11巻 花 散 里
畳語、繰り返し文字は文字になおしてあります。
P395
人知れぬ御心づからのもの思はしさは、いつとなきことなめれど、かくおほ
かたの世につけてさへわづらはしうおぼし乱るることのみまされば、もの心ぼ
そく、世中なべていとはしうおぼしならるるに、さすがなる事多かり。
麗景殿と聞こえしは、宮たちもおはせず、院隠れさせ給てのち、いよいよあ
はれなる御ありさまを、たたこの大将殿の御心にもて隠されて過ぐし給ふなる
べし。
御おとうとの三の君、内わたりにてはかなうほのめき給ひしなごりの、例の
御心なれば、さすがに忘れもはて給はず、わざとももてなし給はぬに、人の御
心をのみ尽くしはて給ふべかめるをも、このごろ残ることなくおぼし乱るる世
のあはれのくさはひには、思ひ出で給には忍びがたくて、さみだれの空めづら
しく晴れたる雲間に渡り給。
何ばかりの御よそひなくうちやつして、御前などもなく、忍びて中河のほど
おはし過ぐるに、ささやかなるいゑの、木立ちなどよしばめるに、よく鳴る琴
P396
をあづまに調べて、掻き合はせ賑ははしく弾きなすなり。
御耳とまりて、門近なる所なれば、すこしさし出でて見入れ給へば、大きな
る桂の木のをひ風に、祭のころおぼし出でられて、そこはかとなくけはひをか
しきを、ただ一目見たまひし宿りなりと見給、ただならず。ほど経にける、
おぼめかしくや、とつつましけれど、過ぎがてにやすらひ給ふ、おりしもほ
ととぎす鳴きて渡る。もよをしきこえ顔なれば、御車をし返させて、例の惟光
入れ給ふ。
おち返りえぞ忍ばれぬほととぎすほの語らひし宿の垣根に
寝殿とおぼしき屋の西のつまに人人ゐたり。さきざきも聞きし声なれば、声
づくりけしきとりて、御消息聞こゆ。若やかなるけしきどもして、おぼめくな
るべし。
ほととぎす言問ふ声はそれなれどあなおぼつかなさみだれの空
ことさらたどると見れば、「よしよし、うへし垣根も」とて出づるを、人知れ
ぬ心には、ねたうもあはれにも思けり。さもつつむべきことぞかし、ことはり
にもあれば、さすがなり。かやうの際に、筑紫の五節がらうたげなりしはや、
P397
とまづおぼし出づ。いかなるにつけても、御心の暇なく、苦しげなり。年月を
経ても、猶かやうに、見しあたりなさけ過ぐし給はぬにしも、中中あまたの
人の物思ひぐさなり。
かの本意のところは、おぼしやりつるもしるく、人目なく静かにておはする
ありさまを見給ふも、いとあはれなり。まづ女御の御方にて、むかしの御物
語など聞こえ給に、夜ふけにけり。廿日の月さし出づるほどに、いとど木高
き陰ども木暗く見えわたりて、近きたち花のかほりなつかしく匂ひて、女御の
御けはひ、ねびにたれど、飽くまで用意あり、あてにらうたげなり。すぐれて
はなやかなる御をぼえこそなかりしかど、むつましうなつかしき方にはおぼし
たりしものを、など思ひ出できこえ給につけても、むかしのことかき連ねおぼ
されて、うち泣き給。
郭公、ありつる垣根のにや、おなじ声にうち鳴く。慕ひ来にけるよ、とお
ぼさるるほども、艶なりかし。「いかに知りてか」など、忍びやかにうち誦ん
じ給。
「橘の香をなつかしみほととぎす花散る里をたづねてぞとふ
P398
いにしへの忘れがたき慰めには、なをまいり侍ぬべかりけり。こよなうこそ紛
るる事も、数添ふことも侍けれ。おほかたの世に従ふものなれば、むかし語り
もかきくづすべき人、少なうなりゆくを、まして、つれづれも紛れなくおぼさ
るらむ」と聞こえ給に、いとさらなる世なれど、ものをいとあはれにおぼし
つつけたる御けしきの浅からぬも、人の御さまからにや、多くあはれぞ添ひに
ける。
人目なく荒れたる宿はたちばなの花こそ軒のつまとなりけれ
とばかりのたまへる、さはいへど人にはいとことなりけり、とおぼしくらべら
る。
西面には、わざとなく忍びやかにうちふるまひ給ひてのぞき給へるも、めづ
らしきに添へて、世に目馴れぬ御さまなれば、つらさも忘れぬべし。何やかや
と、例のなつかしく語らひ給も、おぼさぬ事にあらざるべし。仮にも見給ふか
ぎりは、をしなべての際にはあらず、さまざまにつけて、言ふかひなしとおぼ
さるるはなければにや、にくげなく、われも人もなさけをかはしつつ過ぐし
給なりけり。それをあいなしと思ふ人は、とにかくに変はるもことはりの世
P399
のさがと思ひなし給。
ありつる垣根も、さやうにてありさま変はりにたるあたりなりけり。