1巻 桐壷
畳語、繰り返し文字は文字になおしてあります。
P4
いづれの御時にか、女御、更衣あまたさぶらひ給ひける中に、いとやんごと
なき際にはあらぬがすぐれてときめき給ふ有けり。はじめより我はと思い上が
り給へる御方方、めざましき物におとしめそねみ給ふ。同じ程、それより
げらうの更衣たちはまして安からず。朝夕の宮仕へにつけても人の心をのみ動
かし、うらみを負ふ積りにやありけむ、いとあづしくなりゆき物心ぼそげに里
がちなるを、いよいよあかずあはれなる物に思ほして、人の譏りをもえ憚らせ
給はず、世のためしにも成ぬべき御もてなしなり。
上達部、上人などもあいなく目を側めつつ、いとまばゆき人の御おぼえなり
唐士にもかかることの起こりにこそ世も乱れあしかりけれ、とやうやう天の下
にもあぢきなう人のもてなやみ種に成て、楊貴妃のためしも引出でつべくなり
行に、いとはしたなきこと多かれど、かたじけなき御心ばへのたぐひなきを
頼みにてまじらひ給ふ。
父の大納言は亡く成て、母北の方なんいにしへの人のよしあるにて、親うち
P5
具しさしあたりて世のおぼえ花やかなる御方方にもいたうおとらず、何
事の儀式をももてなし給ひけれど、取りたててはかばかしき後見しなければ、
こととある時は猶寄り所なく心ぼそげなり。
先の世にも御契りや深かりけむ、世になくきよらなる玉のおの子御子さへ生
まれ給ひぬ。いつしかと心もとながらせ給ひて、急ぎまいらせて御覧ずるに、
めづらかなる児の御かたちなり。一の御子は右大臣の女御の御腹にて、寄せ重
く、疑ひなき儲の君と世にもてかしづききこゆれど、この御にほひには並びた
まふべくもあらざりければ、おほかたのやむごとなき御思ひにて、この君をば
わたくし物に思ほしかしづき給ふこと限りなし。
はじめよりをしなべての上宮仕へし給ふべき際にはあらざりき。おぼえいと
やむごとなく、上ずめかしけれど、わりなくまつはさせ給ふあまりに、さるべ
き御遊びのおりおり、何ごとにもゆへあることのふしぶしには、まづ参うのぼ
らせ賜ふ、あるときには大殿籠り過してやがてさぶらはせたまひなど、あなが
ちに御前さらずもてなさせ給ひし程に、をのづからかろき方にも見えしを、こ
の御子生まれ給て後は、いと心ことに思ほしをきてたれば、坊にもようせずは
P6
この御子のゐたまふべきなめり、と一の御子の女御は覚し疑へり。人よりさき
にまいり給ひて、やんごとなき御思ひなべてならず、御子たちなどもをはしま
せば、この御方の諫めをのみぞ猶わづらはしう心ぐるしう思ひきこえさせたま
ひける。
かしこき御陰を頼みきこえながら、おとしめ疵を求めたまふ人は多く、我身
はかよはく物はかなき有さまにて、中中なる物思ひをぞし給ふ。御局は桐壺
なり。あまたの御方方を過させ給ひて、ひまなき御前渡りに、人の御心をつ
くし給ふもげにことわりと見えたり。参うのぼり給ふにも、あまりうちしきる
折折は、打橋、渡殿のここかしこの道にあやしき態をしつつ、御送り迎えへの
人の衣の裾耐へがたくまさなきこともあり。またある時にはえさらぬ馬道の戸
戸をさしこめ、こなたかなた心を合はせてはしたなめわづらはせ給ふときも多か
り。ことにふれて数知らず苦しき事のみまされば、いといたう思ひわびたるを、
いとゞあはれと御覧じて、後涼殿にもとよりさぶらひ給更衣の曹司をほかに
移させ給て、上局に給はす。そのうらみましてやらん方なし。
この御子三つに成たまふ年、御袴着の事、一の宮のたてまつりしにおとらず、
P7
内蔵寮、おさめ殿の物を尽くしていみじうせさせ給ふ。それにつけても世の譏
りのみ多かれど、この御子のおよすげもてをはする御かたち、心ばへ、有がた
くめづらしきまで見え給ふを、えそねみあえ給はず、物の心知りたまふ人は、
かかる人も世に出でをはする物成けり、とあさましきまで目をおどろかし給ふ。
その年の夏、御息所、はかなき心ちにわづらひて、まかでなんとし給ふを、
暇さらにゆるさせ給はず。年ごろ常のあづしさになり給へれば、御目馴れて、
「猶しばし心みよ」とのみのたまはするに、日日に重り給て、たゞ五六日の程
にいとよはうなれば、母君泣く泣く奏してまかでさせたてまつり給。かかる折
にも、あるまじきはぢもこそと心づかひして、御子をばとゞめたてまつりて、
忍びてぞ出たまふ。
限りあれば、さのみもえとゞめさせ給はず。御覧じだに送らぬおぼつかなき
を言ふ方なくおぼさる。いとにほひやかにうつくしげなる人の、いたう面痩せ
て、いとあはれと物を思ひしみながら、言に出でても聞こえやらず、あるかな
きかに消え入りつつものし給ふを御覧ずるに、来し方行末をおぼしめされず。
よろずのことを泣く泣く契のたまはすれど、御いらへもえ聞こえ給はず、ま
P8
みなどもいとたゆげにて、いとゞなよなよと我かのけしきにて臥したれば、い
かさまにとおぼしめしまどはる。手車の宣旨などのたまはせても、また入らせ
給ひて、さらにえゆるさせ給はず。限りあらん道にもくれ先立たじ、と契ら
せ給ひけるを、「さりとてもうち捨ててはえ行きやらじ」とのたまはするを、女
もいといみじと見たてまつりて、
「限りとてわかるる道のかなしきにいかまほしきは命なりけり
いとかく思ひたまへましかば」と息も絶えつつ、聞こえまほしげなることはあ
りげなれど、いと苦しげにたゆげなれば、かくながらともかくもな覧を御覧じ
はてんとおぼしめすに、「けふ始むべき祈りども、さるべき人々うけたまはれ
る、こよひより」と聞こえ急がせば、わりなく思ほしながらまかでさせたまふ
つ。
御胸つとふたがりて露まどろまれず、明かしかねさせ給ふ。御使の行かふ程
もなきに、猶いぶさせを限りなくのたまはせつるを、「夜中うち過ぐる程にな
ん絶えはて給ぬる」とて泣きさはげば、御使もいとあえなくて帰りまいりぬ。
聞こしめす御心まどひ、何事をおぼしめし分れず、籠りをはします。
P9
御子はかくてもいと御覧ぜまほしけれど、かかる程にさぶらひたまふ例なき
ことなれば、まかで給ひなんとす。何ごとかあらむともおぼしたれず、さぶら
う人々の泣きまどひ、上も御涙のひまなく流れをはしますを、あやしと見たて
まつり給へるを、よろしきことにだにかかる別れの悲しからぬはなきわざなる
を、まして哀に言ふかひなし。
限りあれば例のさほうにおさめたてまつるを、母北の方、「同じ煙にのぼり
なん」と泣きこがれ給ひて、御送りの女房の車に慕ひ乗り給ひて、愛宕といふ
所にいといかめしうそのさほうしたるに、をはしつきたる心ち、いかばかりか
はありけむ、むなしき御骸を見る見る、猶をはする物と思ふがいとかひなけ
れば、「灰になり給はんを見たてまつりて、いまは亡き人とひたふるに思ひな
りなむ」とさかしうのたまへれど、車よりも落ぬべうまろび給へば、さは思ひ
つかし、と人々もてわづらひきこゆ。
内より御使あり。三位のくらひ送り給ふよし、勅使来てその宣命読むなん
かなしき事成ける。女御とだに言はせずなりぬる、飽かずくちをしうおぼさる
れば、いま一きざみのくらひをだに、と送らせ給ふなりけり。是につけてもに
P10
くみ給ふ人々多かり。
物思ひ知り給ふは、さまかたちなどのめでたかりし事、心ばせのなだらかに
めやすくにくみがたかりしことなど、いまぞおぼし出づる。さまあしき御もて
なしゆへこそすげなうそねみ給ひしか、人がらのあはれに情有りし御心を、上
の女房なども恋しのびあへり。「なくてぞ」とはかかる折にやと見えたり。
はかなく日ごろ過て、後のわざなどにもこまかにとぶらはせ給。ほど経る
ままに、せむ方なうかなしうおぼさるるに、御方方の御殿ゐなども絶えてし
給はず、たゞ涙にひちて明かし暮らさせ給へば、見たてまつる人さへ露けき秋
なり。「亡き後まで人の胸あくまじかりける人の御おぼえかな」とぞ弘徽殿な
どには猶ゆるしなうのたまひける。一の宮を見たてまつらせ給ふにも、若宮の
御恋しさのみ思ほし出つつ、親しき女房、御乳母などを遣しつつ有りさまを聞
こしめす。
野分立ちてにはかに肌寒き夕暮の程、常よりもおぼし出づること多くて、ゆ
げいの命婦といふを遣はす。夕附夜のおかしき程に出し立てさせ給て、やがて
ながめをはします。かうやうのおりは、御遊びなどせさせ給ひしに、心ことな
P11
る物の音を掻き鳴らし、はかなく聞こえ出づる言の葉も人よりはこと成しけは
ひかたちの、面影につと添ひておぼさるるにも、闇のうつつには猶おとりけり。
命婦かしこに参で着きて、門引き入るるよりけはひあはれなり。やもめ住
みなれど、人ひとりの御かしづきに、とかくつくろひ立てて、めやすき程にて
過ぐしたまひつる、闇にくれて臥し沈みたまへるほどに、草も高く成、暴風に
いとゞ荒れたる心ちして、月影ばかりぞ八重葎にも障らずさし入りたる。
南面に下ろして、母君もとみにえ物ものたまはず。「いままでとまり侍るが
いとうきを、かかる御使の蓬生の露分入り給ふにつけてもいとはづかしうな
ん」とて、げにえ耐ふまじく泣いたまふ。「まいりてはいとゞ心ぐるしう、心
肝も尽くるやうになん」と内侍の典侍の奏し給しを、物思うふたまへ知らぬ心ち
にも、げにこそいと忍びがたう侍けれ」とて、ややためらひて仰せ事伝へ聞
こゆ。
「しばしは夢かとのみたどられしを、やうやう思ひしづまるにしも、さむ
べき方なく耐えがたきは、いかにすべきわざにかとも問ひあはすべき人だにな
きを、忍びてはまいり給なんや。若宮のいとおぼつかなく露けき中に過ぐし給
P12
ふも心ぐるしうおぼさるるを、とくまいりたまへ」などはかばかしうものたま
はせやらず、むせかへらせ給つつ、かつは人も心よはく見たてまつらん、とお
ぼしつつまぬにしもあらぬ御けしきの心ぐるしさに、うけ給はりはてぬやうに
てなんまかで侍りぬる」とて御文たてまつる。
「目も見え侍らぬに、かくかしこき仰言を光にてなむ」とて見たまふ。
程経ばすこし打まぎるることもやと、待過ぐす月日に添へて、いと忍び
がたきはわりなきわざになん。いはけなき人をいかにと思ひやりつつ、も
ろともにはぐくまぬおぼつかなきを、今は猶むかしの形見になずらへて
ものしたまへ。
などこまやかに書かせたまへり。
宮城野の露吹き結ぶ風の音に小萩が本を思ひこそやれ
とあれど、え見たまひはてず。「命長さのいとつらう思ふたまへ知らるるに、
松の思はんことだにはづかしう思ふたまへ侍れば、ももしきに行かひ侍らんこ
とはましていと憚り多くなむ。かしこき仰せ事をたびたびうけ給ながら、身
づからはえなむ思ひたまへ立つまじき。若宮はいかに思ほし知るにか、まいり
P13
給はんことをのみなんおぼし急ぐめれば、ことはりにかなしう見たてまつり侍
る、などうちうちに思ふたまへるさまを奏したまへ。ゆゆしき身に侍れば、か
くてをはしますもいまいましうかたじけなくなむ」とのたまふ。宮は大殿籠り
にけり。「見たてまつりて、くはしう御ありさまを奏し侍らまほしきを、待お
はします覧に、夜ふけ侍ぬべし」とて急ぐ。
「くれまどふ心の闇も耐へがたき片端をだに晴るくばかりに聞こえまほしう
侍を、私にも心のどかにまかでたまへ。年ごろうれしく面立たしきついでに
て立寄り給ひし物を、かかる御消息にて見たてまつる、かへすかへすつれなき
命にも侍るかな。生まれし時より思ふ心有し人にて、故大納言いまはとなるま
で、「たゞこの人の宮仕への本意かならず遂げさせたてまつれ。われ亡く成ぬ
とてくちをしう思ひくづをるな」と、返々諫めをかれ侍しかば、はかばかし
う後見思ふ人もなきまじらひは中中成るべきことと思ひたまへながら、たゞか
の遺言をたがへじとばかりに出だし立て侍しを、身にあまるまでの御心ざしの
よろづにかたじけなきに、人げなきはぢを隠しつつまじらひたまふめりつるを、
人のそねみ深く積り安からぬこと多くなり添ひ侍りつるに、横さまなるやうに
P14
てつゐにかく成侍りぬれば、かへりてはつらくなんかしこき御心ざしを思ひた
まへられはべる。これもわりなき心の闇になん」と言ひもやらずむせかへり
給程に、夜もふけぬ。
「上もしかなん。「我御心ながら、あながちに人目おどろくばかりおぼされ
しも、長かるまじきなるけり、といまはつらかりける人の契りになむ。世にい
ささかも人の心をまげたることのあらじと思ふを、たゞこの人のゆへにてあま
たさるまじき人のうらみを負ひしはてはては、かう打捨てられて心おさめむ
方なきに、いとゞ人わろうかたくなになり侍るも、先の世ゆかしうなむ」とう
ちかへしつつ御しほたれがちにのみをはします」と語りて尽きせず。泣く泣く、
「夜いたうふけぬれば、こよひ過ぐさず御返奏せむ」と急ぎまいる。
月は入り方に空きよう澄みわたれるに、風いと涼敷成て、草むらの虫の声声
もよほし顔なるも、いと立ち離れにくき草の本なり。
鈴虫の声の限りを尽くしても長き夜あかずふる涙かな
えも乗りやらず。
「いとゞしく虫の音しげき浅茅生に露をき添ふる雲の上人
P15
かことも聞こえつべくなむ」と言はせ給ふ。おかしき御送り物など有べき所に
もあらねば、たゞかの御形見にとて、かかる用もやと残したまへりける御装束
一くだり、御髪上げの調度めく物添へたまふ。
若き人々悲しきことはさらにも言はず、内わたりを朝夕にならひて、いとさ
うざうしく、上の御ありさまなど思ひ出できこゆれば、とくまいりたまはんこ
とをそそのかし聞ゆれど、かくいまいましき身の添ひたてまつらんもいと人聞
きうかるべし、また見たてまつらでしばしもあらむはいとうしろめたう思ひき
こえ給ひて、すがすがともえまいらせたてまつり給はぬなりけり。
命婦は、まだ大殿籠らせ給はざりける、とあはれに見たてまつる。御前の壷
前栽のいとおもしろき盛りなるを御覧ずるやうにて、忍びやかに、心にくき限
りの女房四五人さぶらはせ給て、御物語りせさせ給ふなりけり。このごろ明暮
れ御覧ずる長恨歌の御絵、亭子院のかかせ給て、伊勢、貫之に詠ませたまへる、
大和言の葉をも唐士の歌をも、たゞその筋をぞ枕言にせさせ給ふ。
いとこまやかにありさま問はせ給ふ。あはれなりつること忍びやかに奏す。
御返御覧ずれば、
P16
いともかしこきはをき所も侍らず。かかる仰せ言につけてもかきくらす乱
りごこちになむ。
荒き風ふせぎし陰の枯しより小萩がうへぞ静心なき
などやうに乱りがはしきを、心おさめざりける程と御覧じゆるすべし。いとか
うしも見えじと覚ししづむれど、さらにえ忍びあへさせ給はず。御覧じはじめ
し年月のことさへかき集め、よろづにおぼしつゞけられて、ときの間もおぼつ
かなかりしを、かくても月日は経にけり、とあさましうおぼしめさる。「故大
納言の遺言あやまたず宮仕への本意深く物したりしよろこびは、かひあるさま
にとこそ思ひわたりつれ。言ふかひなしや」とうちのたまはせて、いとあはれ
におぼしやる。「かくてもをのづから若宮など生ひ出たまはば、さるべきつゐ
でも有なん。命長くとこそ思ひ念ぜめ」などのたまはす。
かの送り物御覧ぜさす。亡き人の住みか尋ね出でたりけむしるしの髪ざしな
らましかば、と思ほすもいとかひなし。
尋ねゆくまぼろしもがなつてにても玉のありかをそこと知るべく
絵にかける揚貴妃のかたちは、いみじき絵師といへども、筆限り有ければ、い
P17
とにほひ少なし。大液芙蓉、未央柳もげに通ひたりしかたちを、唐めいたる
よそひはうるはしうこそ有けめ、なつかしうらうたげ成しをおぼし出づるに、
花鳥の色にも音にもよそふべき方ぞなき。朝夕の言種に、翼をならべ枝をかは
さんと契らせ給ひしに、かなはざりける命の程を尽きせずうらめしき。
風の音、虫の音につけて、物のみかなしうおぼさるるに、弘徽殿には久しく
上の御局にも参うのぼりたまはず、月のおもしろきに夜ふくるまで遊びをぞし
給ふなる、いとすさまじう物しと聞こしめす。このごろの御けしきを見たてま
つる上人、女房などは、かたはらいたしと聞けり。いとをしたちかどかどしき
所ものし給ふ御方にて、ことにもあらずおぼしけちてもてなし給ふ成べし。
月も入りぬ。
雲のうへも涙に暮るる秋の月いかで住らむ浅茅生の宿
おぼしめしやりつつ、灯火をかかげ尽くして起きをはします。右近の司の宿直
申の声聞こゆるは、丑に成ぬるなるべし。人目をおぼして夜の御殿に入らせ
たまひても、まどらませ給ふことかたし。あしたに起きさせ給ふとても、「明
くるも知らで」とおぼし出づるにも、猶朝まつりごとはをこたらせ給ぬべかめ
P18
り。物などもきこしめさず、朝がれゐのけしきばかりふれさせたまひて、大正
じの御膳などはいとはるかにおぼしめしたれば、陪膳にさぶらう限りは心ぐる
しき御けしきを見たてまつり嘆く。すべて近うさぶらう限りは、男女、「いた
わりなき態かな」と言ひあはせつつ嘆く。「さるべき契りこそはをはしけめ。
そこらの人の譏り、うらみをも憚らせ給はず、この御ことにふれたることをば、
道理をもうしなはせ給ひ、いまはたかく世中のことをも思ほし捨てたるやうに
成行はいとたいだいしきわざなり」と、人のみかどのためしまで引出で、
ささめき嘆きけり。
月日経て、若宮まいり給ぬ。いとゞこの世の物ならず、きよらにおよすげた
まへれば、いとゆゆしうおぼしたり。明くる年の春、坊定まり給にも、いと
引越さまほしうおぼせど、御後見すべき人もなく、又世のうけひくまじきこ
と成ければ、なかなかあやうくおぼし憚りて、色にも出ださせ給はず成ぬるを、
「さばかりおぼしたれど、限りこそ有けれ」と世人も聞こえ、女御も御心をち
ゐ給ぬ。
かの御をば北の方、慰め方なくおぼし沈みて、をはすらん所に尋ね行かむと
P19
願ひ給ひししるしにや、つゐにうせ給ひぬれば、またこれを悲しびおぼす事限
りなし。御子六つになり給ふ年なれば、このたびはおぼし知りて恋ひ泣きたま
ふ。年ごろ馴れむつびきこえたまへるを、見たてまつりをく悲しびをなむ返
返の給ひける。
今は内にのみさぶらひたまふ。七つに成給へば読書始などせさせたまひて、
世に知らずさとうかしこくをはすれば、あまりおそろしきまで御覧ず。「いま
はたれもたれもえにくみ給はじ。母君なくてだにらうたし給へ」とて、弘徽殿
などにも渡らせたまふ御供には、やがて御簾の内にいれたてまつり給ふ。いみ
じき武士、あらかたきなりとも、見てはうち笑まれぬべきさまのしたまへれば、
えさし放ちたまはず。女御子たち二所この御腹にをはしませど、なずらひ給べ
きだにぞなかりける。御方方も隠れたまはず、今よりなまめかしうはづかし
げにおはすれば、いとおかしう打とけぬ遊び種にたれもたれも思ひきこえたまへ
り。わざとの御学問はさる物にて、琴、笛の音にも雲居を響かし、すべて言ひ
つづけばことことしううたてぞ成ぬべき人の御さま成ける。
そのころ高麗人のまいれるなかに、かしこき相人有けるを聞こしめして、宮
P20
の中に召さんことは宇多のみかどの御誡めあれば、いみじう忍びてこの御子を
鴻臚くはんに遣はしたり。御後見だちて仕うまつる右大弁の子のやうに思はせ
て率てたてまつるに、相人おどろきてあまたたび傾きあやしぶ。「国の祖と成
て、帝王の上なき位に上るべき相をはします人の、そなたにて見れば乱れ憂ふ
ることやあらむ。おほやけのかためと成て、天下をたくする方にて見れば、又
その相たがふべし」と言。弁もいと才かしこき博士にて、言ひかはしたること
どもなむいとけうありける。
文など作りかはして、けふ明日帰り去りなんとするに、かくありがたき人に
対面したるよろこび、かへりては悲しかるべき心ばへをおもしろく作りたるに、
御子もいとあはれなる句を作りたまへるを、限りなうめでたてまつりて、いみ
じき送り物どもをささげたてまつる。おほやけよりも多くの物たまはす。をの
づからことひろごりて、漏らさせたまはねど、春宮の祖父おとゞなど、いかな
ることにか、とおぼし疑ひてなん有ける。
みかど、かしこき御心に、大和相を仰せて覚し寄りにける筋なれば、いまま
でこの君を御子にもなさせ給はざりけるを、相人はまことにかしこかりけりと
P21
おぼして、無品の親王の外戚の寄せなきにてはたゞよはさじ、我御世もいと定
めなきを、たゞ人にておほやけの御後見をするなむ行先も頼もしげなめるこ
と、とおぼし定めて、いよいよ道道の才を習はせ給ふ。際ことにかしこくて、
たゞ人にはいとあたらしけれど、親王と成たまひなば世の疑ひをひ給ぬべく物
し給へば、すくようのかしこき道の人に勘へさせたまふにも同じさまに申せば、
源氏になしたてまつるべくおぼしをきてたり。
年月に添へて御息所の御ことをおぼし忘るる折なし。慰むやとさるべき人々
をまいらせたまへど、なずらひにおぼさるるだにいとかたき世かなとうとまし
うのみよろづにおぼし成ぬるに、先帝の四の宮の、御かたちすぐれたまへる聞
こえ高くをはします、母后世になくかしづききこえ給ふを、上にさぶらう内
侍の典侍は、先帝の御時の人にて、かの宮にも親しうまいり馴れたりければ、
いはけなくをはしましし時より見たてまつり、いまもほの見たてまつりて、
「うせ給ひにし御息所の御かたちに似たまへる人を、三代の宮仕へに伝はりぬ
るに、え見たてまつりつけぬを、后の宮の姫宮こそいとようおぼえてをい出で
させ給へりけれ。ありがたき御かたち人になん」と奏しけるに、まことにやと
P22
御心とまりて、ねんごろに聞こえさせ給ひけり。
母后、あなおそろしや、春宮の女御のいとさがなくて、桐壷の更衣のあらは
にはかなくもてなされにしためしをゆゆしう、と覚しつつみて、すがすがしう
もおぼし立たざりける程に、后もうせたひぬ。心ぼそきさまにてをはしますに、
「たゞわが女御子たちの同じつらに思ひきこえん」といとねんごろに聞こえさ
せたまふ。さぶらふ人々、御後見たち、御せうとの兵部卿の御子など、かく心
ぼそくてをはしまさむよりは、内住みせさせ給て御心も慰むべく、などおぼし
成て、まいらせたてまつり給へり。
藤壷と聞こゆ。げに御かたちありさま、あやしきまでぞおぼえたまへる。こ
れは人の御際まさりて、思ひなしめでたく、人もえおとしめきこえ給はねば、
受けばりて飽かぬ事なし。かれは人のゆるしきこえざりしに、御心ざしあやに
く成しぞかし。おぼしまぎるとはなけれど、をのづから御心移ろひて、こよな
うおぼし慰むやうなるもあはれなるわざ成けり。
源氏の君は御あたり去りたまはぬを、ましてしげく渡らせたまふ御方はえは
ぢあへたまはず。いづれの御方も、我人におとらんとおぼいたるやはある、取
P23
りどりにいとめでたけれど、うちおとなびたまへるに、いと若ううつくしげに
て、切に隠れ給へど、をのづから漏り見たてまつる。母御息所もかげだにおぼ
え給はぬを、「いとよう似たまへり」と内侍の典侍の聞こえけるを、若き御心
ちにいと哀と思ひきこえ給て、常にまいらまほしく、なづさい見たてまつらば
やとおぼえたまふ。
上も限りなき御思ひどちにて、「な疎み給そ。あやしくよそへきこえつべき
心ちなんする。なめしとおぼさでらうたくし給へ。つらつき、まみなどはい
とよう似たりしゆへ、通ひて見え給ふも似げなからずなむ」など聞こえつけ
給つれば、おさなごごちにも、はかなき花紅葉につけても心ざしを見えたて
まつる。こよなう心寄せきこえたまへれば、弘徽殿の女御、又この宮とも御仲
そばそばしきゆへ、うち添へて本よりのにくさも立ち出でて、ものしとおぼし
たり。
世にたぐひなしと見たてまつりたまひ、名高うをはする宮の御かたちにも、
猶にほはしさはたとへん方なくうつくしげなるを、世の人光る君と聞こゆ。藤
壷並びたまひて、御おぼえも取りどりなれば、かかやく日の宮と聞こゆ。
P24
この君の御童姿いと変へまうくおぼせど、十二にて御元服し給ふ。居立ち
おぼしいとなみて、限りあることに事を添へさせ給ふ。ひととせの春宮の御元
服、南殿にて有し儀式、よそほしかりし御響きにおとさせ給はず。所所の饗
など、内蔵寮、穀倉院などおほやけごとに仕うまつれる、おろそかなる事もぞ
ととりわき仰せ事ありて、きよらを尽くして仕うまつれり。
をはします殿の東の廂、東向きに倚子立てて、くはん者の御座、引き入れ
の大臣の御座、御前にあり。申の時にて源氏まいりたまふ。みづら結いたまへ
るつらつき、顔の匂ひ、さま変へ給はん事おしげなり。大蔵卿、蔵人、仕うま
つる。いときよらなる御髪をそぐ程、心ぐるしげなるを、上は御息所の見まし
かばとおぼし出づるに、耐へがたきを心づよく念じかへさせ給ふ。
かうぶりし給て、御休み所にまかで給て御衣たてまつりかへて、下りて拝し
たてまつり給ふさまに、みな人涙落とし給ふ。御かどはたましてえ忍びあえ給
はず、おぼしまぎるる折もありつる昔の事とりかへし悲しくおぼさる。いとか
うきびはなる程は上げおとりやと疑はしくおぼされつるを、あさましううつく
しげさ添ひ給へり。
P25
引き入れの大臣の御子腹に、たゞ一人かしづきたまふ御むすめ、春宮よりも
御けしきあるを、覚しわづらふ事ありける、この君にたてまつらんの御心なり
けり。内にも御けしき給はらせ給へりければ、「さらばこのおりの後見なかめ
るを、添ひ臥しにも」ともよほさせ給ければ、さおぼしたり。
さぶらひにまかで給て、人々大御酒などまいる程、御子たちの御座の末に源
氏着きたまへり、おとゞけしきばみ聞こえ給ふ事あれど、物のつつましき程に
て、ともかくもあへしらい聞こえたまはず。御前より内侍、宣旨うけたまはり
伝へて、おとどまいりたま(ふ)べき召しあれば、まいりたまふ。御禄の物、上
の命婦取りて給ふ。白き大袿に御衣一くだり、例のことなり。御さか月のつゐ
でに、
いときなき初元結ひに長き世を契る心は結びこめつや
御心ばへありておどろかさせ給ふ。
結びつる心も深き元結ひに濃き紫の色しあせずは
と奏して、長橋より下りてぶたうし給ふ。左馬寮の御馬、蔵人所の鷹据へて
たまはり給ふ。御階のもとに、御子たち、上達部つらねて、禄ども品々にたま
P26
はり給ふ。その日の御前のおり櫃物、篭物など、右大弁なんうけたまはりて仕
うまつらせける。屯食、禄の唐櫃どもなど所せきまで、春宮の御元服のおりに
も数まされり。なかなか限りもなくいかめしうなむ。
その夜、おとゞの御里に源氏の君まかでさせ給ふ。さほう世にめづらしきま
でもてかしづききこえ給へり。いときびはにてをはしたるを、ゆゆしううつく
しと思ひきこえたまへり。女君はすこし過ぐしたまへる程に、いと若うをはす
ければ、似げなふはづかしとおぼいたり。
此おとゞの御おぼえいとやむごとなきに、母宮、内のひとつ后腹になんをは
しければ、いづかたにつけてもいと花やかなるに、この君さへかくをはし添ひ
ぬれば、東宮の御祖父にてつゐに世中を知り給べき右のおとゞの御いきをひは、
物にもあらずおさまれたまへり。御子どもあまた腹腹にものしたまふ。宮の御
腹は蔵人の小将にていと若うおかしきを、右のおとゞの、御仲はいとよからね
ど、え見過ごしたまはでかしづき給ふ四の君にあはせ給へり。おとらずもてか
しづきたるはあらまほしき御あはひどもになん。
源氏の君は上の常に召しまつはせば、心やすく里住みもえし給はず。心のう
P27
ちにはたゞ藤壷の御ありさまをたぐひなしと思ひきこえて、さやうならん人を
こそ見め、似る人なくもをはしけるかな、大殿の君いとをかしげにかしづかれ
たる人とは見ゆれど、心にもつかずおぼえ給て、おさなきほどの心ひとつに
かかりて、いと苦しきまでぞをはしける。大人に成給て後は、有しやうに御
簾のうちにも入れたまはず、御遊びの折折、琴、笛の音に聞こえかよひ、ほ
のかなる御声を慰めにて、内住みのみこのましうおぼえ給。五六日さぶらひ
給て、大殿に二三日など、絶え絶えにまかで給へど、たゞ今はおさなき御程
に罪なく覚しなして、いとなみかしづき聞え給。御方方の人々、世中にをし
なべたらぬを選りととのへすぐりてさぶらはせ給ふ。御心につくべき御遊びを
し、おほなおほなおぼしいたづく。
内には本の淑景舎を御曹司にて、母御息所の御方の人々まかで散らずさぶら
はせ給ふ。里の殿は、修理職、内匠寮に宣旨下りて、二なう改め造らせ給ふ。
もとの木立、山のたゞずまひ、おもしろき所なりけるを、池の心広くしなして、
めでたく造りののしる。かかる所に思ふやうならん人を据へて住まばやとのみ
嘆かしうおぼしわたる。
P28
光君と言名は高麗人のめできこえてつけたてまつりける、とぞ言ひ伝へた
るとなむ。