏せさせ給はざ
りける事、とおどろききこゆ。わが御心ひとつにはしるうおぼし分く事もあり
けり。御湯殿などにも親しう仕ふまつりて何事の御けしきをもしるく見たてま
つり知れる御乳母子の弁、命婦などぞあやしと思へど、かたみに言ひあはすべ
きにあらねば、なをのがれがたかりける御宿世をぞ命婦はあさましと思ふ。内
には御もののけのまぎれにてとみにけしきなうおはしましけるやうにぞ奏しけ
むかし。見る人もさのみ思ひけり。いとどあはれに限りなうおぼされて、御
使などのひまなきも空おそろしう、ものをおぼす事ひまなし。

P178
 中将の君もおどろおどろしうさまことなる夢を見給て、合はする者を召して
問はせ給へば、をよびなうおぼしもかけぬ筋のことを合はせけり。「その中に
たがいめありてつつしませ給ふべきことなむ侍る」と言ふに、わづらはしくお
ぼえて、「みづからの夢にはあらず。人の御事を語るなり。この夢合ふまで又
人にまねぶな」との給て、心のうちにはいかなる事ならむとおぼしわたるに、
この女宮の御事聞き給ひて、もしさるやうもやとおぼしあはせたまふに、い
とどしくいみじき事の葉尽くしきこえ給へど、命婦も思ふに、いとむくつけう
わづらはしさまさりて、さらにたばかるべき方なし。はかなき一くだりの御
返りのたまさかなりしも絶えはてにたり。
 七月になりてぞまひり給ひける。めづらしうあはれにて、いとどしき御思ひ
のほど限りなし。すこしふくらかになり給ひて、うちなやみ面痩せたまへるは
た、げに似るものなくめでたし。例の、明け暮れこなたにのみおはしまして、
御遊びもやうやうおかしき空なれば、源氏の君も暇なく召しまつはしつつ、
御琴、笛などさまざまに仕うまつらせ給ふ。いみじうつつみ給へど、忍びがた
きけしきの漏り出づるおりおり、宮もさすがなる事どもを多くおぼしつづけけ

P179
り。
 かの山寺の人はよろしくなりて出で給にけり。京の御住みか尋ねて時時の御
消息などあり。同じさまにのみあるもことはりなるうちに、この月ごろはあり
しにまさる物思ひに、ことごとなくて過ぎゆく。
 秋の末つ方、いともの心ぼそくて嘆き給ふ。月のおかしき夜、忍びたる所に
からうして思ひ立ち給へるを、時雨めいてうちそそく。おはする所は六条京極
わたりにて、内よりなれば、すこしほどとをき心ちするに、荒れたるいゑの木
立いともの古りて木暗く見えたるあり。例の御供に離れぬ惟光なむ、「故按察
の大納言のいゑに侍りて、もののたよりにとぶらひて侍しかば、かの尼上いた
う弱り給にたれば何事もおぼえず、となむ申して侍し」と聞こゆれば、「あは
れの事や。とぶらふべかりけるを。などかさなむとものせざりし。入りて消息
せよ」とのたまへば、人入りて案内せさす。
 わざとかう立ち寄り給へる事と言はせたれば、入りて、「かく御とぶらひに
なむおはしましたる」と言ふに、おどろきて、「いとかたはらいたき事かな。
この日ごろ、むげにいと頼もしげなくならせ給ひにたれば、御対面などもある

P180
まじ」と言へども、帰したてまつらむはかしこし、とて南の廂引きつくろひ
て入れたてまつる。
 「いとむつかしげに侍れど、かしこまりをだにとて。ゆくりなう、もの深き
御座所になむ」と聞こゆ。げにかかる所は例にたがひておぼさる。「常に思ひ
給へ立ちながら、かひなきさまにのみもてなさせ給ふにつつまれ侍りてなむ。
なやませ給ふことをもく、ともうけたまはらざりけるおぼつかなさ」など聞こ
え給ふ。「乱り心ちはいつともなくのみ侍るが、限りのさまになり侍りて、い
とかたじけなく立ち寄らせ給へるに、みづから聞こえさせぬこと。のたまはす
ることの筋たまさかにもおぼしめし変はらぬやう侍らば、かくわりなき齢過ぎ
侍りて、かならず数まへさせ給へ。いみじう心ぼそげに見たまへをくなん願ひ
侍る道の絆に思たまへられぬべき」など聞こえ給へり。
 いと近ければ、心ぼそげなる御声絶え絶え聞こえて、「いとかたじけなきわ
ざにも侍るかな。この君だにかしこまりも聞こえたまつべきほどならましか
ば」との給ふ。あはれに聞き給て、「何か、浅う思ひ給へむ事ゆへかうすき
ずきしきさまを見えたてまつらむ。いかなる契りにか、見たてまつりそめしよ

P181
りあはれに思ひきこゆるも、あやしきまでこの世の事にはおぼえ侍らぬ」など
の給て、「かひなき心地のみし侍るを、かのいはけなうものし給御一声いか
で」との給へば、「いでや、よろづおぼし知らぬさまに大殿籠り入りて」など
聞こゆるおりしも、あなたより来るをとして、「上こそ。この、寺にありし源
氏の君こそおはしたなれ。など見たまはぬ」との給ふを、人人いとかたはら
いたしと思ひて、「あなかま」と聞こゆ。「いさ、見しかば心地のあしさ慰みき、
との給ひしかばぞかし」と、かしこきこと聞こえたりとおぼしての給ふ。いと
おかしと聞い給へど、人人の苦しと思ひたれば聞かぬやうにて、まめやかな
る御とぶらひを聞こえをき給て帰り給ひぬ。げに言ふかひなのけはひや、さり
ともいとよう教へてむとおぼす。
 又の日も、いとまめやかにとぶらひきこえ給ふ。例の小さくて、
   いはけなき鶴の一声聞きしより葦間になづむ舟ぞえならぬ
  同じ人にや。
とことさらおさなく書きなし給へるも、いみじうおかしげなれば、やがて御手
本に、と人人聞こゆ。少納言ぞ聞こえたる。

P182
  問はせ給へるは、けふをも過ぐしがたげなるさまにて、山寺にまかり渡る
  ほどにて、かう問はせ給へるかしこまりはこの世ならでも聞こえさせむ。
とあり。いとあはれとおぼす。
 秋の夕はまして心の暇なく、おぼし乱るる人の御あたりに心をかけて、あな
がちなる、ゆかりも尋ねまほしき心もまさり給ふなるべし。「消えむ空なき」
とありし夕おぼし出でられて、恋しくも、又見ばおとりやせむ、とさすがにあ
やふし。
  手に摘みていつしかも見む紫の根に通ひける野辺の若草
 十月に朱雀院の行楽あるべし。舞人などやむ事なきいゑの子ども、上達部、
殿上人どもなども、その方につきづきしきはみな選らせ給へれば、親王たち、
大臣よりはじめてとりどりの才ども習ひ給、暇なし。
 山里人にも久しくをとづれ給はざりけるをおぼし出でて、ふりはへ遣はした
りければ、僧都の返り事のみあり。
  立ちぬる月の廿日のほどになむつゐにむなしく見給へなして、世間の道理
  なれど、かなしび思ひ給ふる。

P183
などあるを見給に、世の中のはかなさもあはれに、うしろめたげに思へりし
人もいかならむ、おさなきほどに恋やすらむ、故御息所にをくれたてまつりし
など、はかばかしからねど思ひ出でて、浅からずとぶらひ給へり。少納言ゆへ
なからず御返りなど聞こえたり。
 忌など過ぎて京の殿に、など聞き給へば、ほど経て身づからのどかなる夜お
はしたり。いとすごげに荒れたる所の、人少ななるに、いかにおさなき人おそ
ろしからむと見ゆ。例の所に入れたてまつりて、少納言、御ありさまなどうち
泣きつつ聞こえつづくるに、あいなう御袖もただならず。
 「宮に渡したてまつらむと侍めるを、故姫君のいとなさけなくうきものに思
ひきこえ給へりしに、いとむげに児ならぬ齢の、又はかばかしう人のおもむけ
をも見知り給はず、なかぞらなる御ほどにて、あまたものし給ふなる中の、あ
なづらはしき人にてやまじり給はん、など過ぎ給ぬるも世とともにおぼし嘆き
つること。しるきこと多く侍るに、かくかたじけなきなげの御言の葉は、のち
の御心もたどりきこえさせず、いとうれしう思ひ給へられぬべきおりふしに侍
りながら、すこしもなぞらひなるさまにもものし給はず、御年よりも若びてな

P184
らひ給へれば、いとからはらいたく侍る」と聞こゆ。
 「何か、かうくり返し聞こえ知らする心のほどをつつみ給らむ。その言ふか
ひなき御心のありさまの、あはれにゆかしうおぼえたまふも、契りことになむ
心ながら思ひ知られける。なを人づてならで聞こえ知らせばや。
  あしかわの浦にみるめはかたくともこは立ちながら返る波かは
めざましからむ」との給へば、「げにこそいとかしこけれ」とて、
  「寄る波の心も知らでわかの浦に玉藻なびかんほどぞ浮きたる
わりなき事」と聞こゆるさまの馴れたるに、すこし罪ゆるされ給ふ。「なぞ越
えざらん」とうち誦じたまへるを、身に染みて若き人人思へり。
 君は上を恋いきこえ給ひて泣き臥したまへるに、御遊びがたきどもの、「な
をし着たる人のおはする、宮のおはしますなめり」と聞こゆれば、起き出で給
ひて、「少納言よ。なをし着たりつらむは、いづら。宮のおはするか」とて寄
りおはしたる御声、いとらうたし。「宮にはあらねど、又おぼし放つべうもあ
らず。こち」との給ふを、はづかしかりし人とさすがに聞きなして、あしう言
ひてけりとおぼして、乳母にさし寄りて、「いざかし、ねぶたきに」との給へ

P185
ば、「いまさらに、など忍び給らむ。この膝の上に大殿籠れよ。いますこし寄
り給へ」との給へば、乳母の、「さればこそ。かう世づかぬ御ほどにてなむ」
とてをし寄せたてまつりたれば、何心もなくゐたまへるに、手をさし入れて探
り給へれば、なよらかなる御衣に髪はつやつやとかかりて、末のふさやかに探
りつけられたる、いとうつくしう思ひやらる。
 手をとらへたまへれば、うたて例ならぬ人のかく近づき給へるはおそろしう
て、「寝なむと言ふものを」とてしひて引き入り給に、つきてすべり入りて、
「いまはまろぞ思べき人。な疎み給そ」とのたまふ。乳母、「いで、あなうた
てや。ゆゆしうも侍るかな。聞こえさせ知らせ給ともさらに何のしるしも侍ら
じものを」とて苦しげに思ひたれば、「さりとも、かかる御ほどをいかがはあ
らん。なをただ世に知らぬ心ざしのほどを見はて給へ」との給。
 霰降り荒れてすごき夜のさまなり。「いかで、かう人少なに心ぼそうて過ぐ
し給ふらむ」とうち泣ひ給て、いと見捨てがたきほどなれば、「御格子まい
りね。ものおそろしき夜のさまなめるを、宿直人にて侍らむ。人人近ふさぶ
らはれよかし」とて、いと馴れ顔に御帳の内に入り給へば、あやしう思ひのほ

P186
かにもとあきれてたれもたれもゐたり。乳母は、うしろめたなうわりなしと思へ
ど、荒ましう聞こえさはぐべきならねば、うち嘆きつつゐたり。若君は、いと
おそろしういかならんとわななかれて、いとうつくしき御肌つきもそぞろ寒げ
におぼしたるを、らうたくおぼえて、単衣ばかりををしくくみて、わが御心ち
もかつはうたておぼえ給へど、あはれにうち語らひ給ひて、「いざたまへよ。
おかしき絵など多く、雛遊びなどするところに」と、心につくべき事をの給ふ
けはひのいとなつかしきを、おさなき心ちにもいといたうをぢず、さすがにむ
つかしう寝も入らずおぼえて身じろき臥したまへり。
 夜ひと夜、風吹き荒るるに、「げにかうおはせざらましかば、いかに心ぼそ
からまし。同じくはよろしきほどにおはしまさましかば」とささめきあへり。
乳母はうしろめたさにいと近ふさぶらふ。風すこし吹きやみたるに、夜深う出
で給ふもことあり顔なりや。「いとあはれに見たてまつる御ありさまを、いま
はまして片時の間もおぼつかなかるべし。明け暮れながめ侍るところに渡した
てまつらむ。かくてのみはいかが。ものをぢし給はざりけり」との給へば、
「宮も御迎へになど聞こえの給ふめれど、この御四十九日過ぐしてや、など思

P187
ふ給ふる」と聞こゆれば、「頼もしき筋ながらも、よそよそにてならひ給へる
は、同じうこそ疎うおぼえたまはめ。いまより見たてまつれど、浅からぬ心ざ
しはまさりぬべくなむ」とて、かい撫でつつ返り見がちにて出で給ひぬ。
 いみじう霧りわたれる空もただならぬに、霜はいと白うをきて、まことのけ
さうもおかしかりぬべきに、さうざうしう思ひおはす。いと忍びて通ひ給ふ所
の、道なりけるをおぼし出でて、門うちたたかせ給へど、聞きつくる人なし。
かひなくて、御供に声ある人して歌はせ給ふ。
  あさぼらけ霧立つ空のまよひにも行過ぎがたき妹が門かな
と二返ばかり歌ひたるに、よしある下仕ひを出だして、
  立ちとまり霧のまがきの過ぎうくは草の戸ざしに障りしもせじ
と言ひかけて入ぬ。又人も出で来ねば、帰るもなさけなけれど、明けゆく空も
はしたなくて殿へおはしぬ。
 おかしかりつる人のなごり恋しく、ひとり笑みしつつ臥し給へり。日高う大
殿籠り起きて、文やり給ふに、書くべき言葉も例ならねば、筆うちをきつつす
さびゐたまへり。おかしき絵などをやり給ふ。

P188
 かしこにはけふしも宮渡り給へり。年ごろよりもこよなう荒れまさり、広う
もの古りたる所の、いとど人少なに久しければ、見渡し給て、「かかる所には
いかでかしばしもおさなき人の過ぐし給はむ。猶かしこに渡したてまつりて
む。何のところせきほどにもあらず。乳母は曹司などしてさぶらひなむ。君は
若き人人あればもろともに遊びていとようものし給ひなむ」などの給ふ。
 近う呼び寄せたてまつりたまへるに、かの御移り香のいみじう艶に染みかへ
らせ給へれば、おかしの御にほひや、御衣はいと萎へて、と心ぐるしげにおぼ
いたり。「年ごろもあづしくさだ過ぎ給へる人に添ひ給へるよ。かしこに渡り
て見ならし給へなどものせしを、あやしう疎み給て、人も心をくめりしを、
かかるおりにしもものし給はむも心ぐるしう」などの給へば、「何かは。心ぼ
そくとも、しばしはかくておはしましなむ。すこしものの心おぼし知りなむに
渡らせ給はむこそよくは侍べけれ」と聞こゆ。
 「夜昼恋ひきこえたまふに、はかなきものもきこしめさず」とて、げにいと
いたう面痩せ給へれど、いとあてにうつくしくなかなか見えたまふ。「何か、
さしもおぼす。いまは世に亡き人の御事はかひなし。をのれあれば」など語ら

P189
ひきこえ給ひて、暮るれば帰らせ給ふを、いと心ぼそしとおぼゐて泣い給へば、
宮うち泣き給ひて、「いとかう思ひな入り給そ。けふあす渡したてまつらむ」
など、かへすかへすこしらへをきて出で給ひぬ。なごりも慰めがたう泣きゐ給へ
り。
 行くさきの身のあらむ事などまでもおぼし知らず、ただ年ごろ立ち離るるお
りなうまつはしならひて、いまは亡き人となり給ひにけるとおぼすがいみじき
に、おさなき御心ちなれど胸つとふたがりて、例のやうにも遊び給はず、昼は
さてもまぎらはし給ふを、夕暮れとなればいみじく屈し給へば、かくてはいか
でか過ごし給はむ、と慰めわびて乳母も泣きあへり。
 君の御もとよりは惟光をたてまつれ給へり。「まいり来べきを、内より召し
あればなむ。心ぐるしう見たてまつりしも静心なく」とて宿直人たてまつれ給
へり。「あぢきなうもあるかな。たはぶれにてももののはじめにこの御事よ。
宮聞こしめしつけば、さぶらふ人人のをろかなるにぞさいなまむ。あなかし
こ、もののついでにいはけなくうち出できこえさせ給ふな」など言ふも、それ
をば何ともおぼしたらぬぞあさましきや。

P190
 少納言は惟光にあはれなるもの語りどもして、「あり経てのちやさるべき御
宿世のがれきこえ給はぬやうもあらむ、ただいまはかけてもいと似げなき御事
と見たてまつるを、あやしうおぼしの給はするもいかなる御心にか。思ひ寄る
方なう乱れ侍る。けふも宮渡らせ給て、「うしろやすく仕うまつれ。心おさな
くもてなしきこゆな」との給はせつるも、いとはづらはしう、ただなるよりは
かかる御すき事も思ひ出でられ侍りつる」など言ひて、この人も事あり顔にや
思はむなどあいなければ、いたう嘆かしげにも言ひなさず。大夫もいかなるこ
とにかあらむと心得がたふ思ふ。
 まいりてありさまなど聞こえければ、あはれにおぼしやらるれど、さて通ひ
給はむもさすがにすずろなる心ちして、軽軽しうもてひがめたると人もや漏
り聞かむ、などつつましければ、ただ迎へてむとおぼす。御文はたびたびたて
まつれ給。暮るれば例の大夫をぞたてまつれ給ふ。
  障る事どものありて、えまいり来ぬを、をろかにや。
などあり。「宮より、あすにはかに御迎へにとのたまはせたりつれば、心あは
たたしくてなむ。年ごろの蓬生を離れなむもさすがに心ぼそく、さぶらふ人

P191
人も思ひ乱れて」と言少なに言ひて、おさおさあへしらはず、もの縫ひいと
なむけはひなどしるければ、まいりぬ。
 君は大殿におはしけるに、例の、女君とみにも対面したまはず。ものむつか
しくおぼえ給て、あづまをすが掻きて、「常陸には田をこそ作れ」といふ歌を、
声はいとなまめきてすさびゐたまへり。まいりたれば、召し寄せてありさま問
ひたまふ。しかしかなど聞こゆれば、くちおしうおぼして、かの宮に渡りなば
わざと迎へ出でむもすきずきしかるべし、おさなき人を盗み出でたりともどき
負ひなむ、そのさきにしばし人にも口固めて渡してむ、とおぼして、「あか月、
かしこにものせむ。車のそうぞくさながら随身一人二人仰せをきたれ」との給
ふ。うけたまはりて立ちぬ。
 君、いかにせまし、聞こえありてすきがましきやうなるべきこと、人のほど
だにものを思ひ知り、女の心かはしける事とをしはかられぬべくは世の常なり、
父宮の尋ね出で給へらむもはしたなうすずろなるべきを、とおぼし乱るれど、
さてはづしてむはいとくちおしかべければ、まだ夜深う出で給。女君、例の、
しぶしぶに心もとけずものし給。「かしこにいとせちに見るべき事の侍るを思

P192
ひ給へ出でて。たち返りまいり来なむ」とて出で給へば、さぶらふ人人も知ら
ざりけり。わが御方にて、御なをしなどはたてまつる。惟光ばかりを馬に乗せ
ておはしぬ。
 門うちたたかせ給へば、心知らぬ物の開けたるに、御車をやをら引き入させ
て、大夫妻戸を鳴らしてしはぶけば、少納言聞き知りて出で来たり。「ここに
おはします」と言へば、「おさなき人は御殿籠りてなむ。などかいと夜深うは
出でさせ給へる」と、もののたよりと思ひて言ふ。「宮へ渡らせ給べかなるを、
そのさきに聞こえをかむとてなむ」との給へば、「何事にか侍らむ。いかには
かばかしき御いらへ聞こえさせ給はむ」とて、うち笑ひてゐたり。
 君入り給へば、いとかたはらいたく、「うちとけて、あやしき古人どもの侍
るに」と聞こえさす。「まだおどろい給はじな。いで、御目覚ましきこえむ。
かかる朝霧を知らでは寝るものか」とて入給へば、「や」ともえ聞こえず。君
は何心もなく寝たまへるを、抱きおどろかし給に、おどろきて、宮の御迎へに
おはしたると寝をびれておぼしたり。御髪掻きつくろひなどし給て、「いざ給
へ。宮の御使ひにて参り来つるぞ」との給に、あらざりけりとあきれて、おそ

P193
ろしと思ひたれば、「あな心う。まろも同じ人ぞ」とてかき抱きて出で給へば、
大夫、少納言など、「こはいかに」と聞こゆ。
 「ここには、常にもえまいらぬがおぼつかなければ、心やすき所にと聞こえ
しを、心うく渡り給へるなれば、まして聞こえがたかべければ、人ひとりまい
られよかし」との給へば、心あはたたしくて、「けふはいと便なくなむ侍べき。
宮の渡らせ給はんにはいかさまにか聞こえやらん。をのづからほど経てさるべ
きにおはしまさばともかうも侍りなむを、いと思ひやりなきほどのことに侍れ
ば、さぶらふ人人苦しう侍るべし」と聞こゆれば、「よし、のちにも人はま
いりなむ」とて御車寄せさせ給へば、あさましう、いかさまに、と思ひあへり。
若君もあやしとおぼして泣い給ふ。少納言、とどめきこえむ方なければ、よべ
縫ひし御衣ども引きさげてみづからもよろしき衣着替へて乗りぬ。
 二条院は近ければ、まだ明かうもならぬほどにおはして、西の対に御車寄せ
て下り給ふ。若君をばいとかろらかにかき抱きて下ろし給ふ。少納言、「なを
いと夢の心ちし侍るを、いかにし侍べき事にか」とやすらへば、「そは心なな
り。御身づから渡したてまつりつれば、帰りなむとあらばをくりせむかし」と

P194
の給に、笑ひて下りぬ。にはかに、あさましう、胸も静かならず。宮のおぼし
の給はむこと、いかになりはて給ふべき御ありさまにか、とてもかくても頼も
しき人人にをくれ給へるがいみじさ、と思ふに涙のとまらぬを、さすがに
ゆゆしければ念じゐたり。
 こなたは住み給はぬ対なれば、御帳などもなかりけり。惟光召して、御帳、
御屏風などあたりあたりし立てさせ給。御き丁のかたびら引き下ろし、御座な
どただ引きつくろふばかりにてあれば、東の対に御宿直物召しに遣はして、大
殿籠りぬ。若君は、ゐとむくつけく、いかにする事ならむ、とふるはれ給へど、
さすがに声立ててもえ泣き給はず、「少納言がもとに寝む」との給声いと若
し。「いまはさは大殿籠るまじきぞよ」と教へきこえ給へば、いとわびしくて
泣き臥し給へり。乳母はうちも臥されず、ものもおぼえず起きゐたり。
 明けゆくままに見渡せば、御殿の造りざま、しつらひざまさらにも言はず、
庭の砂子も玉を重ねたらむやうに見えて、かかやく心地するに、はしたなく思
ひゐたれど、こなたには女などもさぶらはざりけり、け疎き客人などのまいる
おりふしの方なりければ、おとこどもぞ御簾の外にありける、かく人迎へ給へ

P195
りと聞く人、「たれならむ。おぼろけにはあらじ」とささめく。
 御手水、御粥などこなたにまいる。日高う寝をき給て、「人なくてあしかめ
るを、さるべき人人、夕づけてこそは迎へさせ給はめ」との給て、対にはら
はべ召しに遣はす。「ちゐさき限り、ことさらにまいれ」とありければ、いと
おかしげにて四人まいりたり。君は御衣にまとはれて臥し給へるを、せめて起
こして、「かう心うくなをはせそ。すずろなる人はかうはありなむや。女は心
やはらかなるなむよき」などいまより教へきこえ給。御かたちはさし離れて見
しよりもきよらにて、なつかしううち語らひつつ、おかしき絵、遊び物ども取
りに遣はして見せたてまつり、御心につく事どもをし給。やうやう起きゐて見
給に、鈍色のこまやかなるがうち萎えたるどもを着て、何心なくうち笑みな
どしてゐ給へるがいとうつくしきに、われもうち笑まれて見給。
 東の対に渡り給へるに、立ち出でて、庭の木立、池の方などのぞき給へば、
霜枯れの前栽、絵にかけるやうにおもしろくて、見も知らぬ四位五位こきまぜ
に、隙なう出で入りつつ、げにおかしき所かなとおぼす。御屏風どもなどいと
おかしき絵を見つつ慰めておはするもはかなしや。

P196
 君は二三日内へもまいり給はで、この人をなつけ語らひきこえ給。やがて本
にとおぼすにや、手習、絵などさまざまにかきつつ見せたてまつり給。いみじ
うおかしげにかき集め給へり。「武蔵野と言へばかこたれぬ」と紫の紙に書い
給へる、墨つきのいとことなるを取りて見ゐたまへり。すこしちいさくて、
  ねは見ねどあはれとぞ思ふ武蔵野の露分けわぶる草のゆかりを
とあり。「いで君も書い給へ」とあれば、「まだようは書かず」とて見上げ給へ
るが何心なくうつくしげなれば、うちほほ笑みて、「よからねどむげに書かぬ
こそわろけれ。教へきこえむかし」との給へば、うちそばみて書い給手つき、
筆とり給へるさまのおさなげなるもらうたうのみおぼゆれば、心ながらあやし
とおぼす。「書きそこなひつ」とはぢて隠し給を、せめて見たまへば、
  かこつべきゆへを知らねばおぼつかないかなる草のゆかりなるらん
と、いと若けれど生い先見えてふくよかに書い給へり。故尼君のにぞ似たりけ
る。いまめかしき手本習はばいとよう書いたまひてむ、と見給。ひゐななど
わざと屋ども作りつづけて、もろともに遊びつつ、こよなきもの思のまぎらは
しなり。

P197
 かのとまりにし人人、宮渡り給て尋ねきこえ給けるに、聞こえやる方なく
てぞわびあへりける。「しばし人に知らせじ」と君もの給、少納言も思ふ事な
れば、せちに口固めやりたり。ただ、「行ゑも知らず、少納言がいて隠しきこ
えたる」とのみ聞こえさするに、宮も言ふかひなうおぼして、故尼君もかしこ
に渡り給はむ事をいとものしとおぼしたりし事なれば、乳母のいとさし過ぐし
たる心ばせのあまり、おいらかに渡さむを便なしなどは言はで、心にまかせ率
てはふらかしつるなめり、と泣く泣く帰り給ぬ。「もし聞き出でたてまつらば
告げよ」との給もわづらはしく、僧都の御もとにも尋ねきこえ給へど、あとは
かなくて、あたらしかりし御かたちなど恋しくかなしとおぼす。北の方も、母
君をにくしと思きこえ給ける心も失せて、わが心にまかせつべうおぼしけるに、
たがひぬるはくちをしうおぼしけり。
 やうやう人まいり集まりぬ。御遊びがたきの童べ、児ども、いとめづらかに
いまめかしき御ありさまどもなれば、思ふ事なくて遊びあへり。君は、おとこ
君のおはせずなどしてさうざうしき夕暮れなどばかりぞ尼君を恋ひきこえ給て、
うち泣きなどし給へど、宮おばことに思ひ出できこえ給はず。もとより見なら

P198
ひきこえ給はでならひ給へれば、いまはただこの後の親をいみじう睦びまつは
しきこえ給。ものよりおはすればまづ出でむかひて、あはれにうち語らひ、御
懐に入りゐて、いささか疎くはづかしとも思ひたらず。さる方にいみじうら
うたきわざなりけり。
 さかしら心あり、何くれとむつかしき筋になりぬれば、わが心地もすこした
がふふしも出で来やと心をかれ、人もうらみがちに、思ひのほかの事をのづか
ら出で来るを、いとをかしきもて遊びなり。むすめなどはた、かばかりになれ
ば、心やすくうちふるまひ、隔てなきさまに臥し起きなどはえしもすまじきを、
これはいとさま変はりたるかしづき種なり、と思ほいためり。


岩波書店 日本古典文学大系 (新版) 目次へ戻る

ホームページへ戻る